LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

清原マリア

清原マリア(きよはら マリア、生没年不明)は、安土桃山時代の女性で、キリシタン。父は公卿の清原枝賢(えだかた/しげかた)。本名は清原いと。細川藤孝の生母がいと(マリア)の大伯母に当たる縁から細川家に奉公し、奥向きの総括に努めた。後に細川忠興の正室・明智珠の侍女となる。天正15年(1587年)、大坂の教会で洗礼を受け、「マリア」と称する。同年、忠興の妻となった明智珠に自ら洗礼を授け、珠はガラシャの洗礼名を得た。この時剃髪し、明智珠(細川ガラシャ)に忠誠を誓った。洗礼を受けた際、宣教師には「賢く思慮分別があり奥方と同じくらい教義をよく理解していた」と評されている。その後誕生したガラシャの次男細川興秋にも洗礼を授けた。明智光秀がガラシャの嫁入り時に付けた侍女の小侍従と同一人物と思われることが多いが、別人である。ガラシャ自害の際には立ち会っていなかったようである。清原宣賢の曾孫にあたり、父は清原枝賢。兄に清原国賢(くにかた)がいる。父の枝賢は公卿引退後、儒者として活動し、松永久秀らに儒学を講じたといわれるが、久秀の要請でキリシタンと論戦を行った結果、それに敗れ、キリスト教に改宗したといわれる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。