和泉 元彌(いずみ もとや、本名:山脇 元彌(やまわき もとひさ)、1974年(昭和49年)6月4日 - )は、「能楽狂言方和泉流二十世宗家」を名乗る狂言師、俳優。尚美学園大学講師を勤める。父は和泉流十九世宗家和泉元秀で、本人は父の死後に和泉流二十世宗家を名乗ったが、和泉流職分会・能楽協会・能楽宗家会は彼を宗家と認めていない(詳細は後述の#和泉流宗家継承騒動を参照)。東京都板橋区出身。血液型A型。身長168cm(公称は171cm)。明照幼稚園年少部、青山学院幼稚園・初等部・中等部・高等部から、1993年、青山学院大学文学部日本文学科に入学、2001年3月に卒業。和泉宗家取締役、和泉流宗家宗家会在籍。妻はタレントの羽野晶紀。1歳半より父・和泉元秀の元で狂言を学び、1977年、3歳の時に「靫猿」で初舞台を踏む。9歳で「三番叟」を、10歳で「奈須与市語」、16歳で「木六駄」「釣狐」を披く。1994年、秘曲「花子」を披く。1998年に一子相伝の秘曲「狸腹鼓」を披く。1995年、父の死後に「和泉流二十世宗家 和泉元彌」を名乗った。ただし能楽協会・能楽宗家会・和泉流職分会は彼を宗家と認めていない(後述の#和泉流宗家継承騒動を参照)。2002年、能楽協会から退会処分を受けて以降は能楽協会関連の舞台に立てず、能の間に演じる「間狂言(あいきょうげん)」を演じることは不可能となった。現在の活動舞台は株式会社和泉宗家の主催する自主公演のみであり、近年の主な活動は歌やトークを交えたショー形式の狂言ライブと狂言教室である。2005年の愛知万博(愛・地球博)や中華人民共和国での公演などにも狂言師として出演したが、現在の公演数は一時期に較べると減少し、国立能楽堂での公演も稀となり、自宅の稽古場(敷舞台)を会場にして公演を行ったこともある。NHKの大河ドラマ「北条時宗」やプロレスなど、狂言以外の芸能活動も行っているが、各種の騒動(後述)により活動は低調となった。2008年春以降、羽野のTV露出の影響から元彌もTV番組出演が増え、歌の発売も行うなど、タレント活動を再開した。2005年10月、記者会見を開き、「今後は狂言の世界で培った『狂言力』を生かし、本場アメリカのエンターテイメントプロレスに挑戦したい」と、電撃的にプロレス参戦を発表し2005年11月3日、横浜アリーナで開催のハッスルマニアでプロレスデビューした。応援団として、母の節子率いる「セッチー鬼瓦軍団」も登場(「鬼瓦」とはある大名が鬼瓦を見て故郷の妻を思い出すという有名な狂言の演目である)。「セッチー鬼瓦せんべい」(6枚1000円)は当日10分で完売した。元彌は、「ダブルブッキングでも遅刻でもござらん。開場前からずっと上で待っておったのじゃ」と叫びつつヘリコプターの爆音とともに金色の派手な衣装で登場。試合では、対戦相手の元WWE所属レスラー鈴木健想との攻防を展開、プロレスの師であるAKIRAの援護、健想の妻浩子のパウダー攻撃の誤爆を挿んで、最後に「空中元彌チョップ」を連発してピンフォールを奪った。かつて中絶した和泉流宗家を誰が継ぐかを巡って、三宅藤九郎家の長男(元彌の父・元秀)と野村万蔵家の四男との間で争いがあったが、元秀が後を継ぐこととなり(当時6才)、19世宗家となっている。元秀は実弟の三宅右近(9世三宅藤九郎の次男)に対して破門騒ぎを起こしたり、流内の反対を押し切って長女・淳子と次女・祥子を狂言師とした上、祥子に10世・三宅藤九郎を継がせたりするなどし、物議を醸していた。1995年6月22日、元秀が公演中に倒れると、和泉家は親子で出演を予定していた27~29日の狂言ライブを即座に宗家襲名披露公演とし、21歳の元彌が「和泉流二十世宗家」を名乗った。6月30日に父が他界すると、この公演が宗家襲名披露として後見人を立てるなどの手続きがなく能楽宗家会の了承も得ていないことが判明し、問題となった。元秀の死後に結成された和泉流職分会(会長:野村萬〔野村万蔵家〕、代表幹事:井上祐一、幹事:野村万之丞〔野村万蔵家〕)は、会員53人中48人が元彌の宗家継承に反対。「芸が未熟なので、先輩に学んで実力をつけてからではどうか」とも提案したが、和泉家側はこれを拒否、「和泉流二十世宗家 和泉元彌」を商標登録出願する挙に出た。和泉家側のこの行為に職分会は反発した。職分会は元彌に話し合いを呼びかけたが和泉家側は拒否し、商標登録出願については能楽宗家会から保留裁定が出ていたにもかかわらずこれを維持した。これらの行為に業を煮やした職分会は2002年3月、会長・野村萬を筆頭に48人の連名で、社団法人能楽協会に元彌の除名を申請した。その理由として、公演のドタキャンや遅刻、協会の批判などで「狂言の伝統と秩序を乱している」ことを挙げた。10月21日、能楽協会は臨時総会を開催、総会では1100対26という大差で元彌の「退会命令」処分を決定した(「退会命令」とは「除名」の次に重い処分であるが、復帰の可能性は残されている)。