静岡県立浜松工業高等学校(しずおかけんりつ はままつこうぎょうこうとうがっこう)は、静岡県浜松市北区初生町(はつおいちょう)に所在する公立の工業高等学校。三方原台地の広大な敷地(約8万 m)に、校舎とグラウンド、充実した実習設備を備える工場棟を持ち、産業の街浜松を支える工業技術者を育成している学校である。そういった土壌や歴史もあり、工業高校としては珍しく、学科によっては、通学エリア内の上位進学校に入れる程度の、高い偏差値が要求された。しかし近年の学歴重視(大学卒)の傾向により下降気味である。部活動も盛んであり、野球部が春の甲子園に3回、夏の甲子園に2回出場、男子バレーボール部が春高バレー出場(1999年)、ラグビー部が冬の花園に4回出場(1999年、2000年、2011年、2013年)、アーチェリー部が夏のインターハイや春の全国高等学校選抜大会に多々出場し4回の全国制覇(夏3回(男子団体2回,女子個人1回)、春1回(男子個人1回))を果たしている。また、ボクシング部が夏のインターハイ出場等、各運動部が優秀な成績を収めている。
文化部では、吹奏楽部は全日本吹奏楽コンクールに過去12回出場、うち準優勝を1回、金賞を6回受賞している。1973年には吹奏楽コンクールでの功績が称えられ、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグで開催された、アメリカ中東部吹奏楽研究会(Mid-East Instrumental Music Conference)およびメキシコ政府より日本代表団体として招待を受け、公立高等学校の吹奏楽部としては全国初となる海外演奏旅行を行った。ピッツバーグでの同研究会の他、ロサンゼルス、ニューヨーク、ワシントンD.C.、マイアミ、メキシコ、ハワイの諸都市を歴訪し親善演奏を行い、成功を収めている。この他にも、現在に至るまで様々なコンクールで好成績をあげている有力校である。
また、運動部・文化部の他に工業高校ならではの「生産部」があり、各部活がロボットコンテストやソーラーカー大会等の数々の全国大会・世界大会に出場し、成果をあげている。卒業生の進路は6割が就職、4割が進学である。就職では3〜5倍の求人倍率であり、本田技研工業、トヨタ自動車、スズキ、ヤマハ発動機等の大企業をはじめ、楽器メーカー等地元有力企業へ多くの合格者を出している。最近は、4年制大学・短期大学・専門学校等への進学者が増える傾向にある。校訓は「質実勤勉」である。創立当初は「質実剛健」であったが、1930年に昭和天皇が視察に訪れた際、当時の校長・山本又六(浜松市名誉市民)が「本校の教育方針は、質実にして勤勉を好むの美風を馴致する事に努めております」と述べたところ、天皇が「それは良い」と頷いたことから「質実勤勉」となった。地元では「浜工(はまこう)」という略称が広く浸透しており、学校内外を問わず表記でも呼称でもこれを用いることがほとんどである。しかし、他者との混同が予想される場合や地元以外で用いる場合には「浜工高」や「浜松工」、「浜松工高」の略称も用いられる。2013年度スーパーサイエンスハイスクール指定校。日本を代表する花である桜の中心に、工業の「工」の文字を配す。両翼を大きく広げ、日本国内はもとより世界に羽ばたく工業技術者を育成することを象徴としたデザインとなっている。作詞:鈴木喜之輔、作曲:信時潔。「久遠(くおん)の命 永劫(えいごう)の幸(さち)」の歌い出しによる。ヘ長調、4分の4拍子、全3番。歌詞には、「桜」「工業」「翼」といった、校章にデザインされている趣旨が盛り込まれている。全日制 - ()は、当校で使用されている各科を示す略記。定時制50分授業で、1日6時間を基本とする。月曜および木曜は、選択希望者のみ(理数工学科は全員)7時間授業となる。詳細は下表のとおり。全日制の日課の特徴としては上表のように、昼休みを挟んで午前・午後をそれぞれ3時間で区切ることが挙げられる。これは、各科専門教科で行われる「実習授業」を効率的に行うため、3時間連続(途中休憩あり)で実施されるためである。高等学校としては全国的にも珍しく、全員給食を実施している。3時限目終了後、全校生徒が第1体育館1階の食堂にて給食をとる。食堂の運営(調理等)は外部委託業者による。
広い食堂とはいえ、全校生徒1,000名以上を一度に収容することはできないうえ、給食の提供も間に合わなくなる可能性があるため、学年ごと(3年生、2年生、1年生の順)に10分程度の時間差を設けて食堂に入室する措置がとられている。
メニューは、A定食(ワンプレート)、B定食(丼物)、麺類、カレーの4種類から選ぶことができる。カレー以外の3種類は日替わりとなっている。カレーも稀にハヤシライスになることがある。
月毎の献立表は各教室に掲示されるため、メニューは事前に確認することができる。また、食堂入口に当日提供される4種類のサンプルが置かれるため、実物の内容を見てその場で決めることもできる。5時限目は、三修生(3年間で卒業しようとする人)のみ。最寄駅は遠州鉄道積志駅だが、最短ルートでも3 km以上の距離があるため、その他の公共交通機関(路線バスもしくはタクシー)を併用することが望ましい。遠鉄バスが、当校を通る路線を複数運行している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。