(ジャトー)は、(ジェット補助推進離陸)の頭字語で、補助用に追加したジェット推進機(ブースター)の推力を利用して航空機が本来必要な滑走距離よりも短距離で離陸すること、およびそのためのブースターを含む装置のことである。空気吸入型エンジンではない、ロケットエンジンを使用するものを特にRATOと呼び、細分類とすることもある(英単語 jet は「噴流」の意であるからその意味ではロケットも含む。従って語義的に厳密にはRATOもJATOに含まれるとするのが正しく、「厳密には区別する」とするのは間違いである)。イギリス空軍ではRATOG(Rocket-Assisted Take Off Gear)と呼び、アメリカにおいては「ジェイトー」に近い発音をする。ロケットを使用してグライダーを離陸させる初期の実験は1920年代のドイツで行われており()、後に英空軍とドイツ空軍の双方で第二次世界大戦中にこの装置が導入された。英国の装置は、ドイツの偵察機に対するある程度の防衛のためにかなり大型の固体燃料ロケットを使用して航空機(典型的な機種はホーカー ハリケーン)をシップとして知られる商船の船首に据え付けた短いランプから射出するというものであった。燃焼後にロケットは機体後部から投棄され、海面に落下後に沈んだ。任務が終了すると操縦士は可能であれば友軍占領地まで飛行するか、護衛艦船の1隻に拾い上げられることに望みを託してパラシュートで脱出した。2年にわたる期間でこの装置は僅か9回しか使用されなかったが、ドイツ軍機の8機撃墜を記録し1名の搭乗員を失った。ドイツ空軍もこの手法を自軍の小型爆撃機と1940年の英国侵攻作戦用に用意され、東部戦線への補給にも使用された巨大なメッサーシュミット Me 321「ギガント」グライダーの補助推進離陸に使用した。Me 321は3機の爆撃機に曳航されて離陸していたが、貨物を搭載した場合その離陸距離は非常に長くなっていた。戦争後期になり連合国軍の攻撃により使用可能な滑走路の長さがかなり短いものになってくると航空機の離陸距離の問題は特に重要になってきた。ドイツが使用した装置の典型的なものは、本質的にはほぼ純粋の過酸化水素であるの燃焼で稼動するヴァルター HWK 109-500 「シュタルトヒルフェ」()ロケットエンジンであった。離陸後に投棄されるとロケットエンジンの前部に取り付けられたパラシュート・パックが開傘し、ロケットエンジン自体は再利用することができた。1937年にベルリンの東70 kmのにある戦時には予備飛行場だった広大な飛行場で最初の実験がテストパイロットのエーリヒ・ヴァルジッツの操縦でハインケル He 111を使用して行われた。ドイツのその他の実験的なの利用は、「ハイマートシュッツァー」()と呼ばれるより短時間で敵爆撃機編隊の高度まで上昇できるように改造された特別製のメッサーシュミット Me262のような迎撃戦闘機を補助推進する目的のものであった。これには3タイプのRATOがあり、全てが液体燃料を使用するものであった。3タイプの中から2タイプの「ハイマートシュッツァー」版Me 262の試作機が製作され、飛行テストを行った。1939年の初めに米国科学アカデミーは、ロケット補助推進による航空機の離陸に関する研究のためにセオドア・フォン・カルマンとのロケット研究グループに対し1,000USドルを支給した。このJATO研究は、米国政府から資金援助を受けた最初のロケット研究であった。第二次世界大戦後には、当時のターボジェットエンジンの低速時の低推力特性のお陰で一般的なものとなり、離陸時に:アームストロング・シドレー ヴァイパーを使用したアブロ シャクルトンのような大重量の航空機を離陸させるための手段として利用されるようになったが、ジェットエンジンの離陸時推力が増加するようになるとは廃れていった。しかし、積載重量が大の航空機を短距離で離陸させる場合や「」環境下での運用では現在でも使用され続けている。類似した2つのゼロ距離発進の実験計画が1950年代遅くのほぼ同時期に米空軍とソ連空軍で実施された。米空軍はMGM-1 マタドール巡航ミサイルの固定燃料ブースターを使用したEF-84G と命名されたリパブリック F-84の改造型を用い、ソ連空軍はEF-84Gに使用されたものとほぼ同一の固定燃料ロケットブースターを使用し特製の発射台から射出されるSM-30と命名されたMiG-19戦闘機の改造型を用いた。ノースアメリカン F-100とロッキード F-104もゼロ距離発進の実験に使用された。ベトナム戦争では、旧南ベトナムに展開した海兵隊航空団が、本格的な滑走路が建設されるまでの一時期、A-4スカイホークなどにおいて離陸の補助としてJATOを(地上設置型カタパルトなどと共に)使用している。は、離陸用・逆噴射用といった多数のロケットエンジンを装着して短距離での離着陸を可能とした改造型のロッキード C-130輸送機を使用してイランに囚われている人質を救出するという1980年代末の米国の軍事作戦であった。この作戦は、テスト着陸中に逆噴射用として装備されたRATO装置が早く点火し過ぎたために機体が地面に叩きつけられた事故が発生したため中止された。これについてはイーグルクロー作戦の項も参照。航空機の総重量に対して滑走距離が短い場合や短時間で高空まで上昇させるなど、推進力が足りない場合にJATOが必要とされる。JATO装置を装着した車が加速のあまり離陸し、山腹に激突しているのが発見された―という有名な話があり、しばしばダーウィン賞の一例として紹介される。ただし、このをめぐる物語に根拠は無く、事実かどうかは不明な都市伝説である。この伝説はディスカバリーチャンネルの番組『"怪しい伝説"』で3回検証された。最初の検証は2003年のパイロット放送版の中で番組制作メンバーが商用販売されているアマチュア向けのロケットモーターを入手してこの場面を再現した。車は恐ろしく速く走り、追跡撮影用のヘリコプターを置き去りにするほどであったが、元の話で語られる300 mph (500 km/h) 辺りの速度には達せずに離陸するまでは至らなかった。この伝説は再度2007年に車を離陸させようという意図で前回と異なる構造のロケットを使用して検証されたが、車は発射台の先端に到達する前に爆発してしまった。2013年の検証では、元の話通りの速度に達し一度舞い上がったがすぐに回転して落ち、飛行はできないことが検証された。また、発射台を用いた実験で一度高く上がったが、数秒で地面に激突し、離陸して山腹に激突はできないことが確認された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。