LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新鳥栖駅

新鳥栖駅(しんとすえき)は、佐賀県鳥栖市原古賀町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。九州新幹線(鹿児島ルート)の全線開業に伴い、在来線との接続駅として開業した。九州新幹線(鹿児島ルート)と在来線の長崎本線の2路線が乗り入れており、新幹線開業以前に鳥栖駅が担っていた優等列車を介しての佐賀駅・長崎駅・佐世保駅方面と熊本駅・鹿児島中央駅方面の接続機能を引き継いでいる。長崎ルート(西九州ルート)への分岐点となる駅としても計画されている。新幹線は、各駅停車の「つばめ」と、速達列車「さくら」の全列車が停車する。最速達列車の「みずほ」は停車しない。在来線は特急「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」を含む全旅客営業列車が停車する。駅舎は鳥の翼を連想させる曲線のフォルムで、躍動感とスピード感をあらわしたという。新幹線は在来線の真上直近に位置し、島式ホーム2面4線を有する高架駅である。通過線はなく、可動式安全柵が設置されている。在来線は新幹線の高架直下に建設された相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、互いのホームは跨線橋により連絡している。在来線改札口は鳥栖方面ホームに面している。新幹線改札口と在来線改札口は1か所ずつで、新幹線改札口は直営駅、在来線改札口はJR九州鉄道営業への業務委託駅である。向かい合わせに設置(北側が新幹線、南側が在来線)されており直接の乗換口はなく、両路線を乗り換える際には一旦改札口を出る必要がある(この構造は筑後船小屋駅・新八代駅にも見られる)。このほか西口のタクシー乗り場脇に在来線ホームをまたぐエレベーター・エスカレーター付きの跨線橋があり、駅の南側からもアクセスが可能になっている。在来線改札口横には、中央軒による立ち食いうどんの店が設置されており、改札内外から利用が可能。ここでは鳥栖駅の名物である「焼麦(しゃおまい)」や「かしわめし」などの駅弁を購入することもできる。またファミリーマート(JR九州リテールが運営)が駅構内にある。自動改札機は在来線側にも設置。SUGOCAは在来線側でのみ利用可能。みどりの窓口は新幹線側にあり、在来線改札口にはPOS端末機のみ設置。主な駅弁は下記の通り。2013年度の1日平均乗車人員は1,216人である。各年度の利用者数は下表のとおり。駅北側で新幹線を県道31号が横断しており、そのまま道なりに東へ進むと鳥栖駅へ至る。 東側(県道31号および県道17号沿い)は駅開業前から郊外型店舗が数多く立地している。西側は閑静な住宅街が広がっている。 西鉄バス佐賀が当駅開業と同時にダイヤ改正を実施し、以下の路線が発着している。。しかし、鳥栖市のホームページ等では当初から在来線ホームの予定を伺わせる記述等があり、また新聞でも在来線の駅が設置されると報道されており、鳥栖市が建設費を負担する請願駅として2010年10月時点では、ホーム等が工事中であった。佐賀県もホームページで在来線との乗り換えを前提として期待表明をしている。JR九州からの在来線駅についての正式発表は2010年12月17日となった(後述)。鳥栖市は在来線特急列車(「かもめ」等)の停車を要望しており、2010年12月17日にJR九州から発表された九州新幹線開業後のダイヤにおいて在来線特急全列車の停車が決定した。また、新幹線側の「みずほ」の停車も要望していたが、2011年3月開業時点では停車駅から外れることになった。山陽新幹線経由で新大阪駅まで直通する列車には最速達タイプの「みずほ」と速達タイプの「さくら」の2種類があるが、「みずほ」は全列車が通過、山陽新幹線直通の「さくら」も7往復を除いて通過(新下関駅始発・終着の「さくら」は下りのみ全列車停車)、山陽新幹線直通ではない九州内「さくら」の大部分が停車することになった(熊本駅始発・終着列車は全て停車する)。2014年のダイヤ改正では、「みずほ」は従来通り全列車通過のままであるが、「さくら」の全列車が停車するようになった。本来、九州新幹線(鹿児島ルート)に当駅の設置計画はなかった。しかし、長崎ルートの計画策定にともない、鹿児島ルートから当駅で長崎ルートへと分岐させることが計画されたため、分岐駅として当駅の設置が決まった。長崎ルートは完全フル規格ではなく、部分的に新幹線鉄道規格新線(スーパー特急)での整備が行われることが決定された。具体的な計画としては、当駅 - 武雄温泉駅間は長崎本線・佐世保線を当面活用するため、軌間可変電車(フリーゲージトレイン)を導入し、長崎本線と鹿児島ルートとの間に連絡線を建設することにより乗り入れる予定である。連絡線には、新八代駅に試験設置されているような軌間変換機及び異電圧セクションが必要となる。新幹線は当駅において長崎本線と直交する形になっており、2010年12月17日に長崎本線にも駅が設置されることが発表され、現在の構造に至っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。