LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ULTRAMAN (映画)

『ULTRAMAN』(ウルトラマン)は、2004年12月18日から全国松竹系映画館にて公開されたウルトラシリーズの映画作品であり、ULTRA N PROJECTの一つ。東京国際映画祭・特別招待作品。キャッチコピーは「銀色の流星…舞い降りる」、「高度3万フィート! 6.5G! 極限の一戦!!」テレビシリーズ『ウルトラマン』第1話での出来事が、現代社会において現実に起こった場合を想定する形でリメイクされた作品。また、今作の公開時に放映されていたテレビシリーズ『ウルトラマンネクサス』と同じ世界観を持ち、テレビシリーズの前日談に当たる。それまでのイメージから大きく外れたデザインや、映像表現の難しい10メートル級の身長など、ウルトラマン自体の表現にも数多くの意欲的な試みがなされた。スタッフには、小中和哉や長谷川圭一など平成ウルトラシリーズメインスタッフから、菊地雄一や板野一郎、松本孝弘など、それまでウルトラシリーズには馴染みの薄かった人物までが幅広く参加している。CGが多く取り入れており、クライマックスの空中戦シーン(板野サーカス)が大きな見所となった。この技術は、後年の作品にも大きく取り入れられている。また、防衛庁(後年には防衛省へ改名)の全面協力を受けており、F-15の離陸シーンなどは全て実物である。本作や、後年の『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』などといった映画作品は、ウルトラシリーズ中でも空中戦をメインにしている部分が多い。アニメーションによる空中戦で高い評価を持つ板野一郎がフライングシーケンスディレクター(空中戦担当)を担当することで、CGを中心とした空中戦を最大限に引き出した。CGIには、板野が特技監督を担当したOVA『マクロス ゼロ』のCGIチームが参加している。ウルトラマン・ザ・ネクスト(ジュネッス)とザ・ワン(ベルゼブア・コローネ)の戦闘シーンは今までのウルトラシリーズには無い映像であり、板野の空中戦シーンは同時進行であったテレビシリーズの『ネクサス』や、翌年の『ウルトラマンマックス』と、翌々年の『ウルトラマンメビウス』での戦闘機の動きやミサイル発射、ウルトラマンの飛行戦闘などにも用いられている。本作はテレビシリーズ『ウルトラマン』第1話「ウルトラ作戦第一号」のリメイクとなっているため、真木舜一の搭乗しているF-15が赤い発光体(ネクスト)に接触するのは、ハヤタの搭乗したビートルがウルトラマンに衝突するオマージュで、ザ・ワン(特にレプティリア)のデザインは、(青い怪光の演出も含め)同話に登場の怪獣ベムラーを意識したものになっている。ザ・ワンは、『ネクサス』に登場する最後のスペースビースト「イズマエル」へ改造された。また、『ネクサス』最終話でのノアVSザギの最終決戦の舞台も映画同様新宿であるため、『ULTRA N PROJECT』の一連の決戦は新宿で始まり、新宿で終わるという形になった。ラストシーンの街頭テレビを観る群衆の中には、特技監督を務めた菊地雄一が紛れている。未公開シーンが幾つか存在し、後に発売されたDVDの映像特典で視聴できる。スタッフによるトークやコメンタリーでは、『ウルトラマン』との区別のため、「横文字ウルトラマン」などと称されている。元々は「YELLOW EYES」というシリアスかつダークな作風の「力を手にした青年が戦いの中で正義に目覚めていく」物語の予定だったが、9.11を見たスタッフらによって方向転換され、現在のような「ウルトラマンとなった父親」が主人公の家族向け映画として作られた。そのため、リアルな怪獣災害という側面を持ちながら、父親が子供のために戦うストーリーなど、暗くならない配慮がなされている。また、随所に『ウルトラマン』や『ウルトラQ』など過去作品へのオマージュも込められている。初期タイトル『Yellow Eyes』はウルトラマンの目と、危険信号としての黄色のダブルミーニングである。『ULTRA N PROJECT』の企画は本映画を最初として立てられており(詳細は『ULTRA N PROJECT』の項目を参照)、本来は『ネクサス』の放映前に公開される予定であった。