シナイモツゴ (学名:"Pseudorasbora pumila pumila") は、コイ目コイ科に属する魚。関東・新潟県以北の日本に生息している。近年の開発、オオクチバスやブルーギルなどの外来魚の放流により、関東地方の個体は絶滅したと考えられている。また本来関東以北には生息していなかった近縁種のモツゴの侵入によって、容易に交雑することから多くの地域で姿を消した。北海道にも移植されている。かつては池や沼などにも生息していたが、今は水路でみられることが多い。和名は、かつて宮城県中部にあった品井沼で発見されたことに因むが、宮城県内では干拓事業によって品井沼が消失して以降、長らく生息が確認されていなかった。1993年(平成5年)9月、宮城県水産技術総合センター内水面水産試験場、鹿島台町(現・大崎市鹿島台)、鳴瀬吉田川漁業協同組合が共同で調査した結果、鹿島台町桂沢のため池でシナイモツゴの生息が確認された。同属のモツゴよりずんぐりしている。動物や、付着藻類などの植物などを食べる雑食性である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。