LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

1997年の日本シリーズ

1997年の日本シリーズ(1997ねんのにっぽんシリーズ、1997ねんのにほんシリーズ)は、1997年10月18日から10月23日まで行われたセ・リーグ優勝チームのヤクルトスワローズと、パ・リーグ優勝チームの西武ライオンズによるプロ野球日本選手権シリーズ試合である。東尾修監督率いる西武ライオンズと野村克也監督率いるヤクルトスワローズの対決となった1997年の日本シリーズは、ヤクルトが4勝1敗で2年ぶり4度目の日本一。古田敦也、伊東勤の両チームの捕手がポイントといわれた通り、古田の攻守に渡る活躍で西武の野球を封じ込める展開となった。翌1998年から当時屋外球場だった西武球場に屋根が設置されたため、屋外球場としての同球場での試合は本シリーズが最後となった。それに伴い恒例行事とされていた西武の選手がホームランを放つか、試合に勝利した場合の打ち上げ花火も本シリーズで終了となった。10月18日 西武 入場者31,634人(ヤ)○石井一(1勝)-古田(西)●西口(1敗)-伊東【本塁打】(ヤ)テータム1号ソロ(8回西口)[審判]パ林(球)セ小林毅 パ前田 セ友寄(塁)パ五十嵐 セ井野(外)西武・西口文也、ヤクルト・石井一久の両エースが投手戦を展開。8回、ヤクルトがジム・テータムが西口からソロ本塁打を放ってあげた1点を、石井一が守り切り、当時のシリーズタイ記録となる12奪三振の力投で西武を完封。野村監督は南海時代を含め監督としては5度目のシリーズ出場となるが、すべて第1戦で勝利している。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月19日 西武 入場者31,397人(ヤ)田畑、山本、廣田、加藤、高津、●山部(1敗)、伊藤智-古田(西)潮崎、石井貴、杉山、デニー、橋本、○森慎(1勝)-伊東本塁打(西)河田1号2ラン(1回田畑)[審判]セ井野(球)パ五十嵐 セ小林毅 パ前田(塁)セ谷 パ中村(外)初回、西武は河田雄祐の2ラン本塁打など5安打を集中し5点を奪い、ヤクルト先発の田畑一也を1回でKO。一方、ヤクルトは2回、3回、4回にそれぞれ2点、1点、1点を返し、さらには6回、一死満塁からドゥエイン・ホージーのバットのグリップエンドに当たって転がった打球を伊東が野手選択し、同点となった。ヤクルトは7回からまだ同点にも関わらず高津臣吾を投入。西武も細かい継投で防戦、試合は延長戦に突入。ヤクルトは既に3イニング超、60球を投げていた高津に代えて山部太を送るが、先頭の佐々木誠が安打で出塁、河田が送った後伊東を敬遠して一死一、二塁。ここでヤクルトは伊藤智仁に交代。しかし奈良原浩の代打・田辺徳雄が中前打を放ち佐々木が生還。西武がサヨナラ勝ちし、対戦成績を1勝1敗のタイに戻した。西武の日本シリーズでのサヨナラ勝ちはの対巨人第4戦(延長12回裏の佐々木のタイムリー)以来3年ぶり7度目(西鉄時代を含む)。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月21日 神宮 入場者32,867人(西)石井丈、石井貴、デニー、杉山、●渡辺久(1敗)-伊東(ヤ)吉井、加藤、山本、廣田、○高津(1勝)-古田本塁打(ヤ)古田1号ソロ(8回渡辺久)[審判]パ中村(球)セ谷 パ五十嵐 セ小林毅(塁)パ林 セ友寄(外)ヤクルトが2回、真中満のタイムリーヒット、土橋勝征の二塁打で3点を先制すれば、西武も3回に大友進のタイムリー、高木大成の犠牲フライ、4回に伊東のタイムリーで同点に追いつく互角の展開。その後は8回表、先頭打者の古田の本塁打。さらに投手の高津のタイムリーで、西武を突き放した。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月22日 神宮 入場者32,877人(西)●新谷(1敗)、潮崎、杉山、デニー、石井貴、橋本、森慎、ギブンス-伊東(ヤ)○川崎(1勝)、加藤、廣田、伊藤智-古田本塁打(ヤ)佐藤真1号2ラン(8回ギブンス)[審判]セ友寄(球)パ林 セ谷 パ五十嵐(外)セ井野 パ前田(外)2回、松井稼頭央のタイムリーで西武が先制したが、その裏ヤクルトは投手の川崎憲次郎のヒット、1番真中の二塁打で無死2、3塁のチャンス。西武先発の新谷博は2死までこぎつけたが、4番古田にライトに運ばれ逆転を許す。さらに稲葉篤紀にもタイムリーを許し、1-3とリードを広げられた。ヤクルトはさらに7回ホージーの2点タイムリー、8回には佐藤真一の2ラン本塁打で加点。終わってみれば7-1の一方的な結果で日本一に王手をかけた。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月23日 神宮 入場者33,056人(西)●西口(2敗)、デニー、橋本、森慎-伊東(ヤ)ブロス、山本、○石井一(2勝)、伊藤智、S高津(1S)-古田[審判]パ前田(球)セ井野 パ林 セ谷(塁)パ中村 セ小林毅(外)ヤクルトは2回、無死2、3塁から池山隆寛が2点タイムリー二塁打を放ち先制。4回にも池山の犠牲フライで追加点。ヤクルトの3点はすべて池山の打点だった。西武の唯一の反撃のチャンスは7回、3つの四死球で2死満塁となった場面だったが3番手として登板した石井一が踏ん張り無得点。伊藤智を挟み、9回はヤクルトの定石どおり高津がマウンドへ。最後は大塚光二をセカンドゴロに仕留め、ゲームセット。ヤクルトが5投手による完封リレーで2年ぶり4度目の日本一に輝いた。公式記録関係(日本野球機構ページ)※なお、第6戦はTBSテレビが、第7戦はテレビ朝日がそれぞれ中継する予定だった。※関東地区での視聴率は(ビデオリサーチ調べ)、第1戦(テレビ朝日系)は26.3%。第2戦(テレビ朝日系)は28.9%。 第3戦(フジテレビ系)は24.8%。 第4戦(テレビ朝日系)は20.8%。 第5戦(フジテレビ系)は24.7%だった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。