LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

信長の野望・武将風雲録

『信長の野望・武将風雲録』(のぶながのやぼう・ぶしょうふううんろく)は、1990年12月に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売された歴史シミュレーションゲーム。「信長の野望シリーズ」の第4作。「風雲録」とも略される。「武将風雲禄」は誤り。音楽は菅野よう子が担当。シリーズで初めてマウスに対応。本作では「文化と技術」がテーマとなっており、史実で織田信長が戦略的に利用していた茶の湯や鉄砲・鉄甲船に関する要素が強調されている。PC-88SR用が発売された後、さまざまなパソコン機種や家庭用ゲーム機などに移植された。特に8ビット機パソコン向けとしてはシリーズ最終作となった。なおWindows版については、「コーエー25周年記念パック Vol.7」に収録のものは、「コーエー定番シリーズ」版などのそれとは異なる(前者はPC-98版をエミュレータ上で動かしているもので、後者はWindows向けにリメイク版である)。Win版定番シリーズについては2005年9月29日に『信長の野望・烈風伝』とのツインキャンペーン版も発売されている(ただし定番シリーズのため『烈風伝』は無印である)。なお本項では、本作のリメイク作品であるゲームボーイアドバンス(GBA)用『信長の野望』、ニンテンドーDS用『信長の野望DS2』およびニンテンドー3DS用『信長の野望』についても併せて記述する。機種により違いはあるが、最大8人までの対戦プレイが可能になっている。日本全国全ての国を領有下に収め、全国統一を目的とする。前作の『戦国群雄伝』との比較では、前作に存在しなかった九州・東北が加わった。歴史上の事件などを再現するイベントの種類も増えた。また音楽面でも、前作は織田信長にしか設けられていなかった専用のテーマ曲がその他一部の大名にも用意されるなど前作以上に充実している。武将の顔グラフィックについては前作同様、機種によって異なっている。前作同様にコマンド実行数には行動力制を採用しているが、武将ごとに行動力が設定されていた前作とは異なり、国ごとに行動力が設定されている。行動力は毎月補充されるが、その量は大名もしくは城主の政治力と同じ値である。このため大名および城主の人選は重要である。またこの変更により、前作では政治力の低い武将は行動力がなかなか貯まらないため移動すらままならず、たとえ他の能力が高くても使いどころが難しかったが、今作ではそのような武将も政治力の高い城主の下で力を発揮する事が可能となった。本作では1年を12ヶ月に分け、ひと月ごとにターンが進む。1月は金、7月は米が税収として補充され、その金額はプレイヤーが税率を設定することである程度の増減が可能となっている。また俸禄という概念があり、武将と兵士には税収月に自動的に俸禄を支払うことになる。武将や兵士を雇い過ぎると俸禄を払いきれず赤字になり、支払い切れなかった分の兵士は逃亡し、武将の忠誠度は下がる。内政はコマンドで石高や治水度などの各種パラメータを伸ばす方式となっている。石高・治水・商業などは数値を直接上げるコマンドが存在するが、民忠誠度は直接上げるコマンドが無く、税収時に税率を低く設定すると上がるほか、開墾・治水・町投資のコマンドを実行したときにその効果に付随して1上がることがある程度で、民忠誠度はかなり上げにくいパラメータとなっている。開発コマンド実行時には忠誠度が100ではない家臣が「ここはぜひ拙者にお申し付け下され」と願い出ることがあり、任せて内政が成功すればその家臣の忠誠度が1上がる。ただし、叛意を抱く武将が願い出ると、その武将が大名に斬りかかって来ることもある(乱心)。大名が撃退するとその武将は浪人となるが、かなりの確率で大名は殺される(大名殺害に成功した場合でもその武将は家臣として残る)。叛意は忠誠度・義理が低く野望の高い武将が抱きやすいが、意図的に家臣の茶器(茶道道具、後述)を没収してもその家臣は叛意を抱く。いずれも忠誠度を100に上げても忘れることはなく、謀反を起こすか、他大名の隣接国にいる場合は他大名に寝返るかするまで忘れない。なお他大名家に寝返る際は、領内の兵や茶器を持ち逃げされる場合がある。本作では戦闘が野戦と籠城戦に分かれ、攻められた大名が戦闘開始時にどちらの戦場で戦うか選択する。籠城戦に限り守備側は他大名に援軍を要請できる(攻撃側は野戦でも籠城戦でも他大名と連合軍で攻めることができる)ほか、野戦では夜のターンに夜襲ができること、籠城戦は兵糧が多く必要(野戦は最高7日だが籠城戦は30日以上かかる場合あり)であること、守備側が鉄砲を多く持っている場合の籠城戦は攻撃側にとって著しく不利であること、などから、攻撃する際には野戦になるか籠城戦になるかの駆け引きが要求されるようになった。またシリーズで初めて海戦が導入され、海戦で圧倒的な力を発揮する鉄甲船も本作より登場するようになった。大名は領地を全て失うと、有無をいわさず自害するため、原則として配下にはできない。外交で脅迫して屈服させることで配下にできるが、一定以上の能力を持つ大名は絶対降伏しないようになっている。一部の大名は、前作で斬首した場合と同様、自害するときに専用の台詞が用意されている。