LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

LIXIL

株式会社LIXIL(リクシル、"LIXIL Corporation")は、建築材料・住宅設備機器業界最大手の企業で、株式会社LIXILグループの主要企業の一つである。「LIXIL」とは、「住」(LIVING)と「生活」(LIFE)から作られた造語である。初代の株式会社LIXILは、住生活グループ(現・LIXILグループ)の統合的な営業戦略の立案を目的とする会社として、2010年4月に設立。東京都中央区のトルナーレ日本橋浜町に本社を置き、初代社長に三洋電機元社長(創業家である井植家出身)の井植敏雅が就任している(現在は取締役で、社内カンパニーのグローバルカンパニー社長を兼務)。その後、住生活グループ(現・LIXILグループ)の業務運営を効率化するため、商材ごとに分散していた事業子会社を、国内・海外・金属建材・水回りの機能別に統合・再編する方針となり、2011年4月、トステム株式会社を存続会社として、株式会社INAX、新日軽株式会社、東洋エクステリア株式会社、(初代)株式会社LIXILの4社を吸収合併して、商号を(2代目)株式会社LIXILに変更。さらに、サンウエーブ工業株式会社の開発・管理部門も統合されたことで、売上高1兆円以上、社員約6万人を抱える業界最大規模の企業が誕生した。2015年4月には当社の製造子会社として存続していたサンウエーブ工業株式会社も吸収合併した。登記上の本店所在地はトステムの本社があった東京都江東区に置かれているが、本社所在地は千代田区霞が関の霞が関ビルディングに置かれている。また、愛知県常滑市の旧INAX本社は「常滑本社」となっている。これまで各社が展開していた「トステム」・「INAX」・「新日軽」・「サンウエーブ」・「TOEX」は統合後も株式会社LIXILが展開するブランド名として当面は継続維持される。なお、統合により複数のブランドが存在するカテゴリーはラインアップの整理によりブランドを集約する動きがあり、例えば、キッチンは「サンウエーブ」ブランドに、システムバスルームは「INAX」ブランドにそれぞれ集約を完了している。2012年8月からはLIXILに統合後もブランドロゴとしてそのまま使用していた各社のロゴマークに替え、「LIXIL」ロゴの下にグレーの背景色と白文字で各ブランドのロゴ(INAX・サンウエーブはシンボルマークなし)を配したコンポジットロゴマーク(表記上は「LIXIL TOSTEM」・「LIXIL INAX」・「LIXIL SHINNIKKEI」・「LIXIL sunwave」・「LIXIL TOEX」)の使用を開始し、2013年2月からはカタログや広告プロモーションに加え、梱包や梱包ラベル、マニュアル類(取扱説明書・施工説明書など)、浴室や洗面化粧台・ビルサッシの一部製品にもコンポジットロゴマークが順次表記される(ただし、トイレの本体表示に関しては「LIXIL」ロゴと従来からのシンボルマーク付「INAX」ロゴが併記される)。ショールームについてはこれまで各社別でショールーム展開を行って来たが、合併に伴い再編や共同のショールームが置かれるようになっている。2010年12月12日に旧・トステム株式会社、旧・株式会社INAX、サンウエーブ工業株式会社の3社共同で「LIXIL京都ショールーム」(京都府京都市中京区)を開設しており、2011年4月からは既存のショールームを統合・集約して「LIXILショールーム」に名称変更。これにより、当社が展開する5ブランドを複合的に展開できるようになった。なお、ショールームの名称は「LIXIL京都ショールーム」のように地名のみ表記するのが基本だが、同一地名に複数のショールームが点在する場合は分野名が追加される場合がある(例えば、さいたま市内には「LIXILさいたま総合ショールーム」「LIXILさいたま水まわりショールーム」の2箇所がある。「LIXILさいたまキッチンショールーム」は2013年1月29日付で閉館)。なお、合併後初の新設ショールームとして2011年11月26日に開館した「LIXILショールーム金沢(石川県金沢市)」以降に新設(既存ショールームからの移転や統合による新設を含む)したショールームは「LIXILショールーム(地名)」という名義となっている。また、旧・INAXの基幹ショールームでギャラリースペースを併設した「INAX:GINZA(東京都中央区京橋)」についても、2011年8月18日付で「LIXIL:GINZA」に名称を改めたが、ショールームの営業は2013年4月12日をもって終了。