巨勢寺塔跡(こせでらとうあと)は奈良県御所市古瀬にある仏教遺跡。国の史跡。吉野口駅の北東方向、JR和歌山線と近鉄吉野線に挟まれた畑にある周辺を椿などの木々に囲まれている場所にある。塔跡には心礎(心柱の礎石)が一つ露出している。心礎は、約1.3メートルの大きさで、直径88センチメートル、深さ12センチメートルの円形の柱孔を穿ち、さらにその中央部には直径13センチメートル、深さ6センチメートルの舎利納孔が穿ってある。舎利納孔の周りには三重の溝が切ってあり、これらの溝を結ぶ排水溝が西方向へ掘られている。1927年(昭和2年)に国の史跡に指定された。どのような規模の塔だったかは不明だが、正福寺に保管されている巨勢寺の伽藍図「和州葛上郡古瀬邑玉椿山図」には五重塔が描かれている。現在は近くに大日堂と呼ばれる小さな堂がある。現在も残る子院の一つ、阿吽寺縁起によれば、巨勢寺は聖徳太子の創建とも伝えられるが、詳しい創建時期と理由は不明。出土した瓦は、飛鳥時代後期のものとみられ、今の御所市古瀬付近を本拠地とした古代の豪族巨勢氏の氏寺として大伽藍の寺院が創建されたと考えられている。日本書紀にも寺名が見られる(日本書紀巻第二十九、朱鳥元年(686年)8月巨勢寺封二百戸)。平安時代には興福寺の末寺となったが、鎌倉時代に所有財産を春日大社に寄進しており、その頃から荒廃し廃寺となったようである(「廃巨勢寺別当領水田寄進状 徳治3年(1308年)7月」が残る)。万葉集には、巨勢の椿を称える歌が2つ収められている。JR・近鉄吉野口駅下車、東北へ徒歩約10分
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。