LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ギニュー特戦隊

ギニュー特戦隊( - とくせんたい)は、鳥山明の漫画『ドラゴンボール』およびアニメ作品『ドラゴンボールZ』、『ドラゴンボール改』に登場する架空の戦隊。初登場は其之二百七十二「間に合え!!ななつのドラゴンボール」、アニメでは『ドラゴンボールZ』第61話「迫る超決戦!ギニュー特戦隊只今参上!!」、『ドラゴンボール改』第28話「迫る超決戦!ギニュー特戦隊只今参上ッ!」。フリーザの配下として登場した全宇宙から精鋭を集めた5人のエリート部隊。北の界王も恐れる存在で、グルドを除く4人はフリーザの側近であるザーボンやドドリア、その2人を倒したベジータさえ上回る戦闘力を持つ。ギニューの台詞によれば、それぞれの出身種族の中でも突然変異で生まれた天才戦士を集めているという。地位はザーボンやドドリアら側近と同格以上。メンバー全員胸にマークが付いたVネック戦闘ジャケットを着用し、同じくマークが施された丸型宇宙船を使用している。闘う順番をじゃんけん(アニメ『改』では「ギニューじゃんけん」と呼称)で決めるなど、一見ふざけているような言動を取るが、職務自体は完璧に遂行し、フリーザからは評価が高く信頼されている。またフリーザはギニュー特戦隊が全員倒されたことに気付いた際、顔色を変えて驚いていた。ただし、ファイティングポーズを初めとしたアクの強いノリはフリーザの趣味に合わないらしく、アニメでは名乗りを見た直後に赤面し、5人のポーズや出動前の気合入れに唖然としている。またアニメでは隊員全員がお菓子が大好きという一面が強調されており、部下全員でおやつの時間を取るという説明がされたり、チョコレートパフェを賭ける場面もある。フリーザがナメック星へ侵攻している際に増援として呼び寄せられる。当初のギニュー特戦隊の任務はヤードラット星の征服だったが、このとき初めてフリーザの侵略している惑星戦線での最前線へと投入されることになった。そしてドラゴンボールのありかを吐かせるために、ベジータを連れて来ることをフリーザに命じられる。最終的には孫悟空たちとの戦いの末にギニューを除いた4人は死亡し、生き残ったギニューもカエルのまま何もできず逃亡したので事実上の壊滅状態となった。アニメ『超』では、タゴマの肉体を得てギニューが復活したが、悟飯に敗れた後、ベジータに消滅させられており、特戦隊メンバーは全滅した。ナメック星編の時期に行われた鳥山明の漫画全般を対象にしたキャラクター人気投票ではギニューが第8位、ジースが第12位、バータが第21位にランク入りしている。隊員全員の名前は乳製品に由来している。「スペシャルファイティングポーズ」と呼ばれるポージングや独特の掛け声などは「スーパー戦隊シリーズ」のパロディ。鳥山が子供と一緒に番組を見ていたところはまり、ギニュー特戦隊を登場させた。隊員同士の仲は良いが、全員どこか変わった性格をしており、仲間が戦死した際には悲しみや戦力の低下よりもスペシャルファイティングポーズの様式美が崩れることを気にしていた。グルド、バータ、リクームが倒されたことをジースから報告をうけたギニューは、孫悟空たちのもとへ出撃する直前にスペシャルファイティングポーズを決めるが、2人だけではこのポーズがしっかりと決まらないことを悟り、初めて隊員たちが倒されたことに激怒している。声 - 堀秀行(『Z』)、小西克幸(『改』、『超』、ゲーム『レイジングブラスト』以降のゲーム作品)特戦隊の隊長。体は薄い紫色をしており、頭には血管が浮き出ていて左右一対の黒い頭角を持つ。戦闘服は両腕、両脚とも露出。特殊能力「ボディチェンジ」(後述)によって、宇宙の優れた戦士と体を取り替えてきたため、作中の姿はチェンジ後のものである。