『神戸在住』(こうべざいじゅう)は、木村紺による日本の漫画作品。『月刊アフタヌーン』(講談社)にて、1998年から2006年5月号(3月25日発売)まで連載された。全10巻。欧文タイトルは「from KOBE」。木村は本作品により、第31回日本漫画家協会賞新人賞を受賞した。2015年、サンテレビジョン制作によりテレビドラマおよび映画化された。東京出身で神戸の北野にある神戸中央大学校〔ママ〕(モデルは神戸山手大学・短期大学)に通う主人公、辰木桂の大学生活を中心に、主人公とその周りを取り巻く人間模様がほぼ一話完結のエッセイ風に描かれている。タイトル通り、神戸近辺を舞台にしているため、特に阪神・淡路大震災の話が度々描かれている。また国際都市神戸としての多様性を象徴するように多様な背景を持った人々が登場する。出会いと別れ、死、地域性や人種・民族、病苦や障害などに焦点を当てたストーリーが特徴的である。主人公の一人称で描かれる形式の漫画で、主人公の内面描写に富む。コマ外の自筆による地の文によってコマの説明やその時の主人公の心理描写が入るためやや文字中心の漫画になっている。また、定規を使わないコマ割の独特さ、トーンやベタをあまり使わず、線の数や太さで陰影をつける繊細な画法が特徴的である。一話単位での時間の流れ方は緩やかであるが、全体を通した時間の流れ方は、第1巻(1999年8月発売)時点で大学2回生で、第5巻(2003年4月発売)の途中(第42話)から第7巻(2005年2月発売)までが3回生、第8巻(2006年2月発売)から4回生であることを考えれば、実際の時間の経過と比べても大きくずれてはいない。ただ、作中での時間経過は徐々に速くなっている。また、主人公の友人・和歌子の被災(第8話)が高校2年の1月と推測できることから、主人公らの在学期間は1996年4月 - 2000年3月と考えられるが、連載の長期化に従い、物語終盤では「携帯電話に恋人の画像」という程度に、作中の時間と現実の時間の経過のギャップが修正されている(1995年当時は大学生でもポケベルの使用が主流であり、携帯電話や写メールの普及は数年先の話である)。どちらかというと少女漫画の形式に近いが、少女漫画特有の青臭さはない。大人の叙情性をそなえた世界観が魅力である。季節の移りかわりや風物を題材とすることも少なくない。本作品は主人公と周りの人間関係の描写が物語の主軸であるが、神戸という街の紹介という一面も持っている。登場人物が通う大学などの施設は架空のものだが、主人公が歩く街並みや立ち寄る店、神戸ハーバーランドや神戸MOSAIC、神戸市立王子動物園など大部分の施設は実在するものであるため、近年の神戸の雰囲気を本作品からうかがい知ることができる。また、単行本中には、登場した建物等を簡単に紹介している「コラム 小神戸」と題したコーナーもあり、神戸紹介の面を補足している。作中では実在の施設と架空の施設が入り乱れて描かれているため、作中の架空の施設を実際に探すファンもいる。作者自身も神戸で被災しており、また舞台を現代の神戸に設定していることからも、作中でも阪神・淡路大震災について、度々触れられている。しかし、1995年の時点で高校生だった主人公、辰木桂はまだ神戸に引っ越す前で阪神・淡路大震災を直接経験していないという設定のため、作中での震災の話は、桂が被害の爪痕を見ることか、直接体験した桂の友人、金城和歌子とその恋人、林浩の2人が中心となって体験談を語る形で描かれている。震災の話は第1話から少し触れられていて、友人、鈴木タカ美が地震で揺れた部屋でフラッシュバック体験をするエピソードで桂は震災を体験していない自分が取り残されたような気分になっている。第7、8話では金城和歌子の、第23 - 25話では林浩の震災体験(及びボランティア体験)が描かれている。第40話でも和歌子と林の住んでいた仮設住宅からの引越及び成人式での黙祷が描かれている。この仮設住宅は第2話から登場していたが、ここから退去したことで震災の話は一区切りがついた形になっている。登場人物たちの話す言葉は、作者の強いこだわりをもって描かれている。舞台である神戸を中心とする関西圏の言葉の差異をはじめとして様々な方言が書き分けられるほか、同じ東京出身の人物でも、辰木家や友田は一般的な共通語、大棚教授は江戸言葉、桂の高校時代の友人はくだけた首都圏方言と少しずつ異なる。英語、中国語、フランス語などが使われることもある。第45話「喋り言葉のことを色々と。」ではそのこだわりを物語の中心に据えている。また単行本各巻の冒頭には、「ようこそ神戸へ!」を意味する世界各地の言葉をレイアウトしたカットが挿入されている。名目は研究室だが、実際は英語文化研究部という文化系サークルの部室で、桂が放課後などよく遊びに行く。ただしサークルとしての活動は、大学祭に模擬店を出店したことを除いて描写されたことがなく、専ら「コーヒー愛好会」のような感じになっている。この部屋に来たら、何をするにもコーヒーから始まるのが定番になっているあたりからもそれは良く解る。美術科は一学年100人程度で、大きく分けて絵画教室・造形教室・芸術学教室の3つがある。絵画教室はさらに水彩画と油画の2つの専攻に分かれている。ここに登場する学生は油画教室伊達ゼミの生徒が多い。阪神・淡路大震災20年・サンテレビジョン開局45周年記念事業作品としてテレビドラマ化され、震災発生20年を迎える2015年1月17日に同局にて90分の作品(本編77分)がゴールデンタイムに放送された。その後順次関東・中部・関西各エリアの独立系12局で放送のほか、放送日と同時に映画『劇場版 神戸在住』(本編96分)として劇場公開された。地上波放送のテレビドラマと劇場用映画が同時に公開される試みは国内では初めてで、テレビドラマ版と映画版では登場人物の視点が異なる。オール神戸・阪神間ロケにて制作され、神戸を舞台とした映画『She's Rain』を手がけた同地在住の白羽弥仁が監督した。原作と同じく、こちらは実名で神戸山手学園が撮影に協力した。原作を大幅に改変し、2015年時点で大学生となった桂が主人公となる。放送年は特記がなければ2015年
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。