制作当初の題名は『ULTRAMAN THE NEXT』(ウルトラマン・ザ・ネクスト)であったが、途中で題名が変更された。この名前は本作のウルトラマンの名前や、漫画版のタイトルとして使われている。制作の背景には『バットマン』や『スパイダーマン』が大人も楽しめる映画として成功を収めたことがあり、その日本版を狙って制作された。ウルトラシリーズの劇場版としては宣伝や上映館数が少なかったことも影響してか、興行収入はと振るわなかった。続編『ULTRAMAN2 requiem』(ウルトラマン2 レクイエム)の制作も予定され、公開時には本編後に「2005年冬 公開」を知らせる特報も流されたが、その後は公式な告知も行われないまま立ち消えた。当時の円谷プロダクション社長であった円谷英明は、総製作費2億円ですでに製作に着手していた映画を『ネクサス』の評価を踏まえて同作の打ち切りとともに中止にしたと、自著の中で述べている。監督の小中和哉も2016年の上映イベントで『ULTRAMAN2』がクランクインしていたことを明かしている。中止にあたっては円谷英明と当時の会長であった円谷一夫が製作現場に赴いて中止の説明を行ったが、その後に円谷一夫は撤退は本意ではなかったと周囲に漏らすようになり、後の社長交代の一因になったとされる。海上自衛隊所属の有働貴文は未確認飛行物体の調査中、突如出現した青い発光体「BLUE」に激突し、凶悪な「ビースト・ザ・ワン」に変化してしまう。その3か月後、航空自衛隊からの除隊を控えたイーグル・ドライバーの真木舜一は謎の飛行物体の調査へ緊急発進した際、その飛行物体である発光体「RED」に激突してしまう。奇跡的に無傷で生還した真木を「ザ・ワン」の事例から危険と見た特殊機関「BCST」は彼に付きまとい、真木は強制的に監視される身となってしまう。ある日、監視され続ける真木を、有働が変貌した「ザ・ワン」が襲撃する。自衛隊員たちは迎撃するが、進化した「ザ・ワン」にはまったく効き目が無い。そして真木も「ザ・ワン」の熾烈な攻撃を浴びて倒れるが、彼の肉体にも変化が現れる。真木もまた、謎の発光体との激突で肉体が「ザ・ネクスト」と呼ばれる未知の存在へ変化していたのだ。こうして「ザ・ネクスト」へ変身した真木は、「ザ・ワン」と対峙する。青い発光体(ビースト・ザ・ワン)を追って地球を訪れた赤い発光体が、航空自衛隊のパイロット真木舜一と融合することによって出現した銀色の巨人。日本へ2番目に飛来した地球外生命体として「ザ・ネクスト」のコードネームで危険視されるが、ザ・ワンとの戦いで人々を守り抜いたことから、子供たちをはじめとした人々から憧れを込めて「ウルトラマン」と呼ばれるようになる。作品としての『ウルトラマン』の、次世代のウルトラマンとしてのダブルミーニングでもある。変身道具は存在せず、真木がピンチになった際に自動的に変身する。最初に出現したザ・ネクストの不完全体。身体の各部が未発達で本来の能力は発揮できない。また、真木の意志が強いために腕の刃や光刃による攻撃は使えても威力が低く、ほとんどは強化された身体能力を駆使した肉弾戦のみという戦い方である。従来のデザインで銀と並んで配色の多い赤い部位は、胸のエナジーコアと頭の剃り込み部分のみであり、ジュネッス時に赤くなる筋繊維状の部分は黒くなっている。また、後頭部にある襟足の部分も短く、より初代ウルトラマンに近いデザインとなっている。ザ・ワンとの最終決戦時に出現したザ・ネクストの完全体。身長も40メートルと巨大になり、超音速飛行も可能である。アンファンスでは黒かった筋繊維状の部位は赤くなり、配色はよりウルトラマンのイメージに近くなっている。また、後頭部の襟足に突起物(あるいは肉厚なヒレ状の部位)が生まれ、ウルトラマンネクサスのそれに近くなっているほか、全身に血流をイメージした赤いラインが入っている。腕は鋭い武器となって飛行時の安定に役立つうえ、光線発射時の源ともなるエルボーカッター「ストラトスエッジ」が出現する。また、背中や脹脛(ふくらはぎ)に姿勢制御用のヒレ(フィン)が存在する。アンファンスよりも体つきはよく、よりパワフルによりスピーディーに動くことが可能。作中で「ザ・ネクストはどこからやってきたのか」や「何者なのか」が説明されることはほとんどなく、ザ・ワンとザ・ネクストが敵対関係にあること、ザ・ネクストはザ・ワンの殲滅を目的に訪れたことが、わずかに説明される程度である。