LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海の勇者ライフセイバーズ

『海の勇者ライフセイバーズ』(うみのゆうしゃライフセイバーズ)は、畑健二郎による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー超』(小学館)において、2003年7月号から同年11月号まで連載された。全5話。作者・畑の初の連載作品。2002年のある時、畑は当時の担当編集者である坪内崇から、変わったスポーツを題材とした短期連載の企画としてスポーツとしてのライフセービングを題材とした漫画を提案された。この時、畑は坪内にライフセービングの知識がないと答えているが、これに対し坪内は、畑の師がアイスホッケーを知らないのにアイスホッケーの漫画を描いたことを引き合いに出しており、これが執筆の後押しとなっている。但し、実際の作品は本来のライフセービングの要素が強い。当時、畑としては漫画への過剰な情熱と、それに反しての漫画の技量不足から、生涯最後の商業誌掲載作品になるだろう、との思いがあり、一部の読者でも受けてもらえればよい、との考えから「次の展開すら想像させない漫画」のコンセプトで描いている。この結果、畑は作中最終話の最後のコマで登場人物のアユと聖に当時の自身の心境を言わせるに至っている。連載は当初から全5話の予定で実際に5話で完結しているが、誌面の都合で6 - 7話になる可能性を示唆されていたため、お蔵入りとなった第6話・第7話のネームが存在する。なお、本作では作品表題にもある通りライフセーバーを「ライフセイバー」と表記しているため、本項でもそれに従う。高校2年の夏、南野宗谷は高校最速のスイマーと言われるまでになった。一方、宗谷の幼馴染である瀬戸美海はカナヅチでありながらも、ライフセイバーになることを志望していた。宗谷が美海のためにもらってきたライフセービングの無料講習会のチラシの案内に従い、宗谷と美海、そして二人の友人アユと聖は、かつて美海が溺れた海にある海水浴場の海の家「人命」で講習を受けることになった。「人命」のライフセイバー、戦部大和による、宗谷たちへの講習が始まった。オーストラリアからやってきたギルバート・ケントが受講生に加わり、海水浴場で開かれたビーチバレーやオバケ魚退治の釣り大会をやりつつ、大和・ギルバートの助力で最後の敵である海底人のロボット兵器を倒した宗谷は、大和にライフセイバーとしての適性を見いだされるのであった。この4人は、作者の次回作である『ハヤテのごとく!』においても、西沢歩が通い、また主人公である綾崎ハヤテがかつて通っていた潮見高校の同級生として登場している。作中の時系列では『ハヤテのごとく!』が本作よりも先になる。なお、本作中では校名の具体的な描写はない。掲載誌の読み切り専門化直前の他作の例に漏れず、本作も連載終了後の単行本化はされていなかったが、2010年8月18日に発売された『畑健二郎初期作品集 ハヤテのごとく!の前』にて作者のデビュー作である『神様にRocket Punch!!』とともに5話全てが収録されている。また、同書では作者による解説が3ページ掲載されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。