劇場版『ドラゴンボールZ とびっきりの最強対最強』で登場するサウザーはクウラ機甲戦隊のリーダーの座をギニューと争ったことがあり、ギニューの真の姿を知っていた1人であるとされる。純粋にフリーザを尊敬する数少ない部下の1人であり、フリーザからも絶大な信頼を寄せられていると同時に、その実力を認められている。フリーザは悟空と互角に戦った際に「ギニュー隊長の上をいくヤツがいるとは」と引き合いに出している。フリーザの部下の中では最も高い戦闘力を持ち、最大戦闘力は120,000で、戦闘力を自在に変化させることも可能。念動力を有し、ドラゴンボールを浮遊させて運んでいる場面がある。他のメンバーのようにスカウターの数値のみに固執してはおらず、悟空が自分と同様に戦闘力を臨機応変に変化させる戦士であることを隊員の中で唯一見抜いている。また、強い戦士へは敬意を持ち、一対一の勝負にこだわる独自のフェア精神を持っており、悟空との対戦中にジースが悟空に不意打ちを仕掛けたことで優勢になるが、自らの手で優勢を放棄して戦いを振り出しに戻し、「今度余計なマネをしたら、命をなくすのは自分だと思え」とジースを叱り飛ばした。悟空にも「おめえは思ったよりフェアな戦士だから殺したくねえ」と好感を持たれた。しかし、自らよりも戦闘力が高い悟空とボディチェンジした後も劣勢に立たされるとわかると、これまでと一転して、ジースに自ら戦闘に参加しないことを責めている。また、隊員には他の星へ降り立った際は技の試し撃ちをするように注意している。アニメ『Z』では常にキャラメルを持ち歩いている。登場した当初は、リクームと同様にベジータのことを「ベジータちゃん」と呼んでいた(アニメでは「ベジちゃん」とも)。他の隊員の例に洩れずユニークな一面が強調されており、リクームの台詞によれば、ファイティングポーズを考えるのも彼である。フリーザがドラゴンボールを全て手に入れたときには「喜びのダンス」を踊ろうとしたが、フリーザには婉曲に断られた。また作中彼オリジナルの「ウルトラファイティングポーズ」も披露している。アニメではジースが仲間の敗北を報告に来るまで、残っていた兵士たちにファイティングポーズの指導をしていた。グルド、リクーム、バータらが戦死したとジースから聞いた際、「自分たちより強い者はフリーザ様しか存在しない」と隊員たちの死を否定していた。界王拳を発動してギニューの戦闘力を大幅に超えた悟空(ギニューが120,000に対し、悟空は180,000以上)に大きく慄くが同時に嬉しがり、自分の体にわざと重傷を負わせたうえで、ボディチェンジを行い悟空の体を手に入れることに成功する。しかし、慣れない体のため、その戦闘力をうまく引き出すことができず、戦闘力23,000とチェンジ前を大きく下回る戦闘力しか出せなかったため、本来ならば格下であるはずの孫悟飯やクリリンに予想外の苦戦を強いられる。アニメでは、2人との戦いを通じて少しずつ悟空の体に慣れていき、徐々に戦闘力を引き出せるようになっていく(悟空もギニューの体に慣れていき戦闘に協力した)。その後ジースを撃破したベジータに闘いを挑まれ応戦するが、敵わず痛め付けられて地面に叩き落とされる。そしてベジータがトドメを刺そうと上空から突進してきたところにボディチェンジを仕掛けるが、元の体に戻れる好機と判断した悟空が間に割って入ったことで悟空とギニューの体は元に戻る。今度こそベジータの体を手に入れるためにベジータに向けて再度ボディチェンジを放つが、悟空がとっさに放り投げたカエルのような生物と入れ替わる。カエルの体では言葉を話せないためボディチェンジができず、戦闘力も失ったため無力な存在となった。直後にベジータに踏み潰されそうになるが、悟空に制止され、ベジータもこれからカエルとして生きることになったギニューに同情したことで命を助けられ、そのままどこかへ逃亡する。