させぼ号(させぼごう)は、福岡県福岡市と長崎県佐世保市および長崎県北松浦郡佐々町を結ぶ高速バス路線である。西日本鉄道と西肥自動車(西肥バス)によって共同運行されている。本記事では、上記両社により運行される福岡市とハウステンボス(佐世保市内)を結ぶ福岡 - ハウステンボス線についても記述する。福岡市の博多バスターミナル・西鉄天神高速バスターミナルと佐世保市の佐世保バスセンター(佐世保駅前)との間を結ぶ路線で、はじめは1966年に一般道経由の特急バスとして運行開始された(西日本鉄道・西肥自動車の共同運行)。1982年に高速(九州自動車道)乗り入れを開始、1990年に九州自動車道・長崎自動車道・西九州自動車道経由の高速バスとしてリニューアル、大幅増便されて現在に至る。当路線の愛称である「させぼ号」は佐世保に由来するが、この愛称が用いられるのは福岡側(西鉄)のみで、佐世保側(西肥自動車)では同社の昼行高速バス共通の総称である「ハイウェイエクスプレス号」が用いられる。そのため市販の大型時刻表には「させぼ号」と「ハイウェイエクスプレス号」の2つの愛称が記載されている。一部の便においては佐世保市の松浦町国際通りや北松浦郡佐々町の佐々バスセンターまで運行されている。また、別系統で福岡市の博多バスターミナル・西鉄天神高速バスターミナルと佐世保市のハウステンボスを結ぶ路線も運行されている(下記福岡 - ハウステンボス線の項を参照)。座席は予約定員制であり、搭乗前に発券窓口や電話にて予約する必要があるが、座席は指定されないため全席自由席である(予約は、乗車したいバスの発車時刻より前であれば発車の直前でも良い。)。SUNQパス(全九州版・北部九州版とも)も使用可能。当路線は以下の3系統に分類される。太字は停車停留所。各系統ともクローズドドアシステムになっており、博多バスターミナル-高速基山間のみ、または長崎県内の区間のみの利用はできない。平日67便・土日祝69便のうち8往復(おもに佐世保発の午前の便と、福岡発の夕方以降の便)が佐々インター・佐々バスセンターを始発・終点として運転される。残りの便のうち、佐世保発の便はすべて佐世保バスセンターが始発となるが、福岡発の便のうち13便は松浦町国際通りまで運転される(2016年7月16日現在)。博多バスターミナル~佐世保バスセンター博多バスターミナル~佐々バスセンター西鉄天神高速バスターミナル~佐世保バスセンター西鉄天神高速バスターミナル~佐々バスセンターこれらの他にも車内公衆電話・マルチステレオ(音楽サービス)などの設備やビデオ映画・飲み物(コーヒー・お茶)・おしぼりのサービスもあったが、現在は廃止されている。佐世保市にあるテーマパーク ハウステンボスと福岡市を直接結ぶ路線で、ハウステンボスの開園と同日の1992年(平成4年)3月25日、「ハウステンボス号」の愛称で運行開始された。「させぼ号」と同じく西鉄と西肥自動車の共同運行で、当初は6往復設定されていた。しかしJR九州が運行する特急列車「ハウステンボス」に比べ利用は低迷し、翌1993年には3往復に減便された後、2002年(平成14年)3月31日限りで「ハウステンボス号」は廃止された。廃止時点での停車地は博多駅交通センター、西鉄天神バスセンター、福岡空港1~3、波佐見有田IC、早岐田子の浦、早岐支所シルバーボウル前、ハウステンボスの順で、ハウステンボス行きのうち1本は天神バスセンター~ハウステンボス間ノンストップ、1本は福岡空港~ハウステンボス間ノンストップであった。座席は予約指定制で、車両は「させぼ号」と異なり当初から4列シート、トイレ付き車を使用していた。西鉄側は1999年頃まで紫色と白色のツートンカラーの専用車を使用していた。また、本路線の往復乗車券とハウステンボス入場券をセットにした「ハウステンボスセット券」も発売されていた。その後2010年(平成22年)10月1日に「させぼ号」のうち1往復をハウステンボス系統に変更して、「ハウステンボス号」の愛称名は復活していないものの福岡~ハウステンボス間の高速バスの運行が再開された。運行は西肥自動車の担当(西鉄側は発券業務のみ)だったが、2011年(平成23年)4月からは2往復に増便されるとともに西鉄高速バスも運行を担当するようになった。車両は、両社とも「させぼ号」と共通運用している。「させぼ号」と同じく予約定員制であり、事前に予約する必要があるが、座席は指定されないため全席自由席である。またSUNQパス(全九州版・北部九州版)の利用が可能である。博多バスターミナル~ハウステンボス西鉄天神高速バスターミナル~ハウステンボス
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。