LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

潟上市

潟上市(かたがみし)は、秋田市の北西、男鹿市の南東に位置する市。八郎潟、日本海を臨む。湖南地区の南秋田郡、飯田川町、天王町、昭和町が2005年(平成17年)3月22日に合併して誕生した。面積は秋田県内の市の中で最も狭いが、県全体の人口が減少を続ける中、国勢調査結果では2000年代前半まで住民基本台帳人口が増加傾向にある秋田県内では数少ない自治体であった。なお、住民基本台帳人口は2005年度以降緩やかな減少傾向にある。旧飯田川町エリアは住宅と田の占める割合が大きい。近年、飯塚地区の国道7号・国道285号沿いに郊外型の商業施設の出店が相次いでいる。旧昭和町エリアは、人口減少に歯止めがかからないものの、JR大久保駅付近が開発されており、住宅・医療関係が整備されつつある。郊外型の大型店が増える中、商店街がそのまま残っているのも特色である。潟上の地名は、『日本三代実録』および『和名類聚抄』(書中では方上)ならびに八郎潟の上方(潟の上)に位置することから。合併に伴う地名変更は以下のとおり。八郎潟調整池に境界未定部分がある。市長庁舎合併当初は暫定的に分庁舎方式(住所上は市長室が設置された天王庁舎を本庁舎扱いとした)を採用し、合併から10年後の2015年(平成27年)5月、天王地区に新たな本庁舎が建設された。新庁舎での業務開始に合わせて、従来の飯田川庁舎、昭和庁舎はそれぞれ出張所へと移行されている。また、天王庁舎配下にあった追分出張所は、本庁直轄の出張所となり、飯田川・昭和庁舎と同列になった。そして、旧天王庁舎近隣に新たに天王出張所を開設した。潟上市において、合併前の生活圏が、旧天王町が他の二町に比べて男鹿市・秋田市寄り、旧飯田川町・昭和町は秋田市よりもむしろ五城目町・八郎潟町・井川町など、いわゆる湖東地区寄りであり、各自治体で構成される広域組合やJAなどの設置もほぼこれに沿っており(警察署は、合併直後に旧天王町の管轄が男鹿警察署から五城目警察署に移管されているが、合併直後までの管轄状況もほぼこれに沿っていた。JAについては、2018年4月を目処に、秋田市の新あきた農業協同組合と共に両JAの合併が予定されているため、市域のJAは一本化される)、2010年3月に策定した本庁舎建築基本計画によると、天王地区に新築(ただし、飯田川・昭和地区からの便が利く位置としている)し、遅くとも2013年4月に稼動するよう、合併特例債が利用可能な期間のうちに建設に着手する方針としていた。この時点では建設予定地(市有地・民有地のいずれの可能性も排除しないとしている)については確定していないとしているが、現在の天王庁舎は築40年超と老朽化の上、耐震基準も満たさないため、本庁舎稼動後は、併設する第二庁舎とともに取り壊しの上、駐車場用地とともに売却の可能性を探っているとしている。築30年弱となる飯田川庁舎は、売却ないしは公共の貸しスペースとして利用する意向である。昭和庁舎は、最後の町長であった千田鐵太郎時代の建築であり、建物としては新しく他庁舎と比べて規模はかなり大きいものの、新庁舎とするにはやや手狭であることから、公共の貸しスペースなどで活用する方向としている。本庁舎稼動後は、飯田川・昭和地区へ(仮称)総合窓口センター(旧庁舎に設置された場合、本庁舎を旧千畑町役場に設置した美郷町が、旧分庁舎に北行政センター・南行政センターを設置したケースとと同様)を設置することで、利便性を確保する方向で検討されている。前述の通り、2015年(平成27年)5月に天王字棒沼台に新庁舎が完成し、5月7日より新庁舎での業務を開始している。県の機関としては、秋田市の中核市移行に伴い(中核市は、同時に保健所政令市(2号市)に指定される)、当時の秋田保健所の管轄から秋田市が抜け、秋田市保健所が設置されたことに伴い、秋田保健所を改組して設置された秋田中央保健所が昭和乱橋地区に設置されている。ウィキペディア日本語版に独立記事のある該当者なし

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。