LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

板倉勝静

板倉 勝静(いたくら かつきよ)は、幕末の江戸幕府の奏者番・寺社奉行・老中首座(筆頭)。備中松山藩の第7代藩主。板倉家宗家13代。文政6年(1823年)1月4日、陸奥白河藩主松平定永の八男として生まれた。備中松山藩の第6代藩主・板倉勝職の婿養子となり、嘉永2年(1849年)閏4月6日に養父が隠居したため家督を継いだ。農商出身の陽明学者山田方谷を抜擢し、藩校有終館の学頭とした。彼の助言のもと藩政改革を行って財政を改善し、殖産興業で藩の負債を無くしただけなく余財をなし、軍政改革にも着手することができた。安政4年、これが評価されて奏者番兼寺社奉行に任命された。しかし安政の大獄で井伊直弼の強圧すぎる処罰に反対して、寛大な処置を行い、直弼の怒りを買って同6年に罷免された。直弼死後の文久元年(1861年)、再び奏者番兼寺社奉行として幕政に復帰した。翌年には老中に昇格し、幕末の混乱する政局の安定化に努めて、東禅寺事件を対処し、14代将軍徳川家茂の上洛に随行。生麦事件の賠償問題や、孝明天皇から受けた攘夷命令が不可能であった問題などから、一時、老中職を罷免されたが、慶応元年(1865年)に老中として再任された。第2次長州遠征では寛典論を主張したが、退けられた。家茂没後も、15代将軍徳川慶喜から厚い信任を受け、老中首座兼会計総裁に選任された。そして幕政改革に取り組む一方で、慶応3年(1867年)、土佐の山内豊信が建言した大政奉還の実現にも尽力した。戊辰戦争が起きると、鳥羽・伏見の戦いの敗戦の際、慶喜と大阪にいて、老中酒井忠惇、会津藩主松平容保、桑名藩主松平定敬らと共に開陽丸で江戸へ退却した。藩主不在の備中松山藩はわずか5万石であり、新政府は隣の岡山藩32万石に錦の御旗を渡して松山討伐を命じていたので、苦境に陥った。留守を守っていた方谷は長州藩が攻めてきた場合には戦うつもりだったが、朝敵とされてしまったこともあり、松山の領民を戦火から救い、板倉家を存続させるためには、松山城を明け渡すしかないという考えで藩論が一致した。勝静と嫡男の万之進(勝全)は江戸から戻れなかったので、藩主は強制的に隠居させたことにして、板倉勝政の11男の勝弼を養子として新藩主に迎え、勤王派に鞍替えして投降した。松山藩は岡山藩の管理下に置かれた。そこに鳥羽・伏見から熊田恰率いる松山藩隊150名が備中玉島に帰還。岡山藩は熊田の首級を要求し、慶応4年(1868年)1月22日、それを知った熊田は自刃して果てた。彼の潔い殉死によって松山は最終的に戦火から免れた。一方で、江戸の勝静は、慶喜が朝敵とされたことから、1月29日、老中を辞し、2月19日、逼塞処分を受けた。3月、下野国日光山に屏居となった。新政府によって宇都宮藩に移され、英厳寺に軟禁されていたが、宇都宮戦争で大鳥圭介の旧幕府軍によって解放され、同じ元老中小笠原長行と共に奥羽越列藩同盟の参謀となった。勝静が旧幕府軍と行動を共にしていると知った新政府は態度を硬化して、松山藩は震え上がった。明治2年(1569年)2月、江戸開城で戻った嫡男の万之進(勝全)を宇都宮の新政府軍に引き渡すが、勝静自身はなおも抵抗を続けた。勝静は、松平定敬や小笠原長行と共に旧幕府軍として五稜郭まで従い、同行した松山藩士も新選組に加わって土方歳三の指揮下で戦っていた。これはまずいと思った方谷は、松山藩士を知人のプロイセン商船に乗せて箱館に派遣し、勝静を半ば強引に江戸に連れ戻した。方谷は勝静を外遊させてほとぼりを冷まさせるつもりだったが、藩内では財政状況が思わしくなかったことから不満がでて、すぐに新政府へ自首謝罪するように求めることになった。明治2年(1869年) 5月25日、帰京した勝静は翌日自訴。8月15日、長男勝全と共に上野国安中藩で終身禁固刑となった。翌月、2万石減封されながらも松山藩は再興され、岡山藩による軍政支配は終わった。明治5年(1872年)1月6日、特旨で赦免された。勝静は方谷と勝弼を慰労し、勝弼が自分や藩士たちに遠慮して家督を長男に譲ることのないように指示している。晩年は明治9年(1876年)に上野東照宮の祀官となった。また、勝弼や三島中洲・川田甕江の協力を得て第八十六国立銀行(現在の中国銀行)を設立した。明治22年(1889年)4月6日に死去した。享年66。※日付=旧暦

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。