原作ではその後登場しないが、アニメでは出番が大幅に追加されている。ブルマから翻訳機を渡されたため、言葉を話すことができるようになり、うまく騙して体を入れ替え、さらにピッコロの体を乗っ取ろうとするが、悟飯の機転で結局カエルに戻る。その後はドラゴンボールによって地球に転送された。最初はブルマに蹴飛ばされたが、逃亡せずにそのままブルマの家の温室に住み着いた。カエルとなって力は失われても、ファイティングポーズをとったり身のこなしなどはそれなりにでき、温室に住む他の生物にスペシャルファイティングポーズを披露している場面がある。ナメック星人が他の星へ移った時も、ベジータやピッコロと同様に地球に留まり、以後も何度か姿を見せている。それらの登場シーンではとくに悪事を企んでいるような描写は無く、セルゲーム直前に悟空の家の庭に現れたり、第209話では魔人ブウ出現前の天下一武道会会場で悟飯に拾われたりと、行動範囲もかなり広い。また、かつてのギニューの肉体を得たカエルも地球にいる。アニメ『ドラゴンボール超』では、ソルベが地球にやってきた際にカエルの姿で登場しており、ドラゴンボールで復活したフリーザが地球に来た際にたまたま現場に居合わせ、突如乱入してきた超ゴテンクスに股間めがけて頭突きされて悶絶していたタゴマの前で筆談で「チェンジ」と書いて、それをタゴマが読んで喋ったことによってボディチェンジが発動し、タゴマの体を得て復活する。フリーザはかつてエリート集団のリーダーのギニューが生きていたと知った時は「嬉しい誤算」と語る。一方で相変わらず独特のパフォーマンスには冷や汗をかかされており「あの性格だけは何とかならないんですかね」とぼやいていた。悟空の時とは違い、タゴマのパワーを引き出して悟飯、クリリン、ピッコロ、天津飯、亀仙人の5人を圧倒しフリーザから手放しで称賛されるが、超サイヤ人となった悟飯の前には為す術なく敗れる。そこへフリーザと同じく因縁のある悟空とベジータが現れ、かつて蛙とチェンジされたことを逆恨みするも、ベジータのエネルギー波を受け消滅した。その際にベジータから「カエルのままだったら死ぬことはなかったと思うぜ」と皮肉られた。少年時代、自分のチェンジ能力に気づいたとき金持ちの少年と体を交換したが、アホらしくなってすぐにやめたという。テーマソング「参上!!ギニュー特戦隊!!」の歌詞ではカエル嫌いとなっている。名前の由来は牛乳。声 - 内海賢二(『Z』第61話 - 第95話)、江川央生(『Z』第195話)、佐々木誠二(『改』、ゲーム『レイジングブラスト』以降のゲーム作品)外見は地球人と同じ人間型。パイナップルのような髪型で、筋骨隆々の肉体を持つ大男。戦闘服は両肘下、両膝下を露出。特殊な超能力は持っていないが、高い攻撃力と耐久力を持ち、その鍛え上げた肉体を駆使して戦う。戦闘力は不明だが、20,000近く(アニメでは30,000)のベジータを軽くあしらっており、リクームを倒した悟空の数値をギニューが「60,000ほど」と推測している。度々ファイティングポーズを取り、ふざけた態度や発言も多くユーモラスさも見せるが、戦闘においては相手をいたぶって遊ぶ残忍な面があり、隊員仲間であるバータから「イヤな性格」と評されている。ベジータのことを終始「ベジータちゃん」と呼んで舐めるほど自分の強さに自信を持っており、ベジータ、悟飯、クリリンの数々の攻撃も肉体の表面上は無数の傷および出血を負わせつつも実質ほんの僅かなダメージにしか至らない圧倒的な強さを見せつけた。なお、戦いが進むほどに肉体のささいなダメージとは別にプロテクターやアンダースーツはかなり破損していき、髪型や服装も乱れ、最後は尻が丸出しの状態になっていた。3人に止めを刺そうとしたときにその場に駆けつけた悟空を侮り、あっさりと倒そうとするも攻撃が全く当たらず、とっておきの技を発動しようとした隙を突かれて肘打ちによる一撃で沈められた。