また、斬首した場合も台詞は同じ。ただし、Windows版では織田信長以外は汎用の台詞となるなど、機種によっては用意されていないものもある。また、機種によっては台詞が異なる大名もある。本作のテーマは「文化と技術」であり、それを表現するための新要素が盛り込まれており、各国には石高や商業価値だけではなく「文化度」・「技術」というパラメータが存在する。文化度が高いと金銭収入が上がる、商業価値の上限が上がる、武将教育の効率が上がる、堺会合衆の今井宗久など商人との取引が有利になる、といった効果がある。文化度を直接上げるコマンドは無く、茶器を購入することで可能な「茶会」のコマンドが成功したとき、あるいは文化人や宣教師の来訪(後述)といったイベントによって上がることがある。また、自国の中で最も文化度の高い国の水準に合わせて他領国も自然上昇する。技術はほとんどの国では初期値は0であるが、内政の「技術開発」のコマンドで直接上げることができる。一定の値まで上げることによって、金山の採掘・鉄砲の製造・鉄甲船の製造ができるようになる。また内政時の効率がわずかながら上がる。武将の能力パラメータは「政治」「戦闘」「教養」「魅力」「野望」「忠誠」「年齢」があり、他に隠しデータとして「義理」「相性」「寿命」がある。各パラメータの意味合いは、以下の通りである。本作はシリーズで初めて「アイテム」の概念として茶器が存在するようになった作品である。茶器を武将に与えることで忠誠度を大きく上げることができ、また茶器があることで「茶会」のコマンドを実行可能となる。茶器には1等級から10等級までのランクがあり、等級の高いものほど値段は高いが、忠誠度や文化度の上昇が強くなる。なお茶器は大名から配下武将へ与えるだけでなく、城主からその国の配下武将に与えることもできるため、茶器を与えた武将を城主に任命した後に、さらにその茶器を城主から別の武将に与え、与えられた武将を城主に任命することを繰り返すことで簡単に忠誠度を上げるというシステムの盲点を突いたテクニックがあり、当時の雑誌『ログイン』その他でも「茶器回し」として紹介された。この茶器回しはGBA版を含め家庭用ゲーム機への移植の際にもそのまま仕様として引き継がれ、『DS2』で廃止された。難易度は初級・中級・上級の入門モード、そして実力モードの4つに分かれ、歴史イベントの多くは実力モードにしか発生しない。また、実力モードは一人プレイ専用。この他、コンピュータの進行を見守るだけの観戦モードも存在する。以下のシナリオが存在する。年は開始年を現すゲーム中、様々な人物が月初めにランダムで来訪してくる。国に利益をもたらすイベントもあるが、中には損害となる場合もある。2001年9月28日に発売されたゲームボーイアドバンス用ソフト。『信長の野望』のタイトルで発売された、『武将風雲録』をリメイクしたものである。オリジナルと比較すると、次の点が異なる。2008年7月31日に発売された。『武将風雲録』がベースになっているが、東北地方の国割りが細かくなっていたり、武将の能力値が変更されていたりするのをはじめ、オリジナル版からさまざまなアレンジが施されている。武将顔グラフィックは同じくニンテンドーDS用ソフト『信長の野望DS』と同様に『天下創世』や『革新』などのグラフィックが使用されている。シナリオは従来のもの以外に1561年開始のシナリオ「飛躍の時」および世代を超えて武将が集まる1557年開始の架空シナリオ「群雄集結」などが存在する。その他の新要素としては、各大名家に固有の戦術が3つずつ設定された。また技術を200以上に上げることで各国に固有の技法を獲得でき、技法を組み合わせることで3つまで戦術を設定し、固有のものと合わせて一大名家で最大6つの戦術を持つことができる。同様に文化を75以上に上げることで各国に固有の特殊効果が得られる。さらに文化を100にすることで効果が領国全体に及ぶようになる。特殊効果の中には、金・兵糧収入が増えるものがあるため、文化を上げるメリットが従来より増した。さらに短時間でのプレイのための「群雄争覇モード」が搭載されており、クリアすることでスペシャル武将や武将を強化することのできる宝玉を獲得できる。オリジナル版に出てきた武将はほとんどが登場し、さらに追加された武将もある。ただし宮本武蔵などの剣豪や朝倉宗滴は、スペシャル武将として提供される形になった。また、毛利秀就など削除された武将も少数いる。スペシャル武将はWi-Fi通信を行うことや『国盗り頭脳バトル 信長の野望』とワイヤレス通信を行うことでも獲得できる。この場合、生年設定は史実に沿ったものではなく、登場させた時点で成年(20~30歳前後)している扱いになる。スペシャル武将は、ゲーム開始時はもちろん、途中から出現させることもできる。浅井久政・長政父子によるチュートリアルも搭載されている。ニンテンドー3DS版は『信長の野望』のタイトルで2013年9月19日発売。『信長の野望DS2』をベースに、オリジナルシナリオを4本、新武将を100名追加したほか、史実武将やSP(スペシャル)武将の編集機能も用意されている。すれちがい通信でオリジナル武将の受け渡しも可能。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。