葉村 彰子(はむら しょうこ)は、『水戸黄門』『大岡越前』『江戸を斬る』など、TBS月曜8時の時代劇シリーズの原作者・脚本家としてクレジットされていた共同ペンネームである。ドラマのノベライズ作品でこの筆名が使用されている場合があるほか、現代劇のテレビドラマでも同名義でクレジットされている作品が数作品存在する。逸見稔(1933年 - 1995年)が中心となって構成していた創作集団。当時、映画出身の作家に対しテレビラジオ出身の作家の待遇が悪く、その待遇改善のため、1970年向田邦子・松木ひろし・窪田篤人・津田幸夫によって作家集団SHPを作る。さらに大西信行・櫻井康裕・田口耕三・柴英三郎が参加。やがて加藤泰・山内鉄也・岡田裕介(元俳優・東映プロデューサー)も参加する。ペンネームは同じTBS月曜8時枠の、布施明主演のドラマ『S・Hは恋のイニシャル』にちなんでいる。基本的には逸見稔の考えたプロットの方向性に沿って、その方面が最も得意な作家がだいたいのところを書き、中心メンバーが微調整をする形で制作は行われていたという。この名前自体は、1970年の『大岡越前』第1部が初出とみられる。同年制作の『水戸黄門』第2部第4話では、脚本・葉村彰子とクレジットされていることが、C.A.Lの『水戸黄門』ホームページで明らかになっている。「葉村彰子」の製作する脚本には定評があり、また安定感もある。『大岡越前』や『水戸黄門』ではシリーズごとに、初回や最終回に加え、それ以外の放送回でも「原案・脚本・葉村彰子」として、充実した作品を提供している。下記の実在する脚本家らと連名で、「脚本」担当としてクレジットされることもあった。1971年から1972年にかけては、東映制作・フジテレビ放送の『清水次郎長』や『お祭り銀次捕物帳』などでもその名が見られるようになるなど、活動が早くも活発化していた。『江戸を斬る』の一部シリーズでは「原作・葉村彰子」とクレジットされていた。また、『水戸黄門外伝 かげろう忍法帖』では、すべての放送回の原案・脚本を担当した。逸見の死後は原案者としてのクレジットにとどまることが多くなり、この名義で脚本が作られたのは『水戸黄門』第27部第29話などごくわずかであった。2000年の『水戸黄門』の大幅なリニューアルに伴い、葉村彰子の名前自体が月曜8時枠から消えた。ほかには、里見浩太朗が主演の『一色京太郎シリーズ』(1995年 - 1998年)などの2時間ドラマで、原案や脚本として名前がクレジットされることがあった。なお、『水戸黄門』は最終シリーズ第43部の最終回まで、逸見の設立した会社である「オフィス・ヘンミ」が制作協力としてクレジットされているものの、葉村彰子としてどのような形で番組制作にかかわっていたかは不明である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。