『難問解決!ご近所の底力』(なんもんかいけつ ごきんじょのそこぢから)は、NHK総合テレビジョンで2003年から2010年まで放送されたテレビ番組である。問題を抱えている町内会・自治会の代表(お困りご近所)20人がスタジオに登場し、以前同じような問題を抱えていた町内会・自治会の解決法を参考に問題を解決していくという内容である。2008年度までで144組のお困りご近所が登場した。これまでに「住宅街の防犯」や「ゴミの分別」「落書き」など様々な町内会で取り組める課題を解決させてきたが、番組のテーマの間口は徐々に広がりつつあり、「糖尿病」などの健康ネタや、「寂れた温泉街の復活」など経済モノもある。住民グループがこの番組で存続を訴えたことがきっかけとなり、廃線を免れた南海貴志川線(現・和歌山電鐵貴志川線)のような事例もある。コーナー構成は毎年変化したが、2006年度においては、一つのテーマに「困っている」町内会・自治会が現れ、妙案と呼ばれる解決法をレギュラー出演者がプレゼンする企画「今月のお困り解決」を中心に、実際に出演した町内会・自治会がその後どうなったかを追跡取材するコーナー「ご近所のその後」「ご近所ニュース」、公募された妙案を競うコーナー「あなたの妙案試します」で構成された。2002年度に『妙案コロシアム』というパイロット番組が2回放送され、2003年4月から独立した番組として放送された。その当時は公募された妙案を競うコーナーはなく、その後の追跡コーナーは数カ月に1回程度の放送だった。2006年度は「プレミアム10」枠に移されたが、その後も反響が大きいことや、NHKが地域からの情報発信を強化する姿勢を示したこともあり、2007年度に『地域応援キャンペーン』の一環として位置づけられた。そして、司会の堀尾正明がその担当として抜擢され、「にっぽんの底力」枠に移動した。出演者も一新され、和田アキ子が新たにレギュラーとして加わった。2008年度以降は地域情報番組枠に組み入れられるとともに、堀尾がNHKを退職したため、松本和也が後任を務めた。番組終了後、『欽ちゃんのワースト脱出大作戦』が2010年5月から不定期放送される(2011年12月より『欽ちゃんのがんばる!日本大作戦』に改題)。2008年12月以降、NHKオンデマンドでも、1週間 - 10日配信される。当初は日曜日の全国放送後に配信されたが、その後は金曜日の関東ローカルの放送後に配信され、全国放送前に見ることができた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。