池田 邦吉(いけだ くによし、1947年2月6日 - )は、日本のミシェル・ノストラダムス師の予言集解釈者、元建築士。フランスの予言者ノストラダムスの予言を信じる立場での解釈本を何冊も出している人物である。関英男の主宰した「加速学園」のメンバーでもあり、幹部的な役割を担っていた。超能力者を自称しており、ヒーラーとしても活躍している。東京都出身。東京工業大学工学部建築学科卒業。複数の建築設計事務所や建築関係の企業・社団法人等の勤務を経て、一級建築士事務所アーキコスモを設立。ツーバイフォー建築のパイオニア的存在として普及に尽力した。建築関係の著書に「図解ツーバイフォー建築の実務」がある。しかし、設計図面の書き過ぎによる過労のため、腕を痛め設計図面を書き続けることができなくなり、ノストラダムス解釈に専念するため、1996年に会社を解散した。その後は「ノストラダムス研究所」(詳細は不明)を設立し、所長となっている。来日したミシェル・ショマラ(ノストラダムス協会会長)から贈られたノストラダムスの『予言集』の復刻版を使って解釈を行い、自説の正しさを強調していた(ショマラは信奉者ではなく、池田の解釈を支持していたわけでもない)。1995年以降、次々と著書を刊行し、「ビートたけしのTVタックル」などにも出演した。1995年に刊行した『ノストラダムスの預言書解読I』の公称発行部数は7万部。池田の解釈によると、有名な『百詩篇集』第10巻72番の詩の冒頭の「1999年、7か月」は黄道十二星座で7番目の星座、天秤座の時期(9月23日から10月23日)のことであるとされ、他の詩と読み合わせることで、1999年9月27日にベスビオ火山が噴火する予言としていたが、実際には該当日の噴火はなかった。1999年には結局何も起こらず、ノストラダムスの予言解釈本の出版が激減する中、池田は2000年以降も新しいノストラダムス解釈本を刊行している。超能力者としてのエピソードとして、東京工業大学在学中、講義を受講中、周りの別の教室の講義も同時に聞こえてしまい、大変であったことを著書の中で語っている。同じく東京工業大学出身の関英男の主宰した「加速学園」では、晩年関の体調が優れない時期、ヒーリングを施していたことも著作内で語られている。加速学園では、関が亡くなるまで参加し続け最後を看取った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。