LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鈴木みそ

鈴木 みそ(すずき みそ、本名:鈴木稔(すずき みのる)、1963年8月12日 - )は日本の漫画家。静岡県下田市出身。東京藝術大学美術学部絵画科油絵専攻除籍。ペンネーム「みそ」は高校時代の美術部のあだ名。当時は苗字はなかったが、少年ジャンプの編集者だった鳥嶋和彦が「鈴木みそ」と名付ける。『ファミコン必勝本』ライター時代のペンネームは「ちゃっきりみそ」。静岡県立下田北高等学校(現下田高校)卒。高校在学中から「月刊OUT」などの雑誌へギャグを投稿。常連の投稿者となる。18歳の時、受験のために上京。遊びにいった編集事務所でスカウトされ、美術予備校へ通う傍らライターとして活動する。少年ジャンプ、週刊漫画アクションなど、読者ページやコラムのページを担当。3ヶ月間、猿渡哲也「海の戦士」のアシスタントを務める。プロの仕事を間近で見ることで、ベタ、スクリーントーン、ホワイト等、漫画の描き方の基本を覚える。20歳、2浪で東京藝術大学油絵科に合格。しかしゲーム雑誌の仕事で多忙となり、出席日数が足らず除籍。当時はファミリーコンピュータが大ブームであり、ファミコン必勝本ではゲームの攻略から裏技、読者ページまで、週30ページから60ページを書くこともあった。「キン肉マン」ムック、「キャプテン翼」ムックなど企画モノも多く手がける。週刊マーガレットのファミコンページ、女性セブンのお正月特集ページなど、企画モノばかり担当。ナムコ「ゲーム雑誌対抗ゲーム大会」に、ファミコン必勝本代表の一人として出場、ファミリージョッキーで優勝。翌年第二回大会にも出場し、ファミリーサーキットで優勝。一人でコツコツやるタイプのゲームは強かった。ますます雑誌の仕事が忙しくなるが、昔からの漫画家になりたいという想いは強くなる。編集プロダクションをやめ漫画家になると宣言。が、社長から引き継ぎなどのため半年引き止められる。1987年プロダクションをやめ、1ヶ月集中して描いた初めての漫画「ネットワーク22」を『ビッグコミックスピリッツ』に持ち込む。2週間後に連載作家が原稿を落とした穴埋めとして掲載され、これが漫画家としての商業誌デビューとなる。同時期、イラストを描いていた竹書房の『近代麻雀オリジナル』で読み切り漫画を2本発表(それぞれ単行本未収録)。翌年『ファミコン通信』の編集者(当時)浜村弘一の誘いで、ゲームのできる漫画家として同誌で連載が始まる。4コマ作品「ソフトパラドックス」(単行本未収録)が好評だったため、取材レポート漫画の「あんたっちゃぶる」を同誌で連載開始。それ以後、しばらく細かいコマ割りの作品が中心となる。元々雑誌の「編集者兼ライター兼イラストレーター」から漫画家になったため、取材中心のルポ漫画家として独自のポジションを得る。『ファミ通』誌上での連載は後述の長期休暇を挟み「おとなのしくみ」として続けられるが、2001年12月21日号掲載の「AiBoのしくみ」を以って本人の意向により突如連載が終了した。本人は単行本最終巻のあとがきにおいて、ネタ切れで苦労したことや、仕事に追われることの負担を振り返っている。1993年、仕事を全部休み、1年間アジア方面に旅行する。その時の旅行記を3年後に「アジアを喰う」として週刊アクション誌に連載。講談社ブルーバックスで「マンガ化学式に強くなる」「マンガ物理に強くなる」を発表。高校生に向けた科学の漫画というジャンルにも作風を広げた。近年では取材をベースにフィクションの人間ドラマを描いた『銭』や『限界集落(ギリギリ)温泉』などのストーリー漫画も手がけている。『コミックビーム』の創刊時から長年の間、同誌で執筆を続けてきたが『ナナのリテラシー』連載終了後に巻末コメントで「みそはビームを卒業します」の文章をあげている。編プロ時代に『ファミコン神拳』のオリジナルスタッフとして、漫画家デビュー後は『ファミコン必勝本』でドラゴンクエストシリーズに関わっている。HIPPON SUPER編集部・編『ドラゴンクエストIV MASTER'S CLUB』(JICC、1990年)では、ドラクエの4コマを執筆している。『オールナイトライブ』のネタから発展した「ちんげ教」の教祖を自称している。公式ブログのタイトルも同じく「ちんげ教」としていたが、ラジオに出演してもアナウンサーがサイト名を読み上げてくれず、周囲から改名の勧めを受けたことなどもあり、のちにブログ名は「CHANGE」に改めた。テニスが趣味。「おとなのしくみ」連載中の2000年、スマッシュコート3の発売を控えたナムコからの誘いにより、当時若手テニスプレイヤーとして注目されていた浅越しのぶとの対戦を果たしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。