ザ・ワンが海上自衛官・有働貴文の記憶・能力を我が物にしたことをはじめ、融合する地球の生物の能力・生命力を無制限に吸収していく一方、ザ・ネクストはザ・ワンと同じく融合が可能であるにもかかわらず、真木瞬一の人格・自立性を尊重する、モラルや理性を持った存在として描かれている。また、人間形態でESP(超感覚的知覚)を発現させたが、これは真木の病弱な息子・継夢を案じる気持ちからである。作中ではアンファンスもジュネッスも長期戦になると胸部エナジーコアが点滅し、危険信号を発していた。それは真木と完全な融合を果たしていないがための代償であることが、ザ・ワンに言及されている。それでも、ザ・ワンとの決戦で真木はザ・ネクストから生命の危機を警告されても自身の意志で戦いを続行し、最終的には空中戦でザ・ワンを圧倒したところに自衛隊の支援も受け、ザ・ワンを地上へ引きずり下ろして殲滅を果たしている。映画と同一の世界観であるテレビシリーズ『ウルトラマンネクサス』第33話「Episode.33 忘却 -A.D.2004-」では、防衛組織TLT(ティルト)内の回想シーン(本作の映像)に加えて本編に水原沙羅も登場し、本作が『ネクサス』の5年前の物語であることが明かされた。TLTの設立によって、スペースビーストへの記憶消去装置である来訪者のレーテが使用された結果、TLT設立のメンバーを除いた全ての一般大衆の記憶から新宿での戦いの事実は消され、ザ・ワンだけではなくザ・ネクストの存在も忘れ去られてしまった。しかし、最終話「絆 -ネクサス-」では、レーテが消滅すると同時に人々から5年前の記憶と共にウルトラマンも蘇り、ダークザギと戦うネクサスを応援した。なお、レーテからの脱出時にはネクスト アンファンスらしき姿が確認される。他の生物に寄生・吸収することで成長・進化できる謎の生命体。青い発光体の状態で地球に飛来し、調査に来た自衛隊員・有働貴文と融合した。「ザ・ワン」とは、日本で初めて確認された宇宙生物であることから名付けられたコードネームである。ベルゼブア形態以降は、吸収した生物の頭を模した首が肩に現れる。その正体は後に『ウルトラマンネクサス』に登場するスペースビーストの第1号であり、ザ・ワン自体は本作でウルトラマン・ザ・ネクストに倒されるが、その破片は後に多数のビーストに成長する。スペースビーストのうちガルベロス、ノスフェル、リザリアスは、『週刊 ウルトラマンオフィシャルデータファイル』ではザ・ワンの要素を受け継ぐ上級ビーストとされている(ノスフェル・リザリアスは取りこんだ生物がモデルに、ガルベロスはザ・ワンの核に当たるものが犬を取り込んでおり、そのフォルムなどに特徴を色濃く残している)。真木の人格と生命を尊重したザ・ネクストとは対照的に、ザ・ワンは有働を完全に取り込んで支配し、彼の生命も人格も全て奪い去るという、非常に狡猾で残忍な性格の邪悪な生命体である。取り込んだ生物は、吸収されても短時間のうちならば分離・解放することが可能な模様。小説『ウルトラマンF』(著・小林泰三)に登場。ゼットンに倒されたウルトラマンが去ってから1年後の地球に、超次元微小経路と呼ばれる空間を介して別宇宙から微小な細胞片として流れ着き、ベルゼブア・コローネ形態まで急成長し新宿を壊滅させる。ウルトラアーマーを纏った巨人兵と戦いエネルギー切れ寸前まで追い詰めるが、科学特捜隊によって無重力弾を撃ち込まれて爆散した。『ウルトラマン THE NEXT』のタイトルで『特撮エース』に連載(作画:沢樹隆広)。基本的には映画版と同一の内容だが、最終話で『ウルトラマンネクサス』へと繋がる描写が追加されている。角川書店から発売された単行本(全1巻)は途中までの収録となっていたが、2008年にウェッジホールディングスより最終話まで収録した完全版(全1巻)が発売された。プレイステーション2ゲームソフト『ウルトラマンネクサス』では、ウルトラマン・ザ・ネクスト(ジュネッス)とビースト・ザ・ワン(ベルゼブア・コローネ)も登場し、ゲームで条件を満たせばvsモード等で操作可能になる。2005年7月25日にDVDが発売された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。