MBX(エムビーエックス)とは、ホンダが製造販売していたオートバイのシリーズ車種である。50cc(原動機付自転車)・80cc/125cc(原付二種:小型自動二輪車)の排気量別バリエーションが組まれるが、いずれも水冷2ストロークピストンリードバルブ単気筒エンジンを搭載するロードスポーツモデルである。1982年以降に製造販売されたが、現在はすべて終了。1982年3月1日に発売された。型式名AC03。近藤真彦の広告モデル起用や車両本体は先代のMB5をさらに大型化し、当時では50ccに見えない程の車体を持つ斬新なスタイルなど本体以外にも話題となったモデルである。新設計の排気量49ccエンジンは最高出力7.2ps。クラス初となる油圧式2ポットキャリパーフロントシングルディスクブレーキや新開発の"PRO-LINK"モノ(シングル)スプリングによるスイングアーム式リアサスペンションが採用された。デザイン・性能共に優れていたため一躍ベストセラーとなったが、他社の同クラスモデルを含め、あまりの高性能により過剰な馬力とスピードから、当時の朝日新聞紙上に「法定速度が30km/hである原動機付自転車に、90km/hの性能(スピード)が必要なのか」という旨の記事が載せられ、社会問題となった。これにより社会的な影響を考えたホンダを始め各社にて50ccの自主規制が行われた。MBX50は、1984年4月に2代目となるMBX50E(型式名A-AC08)を販売した。しかしこのモデルは他社が電気式スピードリミッターによりエンジン出力等を変えずに最高速度60km/h規制に対応させたのに対し、最高出力を5.6psにデチューンし変速機を6速→5速に変更して最高スピードを60km/h規制としたが、この自主規制(出力低下)は当然セールスに大きな影響を与えた。そこで、1985年11月1日にMBX50Fとしてモデルチェンジを実施した。その後、次期モデルのNS50F生産開始後もNS-1が発売される1991年まで製造が継続された。1983年6月22日発売。型式名HC04。MB8のフルモデルチェンジ車。MBX50ベースの車体に排気量79cc・最高出力12psの水冷2サイクル単気筒エンジンを搭載。日本国内仕様は、INTEGRAのペットネームを持ち車体に先行販売されていたVT250Fインテグラ同様のフルカウルを装備するが、輸出仕様ではネイキッドもしくはハーフカウル装着モデルが存在する。1983年3月18日発売。型式名JC10。本モデルは、上述2車種とは異なりMVX250Fを小型化したようなデザインとした。125ccクラスとしても珍しく乾燥重量は100kgを切る96kgで、最高出力22psと相まって上級クラスをも凌駕する走行性能を発揮した。本モデルはホンダ国内生産市販車最後の125cc2サイクルエンジン搭載車である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。