東家 楽燕(あずまや らくえん、本名:岡部 六弥、1887年2月3日 - 1950年3月8日)は明治から昭和にかけて活躍した浪曲師。東京出身。父親は東亭三楽に師事した初代東家楽遊。幼いころ軍人を夢見る。海城中学卒。父のもとで修業を積み、早くから東家のプリンス的存在であった、1907年真打、桃中軒雲右衛門の芸に夢中になり、結果入門、桃中軒雲太夫を名乗る。半年で東家に戻るが、悲哀を込め、関西節を混ぜ込んだ楽燕節を確立した。1935年に後進の指導を目的に東京九段に浪曲学校を設立(この学校には三波春夫も通ったこともあったという)。特に京山若丸作の「召集令」を演じ、軍国主義の浪曲として喜ばれ、木村重友、三代目鼈甲斎虎丸、天中軒雲月とともに、浪曲の第二次黄金時代を起こす。戦後、1946年に設立された日本浪曲協会の初代会長に就任も間もなく健康を害し、1947年11月浅草松竹座で引退披露公演の最中、病に倒れ1950年に死去。享年63。墓地は西浅草の法然寺にある。弟子には、二代・四代東家三楽、燕大丞、菊燕、栄造、女楽燕(玉川スミ)など。得意演目は召集令シリーズ、乃木将軍など。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。