ハンガリーアルミニウム赤泥流出事故(ハンガリーアルミニウムせきでいりゅうしゅつじこ)とは、2010年10月4日に、ハンガリーのヴェスプレーム県にある街アイカにあるアルミニウム工場で大量の赤泥が流出した災害である。2010年10月4日の中央ヨーロッパ夏時間(CEST)12時25分(協定世界時(UTC)10時25分)頃、ハンガリーの首都ブダペストから西に約150kmはなれたヴェスプレーム県にある街アイカに所在するハンガリーアルミニウム製造販売株式会社 () のアルミニウム精製工場にあった、アルミニウムを精製する際に発生する酸化鉄(III)を主成分とする赤泥廃液を貯水する鉱滓ダムの堤防が決壊し、貯水してあった赤泥廃液約100万立方メートル(3500万立方フィート)が流出し、廃液が高さ1 mから2 mの波のようになって、近くのコロンタール村、さらにデベツセルの町へとなだれ込んだ。この廃液には重金属や強塩基など毒性および腐食性の高い物質が含まれている(詳細は後述)。汚泥の波は、40平方キロメートル(15平方マイル)に流れ込み、街・村全域を覆い尽くし、街や村全体が赤褐色に染まった。廃液の波に飲み込まれるなどして多くの車や家屋が押し流された。ハンガリー政府は5日、ヴェスプレーム県、ジェール・モション・ショプロン県、ヴァシュ県の3県に非常事態宣言を発令した。死亡者は9人に達し、120人以上の負傷者を出した。さらに、この廃液はの流れる方向へと流れていったため、トルナ川の合流先であるマルツァル川に流れ込むことが予測された。ところで、このマルツァル川はラーバ川の支流の1つであり、ラーバ川はジェール・モション・ショプロン県の県都であるジェールで国際河川のドナウ川へと合流し、ドナウ川の河口は、もしも一旦汚染されてしまうと浄化が難しいとされる閉鎖性水域の1つとして挙げられる黒海に存在する。このため、できるだけ上流部の狭い範囲で廃液を喰い止めるべく、ハンガリー政府はマルツァル川に石膏を流し込んで固め、壁を作ることで汚染物質を堰き止める方策をとったものの、これに失敗。中央ヨーロッパ時間の7日正午には、ついにドナウ川本流に到達したため、ドナウ川のラーバ川との合流点よりも下流側に位置するハンガリーの首都ブダペストや、下流に位置する各国で、例えば飲料水が汚染されることなどが懸念された。これを受けて、下流に位置するクロアチア、セルビア、ルーマニアは、ドナウ川の水質の監視を強化した。この事故で、ハンガリー通信社によるとpH値(水素イオン指数、数値が7より高いほどアルカリ性であることをしめす)が通常はpH6からpH8の間であるところ、ジェールを流れるドナウ川支流のラーバ川で最高pH9.65を記録、ドナウ川本流でもpH8.4が観測されたとされる。これにより、9日時点で、ドナウ川支流の川で多数の魚類の死骸が確認され、汚泥が最初に到達した川に至っては全ての魚が死滅した。そのため、ハンガリー政府はアルカリを中和する薬品を川に流しpH値の中和を行った。原因については現在確定していないが、会社関係者によると、2010年5月17日から6月5日までの間中央ヨーロッパを襲った洪水 () により池の水位が上がってしまい、決壊してしまったと言う証言を行っている(即ち人災ではないと言う証言)。これに対し、ハンガリーのオルバーン・ヴィクトル首相は5日、「自然災害とは考えられず、人為的なミスを疑うべきだ」と述べた。一方、地元の環境保護団体によると、EUの基準では、今回流出した化合物の赤泥は有毒廃棄物として指定されていなかったことも判明している。なお、同様の事例として、2000年にルーマニアのバイア・マーレで発生したシアン化合物流出事故 () がある。今回の事故を引き起こした赤泥はバイヤー法によってボーキサイトをアルミナ(酸化アルミニウム)へと精製した際の廃棄物である。アルミニウムはボーキサイトを粉状にし、バイヤー法により水酸化ナトリウムを加えて溶かしアルミン酸ナトリウム溶液とした後、水酸化アルミニウムを沈殿させて回収されるのであるが、その溶解残滓が今回流出した汚泥である。赤泥はボーキサイト中の不純物の大部分を含んでおり、赤い色は主成分である水和酸化鉄(III)に由来する。赤泥の主な成分を下表に示す。この汚泥には先述の水酸化ナトリウムが混じっており、生成直後は強い塩基性を示す。廃液貯留池にはこの汚泥約3000万トンが貯蔵されていたと考えられている。初期調査によれば、EUの環境基準を超える汚染物質は検出されなかったものの、赤泥のpHは13であった。この汚泥が皮膚に触れると、その高い塩基性のために薬傷を負う。また、グリーンピースによると採取された赤泥には乾燥重量で110ppmのヒ素、1.3ppmの水銀、660ppmのクロムが含まれていたと言う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。