その後、瀕死状態のままベジータから気功波を放たれ、爆死する。リクームと悟空の戦いは鳥山明が選ぶ「好きなバトルベスト5」の3位に選ばれており、「2人の勝負というより、ずっと待っていた悟空がついにやってきた、という部分が好き。大袈裟にいえば、このシーンのためにフリーザ編を描いてきたと言ってもいいかもしれない」と語られている。アニメではプロレスをアレンジしたような技を連発した。また、死後に地獄で魔人ブウと悟空との真剣勝負を見た際に、その凄さに両腕を挙げて叫び声をあげて感服するなど、実力伯仲の真剣勝負には敵味方に関係なく素直に賞賛する一面も見せた。少年時代、ダンス(バレエ)を習っており、それはバトルポーズや身のこなしに活かされている。『Z』で声を担当した内海賢二は「結構気に入っている」と語る。名前の由来はクリーム。声 - 岸野幸正(『Z』)、小野坂昌也(『改』、ゲーム『レイジングブラスト』以降のゲーム作品)体は青色をしており隊員の中で身長が最も高い。戦闘服は両腕を露出し両脚がアンダースーツで覆われている。リクームをも凌ぐ巨漢で、戦闘力はリクームやジースと同程度。アニメでは「ギニュー特戦隊の青いハリケーン」を名乗っている。「宇宙一速い」と自負し仲間からもそのスピードが特技と認められているが、悟空の前ではパワーもスピードも敵わなかった。攻撃速度が速くかなりの手数を見せたが、悟空には完全に弄ばれた挙げ句あっさりと敗れ、瀕死状態の時にベジータに首を折られて死亡した。特戦隊の中ではジースと仲が良く、リクームが戦っている様子を2人で観戦していた。アニメ『Z』では、担当声優である岸野のアドリブで時折女性的な言葉も発した。アニメ『改』では原作に準じた口調になっている。好物はチョコレートパフェ。ベジータだけでなく、クリリンと悟飯も倒させて欲しいと頼んだリクームに対して、観戦していたジースと共に「チョコレートパフェを奢れ」と要求する場面がある。彼の宇宙一のスピードが身についた理由は、少年時代に人使いの荒い母親に家事を押し付けられ、それを素早くこなさなければならなかったからだとされる。名前の由来はバター。声 - 田中和実(『Z』)、増谷康紀(ゲーム『舞空闘劇』)、岸尾だいすけ(『改』、ゲーム『レイジングブラスト』以降のゲーム作品)地球人に近い姿で整った顔立ちをしているが、肌は赤色で白い長髪を持つ。戦闘服は両腕がアンダースーツで覆われ、両脚は露出。アニメでは「ギニュー特戦隊の赤いマグマ」と名乗る。他の隊員同様ユーモラスな側面が描かれており、悟飯たちと対峙した際、ギニューの「かわいがってやるぞ」という台詞を聞き、悟飯たちに字義通りではないことを丁寧に説明した直後にギニューから「説明せんでもいい」と突っ込まれる。隊員同士の仲は良いが、とくにバータと仲が良く、リクームが戦っている様子を2人で観戦していた。フリーザに、依頼されていた最新のスカウターが入ったケースを渡した。戦闘力はリクームやバータと同程度。アニメではエリート意識の強い面が強調されている。だが、スカウターの数値に頼るあまり悟空の実力を見抜くことができず、リクームが悟空に倒されたのも「偶然に決まっている」と決め付けていた。のちにギニューからこのことで注意を受けているほか、ベジータと戦った際にも「お前たちはスカウターに頼りすぎている」と指摘された。また出身惑星の正式名称は不明だが、星全体が地球の赤道直下並の高温環境という設定もある。クウラ直属の部下であるサウザーとは同じ星系の出身という設定。バータとともに悟空に襲い掛かるが、バータが悟空に倒されると恐れをなして撤退。1度は生き残るが、大怪我から復活して大幅に戦闘力を上げたベジータとの戦いでは圧倒され、最期はエネルギー波で消滅させられた。