その2日後の同年4月14日からは「LIXILギャラリー」も改装に伴って休業に入り、「LIXILブックギャラリー」のみ継続営業していた。同年9月2日に1Fをレセプションフロアとして一新したLIXILの情報発信拠点としてリニューアルオープンし、「LIXILギャラリー」も同日から営業を再開した。2012年8月、住友不動産新宿グランドタワー(東京都新宿区西新宿)に「LIXILショールーム東京」をオープンした。約5,280平方メートルという広いスペースに、リフォーム後のイメージをしやすいモデルルームを設けたほか、洗面やキッチンから省エネルギー関連製品まで、LIXILグループの豊富な商品やサービスを一カ所で体感できるのが特徴。全国各地の工務店や販売店に設置されている袖看板は2011年8月から旧社名(トステム・INAX・新日軽・サンウエーブ・TOEX)の看板から「LIXIL」の看板に順次更新されている。デザインは上半分にオレンジの背景色と白字で「LIXIL」のブランドロゴ(向きは旧ブランドの時と同じく左横向き)を、下半分は白の背景色に上からトステム・INAX・新日軽・サンウエーブ・TOEXの各ロゴが配置される。取り外された旧看板はアクリル素材と鉄・アルミ素材に分けられた後、鉄・アルミ素材は提携のリサイクル工場へ、アクリル素材は自社のエコセンターへそれぞれ運搬され、エコセンターへ運搬されたアクリル素材はさらに破砕機にかけやすい大きさに分割したのち破砕・減容され、新たな資源となって社会に還元される。当社ではリフォーム向け商品の拡充とともにユーザーがリフォームを依頼できる環境整備を進めており、その一環として、当社を本部とする住宅リフォームのフランチャイズ及びボランタリー・チェーンを展開しているが、各法人が行っていた名称をそのまま引き継いだため、フランチャイズが2つ、ボランタリー・チェーンが4つ存在していた。そこで、このフランチャイズ並びにボランタリー・チェーンの再編を順次行うこととなった。まず、2012年4月に「トステムリフォームマジック」・「INAXリフォーム」・「TOEX自然浴deくらす」・「サンウェーブリフォームショップR&B」の4つのボランタリー・チェーンを「LIXILリフォームネット」に再編・統合。開始当初、ボランタリー・チェーン加盟店は9,400店舗となり、国内最大規模となる。2012年7月には「トステムホームウェル」と「INAXリフォームLIFA」の2つのフランチャイズを再編し、「LIXILリフォームチェーン」を発足。こちらは異なるコンセプトを明確化するため統合は行わず、「トステムホームウェル」は新築時の性能・機能を上回る全面リフォームを提供する「住まいプロ ホームウェル」に、「INAXリフォームLIFA」はライフスタイルに合わせた提案を行う"コトリフォーム"を提供する「住まいコンシェル LIFA」にそれぞれ改称。そして、2015年4月に「LIXILリフォームショップ」に再編・統合して1つの組織となった。統合前の2015年3月末日時点での加盟店は425店舗で、リフォーム系のフランチャイズチェーンでは国内最大規模となった。また、サッシ販売店向けに経営サポートを中心としたフランチャイズチェーンとして1973年に発足した「トステムフランチャイズチェーン(TFC)」についても、建材や設備の流通販売店に範囲を広げ、当社が扱う製品やサービスをトータルに提案する販売パートナーとなるべく、「LIXIL FC マドリエ」に改め、2012年4月に本格展開を開始した。開始当初は従来の「トステムフランチャイズチェーン」からの移行店舗を中心に、約350店舗を展開する。前述のとおり、2015年4月1日付で新事業モデルが開始されたことに伴い、当社の子会社を事業内容ごとに4つのテクノロジー事業と「LIXILジャパンカンパニー」に再構成されたが、システムキッチン部門に相当する「LIXIL Kitchen Technology」は日本国内の主要子会社には存在しない。()内は取扱ブランド名コーポレートメッセージは「Link to Good Living」。2011年5月後半より「リクシルって知っテル?」のシリーズCMが放映開始となってからは、「住む。暮らす。生きる。」が、また同年11月からは「ていねいな暮らしを。」というスローガンも使用されている。現在過去2014年現在過去☆印は企業CM「リクシルって知ッテル?」シリーズに出演

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。