紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)は、現在一般的に和服における男子の第一礼装とされる衣服。紋付の長着に袴をはき、紋付の羽織を着ける。江戸時代に武家社会で略礼装として用いられていたものが、中期には庶民男子の最礼装として着用されるようになり、明治時代に太政官令で礼装を定めた際に「五つ紋の黒紋付羽織袴」を採用したことにより正装として広まった。勲章着用規定に第一種礼装として定められているために現在一般には和服の正装とされるが、本来は略礼装に過ぎなかった衣服であるため、伝統的な宗教・芸能などの分野では、かならずしも紋付羽織袴を正装としているわけではない。また勲章等着用規程に措いては一等以上の勲章の正章の着用を認められていないため、洋装の最礼装である燕尾服未満の扱いであり、洋装の第二礼装であるフロックコート・モーニングコートと同等の扱いとされている。江戸時代の武家社会における礼装は、その者の官位により直垂・狩衣・大紋(大名の場合・忠臣蔵などで見られる)、素襖(旗本以下の場合・能、狂言の舞台で見られる)であり、いずれにしても武家以外の庶民には縁遠い服装であった。江戸時代初期には羽織の下の長着は好みでよいとされていたが、現在では黒紋付を用いることが一般的である。紋付と羽織に、左右の乳と袖、背(背紋)に一つずつ紋を付け、格式を重んじる行事(式典、襲名式、葬儀、結納)の際に使用される。 「紋付羽織袴」とは、その名のとおり、紋の入った羽織と袴(及び長着)を身につけることで正装となるものであり、加えて江戸期の略礼装が起源である(上述)という事情もあって、古くは、個々の素材、縫製、形態、特定の付属物を身につけるか否か、などが細かく指定されることはなかった。ここでは、現代における一般的な慣習によって内容を説明しつつ、江戸時代~昭和初期にかけての、現在とは異なる形態についても、可能なかぎり説明を加えた。 付属物については、細かいしきたりの定まっていないものが多い。また、現在では細かな指定がある場合でも、明治以降にできた新しい決まり事である場合が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。