扶餘郡(プヨぐん、ふよぐん)は、大韓民国忠清南道の郡である。百済最後の都・泗があった。過疎化で若干減少気味となっている。1邑(町)15面(村)からなる。郡庁所在地は扶餘邑。忠清南道西南部、錦江(白馬江)流域に位置し、北は忠清南道青陽郡、公州市、東は論山市、南は錦江を隔てて全羅北道益山市と接する。西は海に近い忠清南道保寧市と舒川郡となる。538年から660年まで6王123年にわたって百済王国の都であった泗の地である。統一新羅、高麗時代には扶餘県となり、李氏朝鮮時代には林川郡の下に扶餘県、鴻山県、石城県が設置された。1895年に県は郡に変更、1914年3郡は扶餘郡に統合(16面)され、1960年扶餘面が邑に昇格した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。