LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

藤原継彦

藤原 継彦(ふじわら の つぐひこ、天平勝宝元年(749年) - 天長5年2月26日(828年3月16日))は、平安時代の公卿。藤原京家、参議・藤原浜成の三男。官位は従三位・刑部卿。宝亀11年(780年)正六位上から従五位下に叙せられる。天応元年(781年)兵部少輔に任ぜられるが、翌天応2年(782年)に発生した氷上川継の乱において、父・濱成とともに連座して解官となる。のち赦されて、桓武朝では、延暦8年(789年)主計頭、延暦18年(799年)左少弁、延暦24年(805年)左中弁・讃岐守、延暦25年(806年)民部大輔を歴任する。平城朝では治部大輔・民部大輔を歴任し、大同3年(808年)には正五位下に叙せられる。嵯峨朝に入っても、大同5年(810年)従四位下、弘仁5年(814年)従四位上、弘仁11年(820年)正四位下と順調に昇進し、弘仁13年(822年)には従三位に昇叙され公卿に列した。またこの間、山城守・刑部卿を歴任している。生まれつき聡明鋭敏であり、見識を有しており度量もあった。天文や暦法にも精通していた。管楽器・弦楽器にも熟練しており、曲の演奏に誤りがあると、酒杯を重ねて酔っていても必ずあと振り返って正したという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。