少年時代に銀河リトルリーグで投手、スペースバレーでアタッカーを掛け持ちしており、クラッシャーボールはそのころに編み出したとされる。アニメでは白い長髪を生かして歌舞伎のようなファイティングポーズを見せた。名前の由来はチーズをもじったものである(チーズ→ヂース→ジース)。ジュースと間違われることがある。声 - 塩屋浩三(『Z』)、高戸靖広(『改』、ゲーム『レイジングブラスト』以降のゲーム作品)体は緑色をしており、全体的に丸まった体格をしていて背が低く目が4つある。その外見同様醜悪で残忍な性格をしている。戦闘服は両腕、両脚ともアンダースーツで覆われている。戦闘力自体はクリリンに「てんでたいしたことない」と言われるほど低いが、後述の特殊能力のため数値としての単純な戦闘力以上に高い実力を持つ。故に猛者揃いのフリーザ一味の中で他の戦士を抑え、戦闘のエリート集団であるギニュー特戦隊入りを果たしている。顔の形状の都合から5人の中で唯一スカウターを装着していない。フリーザを初めとする一味は気を探る能力を持っていないため、自分が予想していた以上に高速移動で迫る悟飯やクリリンを探すのに悪戦苦闘していた。「試合場のゴミひろい」と愚痴り悟飯とクリリンを侮っていたが、すばやい動きで迫る2人に危機を感じて、金縛りの術を発動する。念力で木を折って先端を鋭くした状態で2人を串刺しにしようとしたが、その瞬間を狙ったベジータに不意を突かれて首を切断された。苦しみながら「低俗なサル野郎」と罵ったあとにベジータのエネルギー波を受けて死亡した。アニメでは、悟飯、クリリンとの戦いで苦戦を強いられたことを見かねたバータからは「ギニュー特戦隊の恥さらし」、リクームからは「もう一緒に遊んでやらない」、ジースからは「3時のおやつの時間もお前とは別々にする」と散々に言われた。さらにアニメではベジータとの仲の悪さが強調されており、純粋な戦闘力ではなく、超能力を駆使した特殊戦法を評価されて特戦隊入りを果たした点を認められず、「息が臭い」「無能」などと罵られた。ゲーム『ドラゴンボールZ Sparking!』シリーズでも、餃子との闘いやザーボンとの対話などで触れられている。少年時代は、自分の能力でいたずらを繰り返した悪童だった。名前の由来はヨーグルト。ギニュー以外の4人は死後、界王に練習相手として肉体を与えられて界王星に呼び寄せられ、ヤムチャ、天津飯、餃子と対決。リクームはヤムチャに、ジースとバータは2人に分身した天津飯に、グルドは餃子によって倒され、地獄に落とされた。あの世一武道会編では、地獄でフリーザ親子とともにセルの部下になり暴れまわっていた。さらにスペシャルファイティングポーズを披露するなど相変らず元気な姿を見せていたが、セルゲーム編以降の悟空の敵ではなく、いずれも一撃で倒される。魔人ブウ編では、界王神界での悟空たちとブウの戦いをフリーザやコルド大王とともに地獄から観戦していた。これらは『Z』のみで見られ、魔人ブウ編以外の場面は『改』ではカットされている。また、前述の通りギニューはカエルになったまま死んでいないため、これらのパートには一切登場していない。劇場版『ドラゴンボールZ 復活のフュージョン!!悟空とベジータ』では、フリーザに引き連られて地獄から復活。同じフリーザ一味のメンバーや他の劇場版の悪役たちとともに悟飯に襲い掛かるが、フリーザが悟飯によって一撃で倒されると、恐れをなして逃亡した。その際ギニューと見た目が同じカエルも登場しているが、グルドのみ登場していない。『ドラゴンボールGT』(究極の人造人間編)では、あの世とこの世が結合したことで、悟空たちに倒された過去の戦士たちと共に地獄から復活し、地球で暴れまわっていた。その後、閻魔宮にて閻魔大王の裁きを待つ列にギニュー(カエルとボディチェンジする前の姿)も並んでいるシーンがあるが、詳細は不明。