10月30日、元彌は「意見を述べる場などを設けていない不当な退会処分」として、能楽協会を相手に損害賠償と退会処分取り消しを求めて東京地裁に提訴した。1審・2審で元彌側は「能楽協会幹部の『(元彌は)和泉流二十世宗家ではない』との発言は不当」などと主張したが、1審・2審とも「協会内では原告は宗家と認められていない」と指摘、退会命令も適法と判断した。2006年6月9日、最高裁は原告の請求を棄却、これにより元彌の能楽協会退会は確定した。2009年現在、和泉流は1995年の元秀死去後、能楽に関する決め事については、職分会における会員合議制を取り、宗家を置いていない。また能楽協会・能楽宗家会・和泉流職分会とも、元彌を和泉流宗家とは認めていない。したがって、和泉元彌は「和泉流二十世宗家 和泉元彌」と「株式会社和泉宗家」として「宗家」を名乗ってはいるものの、能楽界で彼を宗家と認める団体は存在しない。ただし、これには狂言活動自体への拘束力はなく、二十世宗家を名乗ること自体は可能である。なお、元彌側は十九世宗家和泉元秀の嫡男であること、つまり血統を根拠に宗家継承の正当性を主張している。これに対し職分会側は、宗家継承にあたっては永年の伝統として流儀内の総意が必要で、その手続きが全く踏まれていないので宗家とは認められない、としている。2005年11月24日、元彌は、2年半の間に計6回にわたる駐車違反の出頭要請に応じなかったとして、道路交通法違反の容疑で警視庁に逮捕された。警視庁交通執行課に出頭した元彌は2時間半ほど拘束され、その場で東京簡易裁判所から略式命令を受け、罰金1万円を払って即日釈放となった。本人は「忙しくて時間がなかった」とコメント。3日後に復帰した。数ヵ月後に発売された女性雑誌において「全て私の責任であり、弁解の余地もない」と自らの非を認めている。2006年6月27日、和泉元彌らの公演に関する事業運営を行う会社「株式会社和泉宗家」が、東京国税局に2003年度までの5年間で2億円以上の申告漏れを指摘された。そのうち約1億5000万円は簿外口座に収入の一部を入れるなどの悪質な所得隠しであったという。「株式会社和泉宗家」の代表取締役である節子はこの問題に関し、「税務調査が入り見解の相違があったことは事実だが、簿外口座などは存在しない」として、この疑惑を全面的に否定しているが、自宅兼事務所は、2006年6月29日に板橋区から差し押さえを受け、2006年10月27日には東京国税局から差し押さえを受けて、金銭的に厳しい状況にあると報じられた。2006年7月13日、元彌が運転する車がファミリーレストランに駐車しようと左折したところ、後ろから走って来たバイクと接触。運転していた男子高生に1週間の軽傷を負わせた。警察には元彌が通報。目白署より業務上過失傷害容疑で書類送検処分となった。19日、狂言公演終了後の謝罪会見では男子高生が同席。「17日に自宅に元彌が謝りに来た」「元彌とは以前から顔見知り」「心配してもらったり、狂言に招待してくれて嬉しい」と矢継ぎ早に説明した。被害者と加害者が同席という前代未聞の記者会見になった。2008年6月15日、「ルーフ」及び「和泉流宗家」主催により、四川大地震チャリティーのための狂言が行われ、舞台には和泉流宗家一門が並んだ。その様子は当日、ブログにおいても経過も含め時系列で報告されブログ読者の注目を大きく集め、2008年6月17日には中国大使館に募金を届けた様子を紹介し、後日公式な募金金額の報告について公表する旨を2008年6月20日 00:22:13に公言。しかし、その後、金銭報告の音沙汰がないことから、日を増すごとに一部の読者から不満の声があがり、8月に入るとこの件でコメント欄に多くの声が寄せられるようになり、2008年8月8日 19:14:58 <中国四川大地震チャリティーの報告> というタイトルで、公式な募金額の報告については「次週の月曜日には、報告ができるかとおもいます。」としたが、このコメント欄には、報告の遅れのルーズさや金銭の扱いの曖昧さに関し批判が多数あがり、21:07:25 にはコメント欄が本人の手により全削除された。また、公式な募金額の報告について、2008年8月8日 21:07:25 <中国四川大地震チャリティー公演の報告について>「次回公演で報告をさせていただきます。広く報告させていただく事の難しさを実感いたしますが、努力いたします。」と、二時間前とは異なる発表を行い、対応の曖昧さや報告のぶれと揺れに対する指摘や疑念があがり、ブログが炎上する騒ぎになった。本件を期に読者コメントは“承認制”という形式となり、コメント数が激減した。和泉流宗家一派の本名は山脇姓であるが、芸名として和泉姓を使用している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。