当時発売されたRPGゲーム『ドラゴンボールZII 激神フリーザ!!』(ファミリーコンピュータ)より登場。初登場場面では、ドット絵で彼らのスペシャルファイティングポーズも再現されている。条件を満たすと手に入る「カエル」カードを持っていると、ギニューのボディチェンジを無効化することができ、これは『超サイヤ伝説』(スーパーファミコン)でも同じことが可能。またフリーザから悟飯たちを始末してもよいと言われたギニューが「遊んでやりましょう」と言ったあと、ジースが「カードダスをしたり、テレビゲームをするわけじゃありません」と、原作の「かわいがる」のシーン同様に字義通りの意味でないことを説明して注意される場面がある。『ドラゴンボールZ 超悟空伝 -覚醒編-』では選択肢により、悟飯でジースと闘えたり、ギニューが最後の闘いにてベジータとボディチェンジに成功するも、フリーザに勘違いされ処刑されるという結末を迎えるなど、原作にはない展開がある。格闘ゲーム関係ではギニュー特戦隊が全員登場せず、プレイヤーが使用できる隊員がギニューとリクームの2人のみという作品がある。『ドラゴンボールZ Sparking!』シリーズでは、特戦隊同士で戦わせると他のキャラクターのように対戦前の特定の会話が発生。ギニューに他のメンバーと戦わせると、「心が広い俺が相手してやるぞ」と誘うギニューに他のメンバーは「最高っすよ!!」と喜んで承諾する。バータとジースを戦わせると、バータは勝ったらチョコレートパフェを奢るよう要求し、ジースも「同じ条件なら」と手合わせに乗じる。ほかにもリクームは「たまには身内で戦うのもいいんじゃねぇの?」、グルドは「俺が勝ったらナンバー2だ」と、それぞれの個性溢れる台詞を述べる。また、クウラ機甲戦隊のリーダーであるサウザーとジースの対戦時には「てめぇとは決着をつけておかんとな!!」と発言するなど同族のサウザーをライバル視している様子が窺える。なお、サウザーのライバルであるギニューの場合は、サウザーの挑発に対し「言ってくれるじゃないか」と返す。またグレートサイヤマン(孫悟飯)との対戦時は、「6人目の隊員」「同志」などとメンバーそれぞれがグレートサイヤマンに興味津津であることが分かるが、当の本人は「悪には加担しない」と誘いを断っている。フリーザとの対戦時は、主であるフリーザと手合わせできることに大喜びしてアピールするが、流石の当人も「このノリには、ついていけませんね……」「あなたたちはもう少しまじめにおやりなさい」と呆れている。『ドラゴンボール レイジングブラスト』では、ギニューが新メンバーオーディションを発表するというIFストーリーがある。オーディションにエントリーしたのはザーボンとドドリアを含め8人。グレートサイヤマンには仲間意識を持っていたが、この募集に対しバータだけは「俺たちの注目度が下がるだけ」と不平をこぼすなど、オーディションにはあまり乗り気ではない。また、ジースは自身を特戦隊の「イケメン担当」と思っており、ザーボンを目の敵にしたり、対戦モードでもサウザーに「実力でも顔でも負けている」と言われたのに対して憤るなど原作よりもナルシストな面が描かれている。ほかにも、ギニューがリクーム、ジース、バータ、グルドを厳しく鍛え、横暴な彼が仲間たちから解雇要求されるなどのIFストーリーもある。携帯公式サイト『ドラゴンボールモバイル』にて配信されているアプリ『超ドラゴンボールRPG』では、条件を満たすことでギニューを悟空たちの仲間にすることができる。アーケードゲーム『ドラゴンボール ZENKAIバトルロイヤル』では、キャラクターとしてギニューを使用でき、ゲーム内で獲得できるアクセサリーを装着することで戦闘中に特戦隊のメンバーを呼び出すことができる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。