関甲新学生野球連盟(かんこうしんがくせいやきゅうれんめい、英語表記はKANKOSHIN STUDENT BASEBALL FEDERATION)とは、埼玉県以北の北関東及び甲信越地方に所在する大学の硬式野球部で構成された大学野球リーグである。全日本大学野球連盟の傘下団体でもある。1946年の学制改革を受けて翌年に全国新制大学野球連盟が発足。1952年には旧制大学連盟による全国大学野球連盟と全国新制大学野球連盟の合併と発展的解消により全日本大学野球連盟が誕生。この時点ですでに関東・甲信越地方には東京六大学野球連盟、東都大学野球連盟、東京都新制大学野球連盟、神奈川県下六大学野球連盟が存在していたが、同年から開始された全日本大学野球選手権大会の代表枠においては東京六大学リーグと東都大学リーグ以外は全て関東地区として編成され、代表決定戦を行う方法が採られた。翌年から名称のみを東部地区と改名。後に1965年の第14回大会から東部地区から東京新大学野球連盟、関東五大学野球連盟が独立し、東部地区は千葉県大学野球連盟とその他の北関東と甲信越地方の大学のみになった。(1965年のみは北関東地区となったが、翌年から再び東部地区に戻った。)連盟発足の年は1993年としているが、この年にはまだ前身組織の時代から続いていた北関東甲信越大学野球連盟を名乗っていた。この北関東甲信越大学野球連盟がいつ頃発足したのかは資料不足の為詳細不明だが、北関東甲信越大学野球連盟時代の全国大会への出場については、長い間、対象エリア内の全校が集まってのトーナメント大会で連盟代表を決定していた。後年になって、エリア別の予選リーグとその代表校による決勝リーグという方式に移行し、更に数年後には現在のような1部~3部の形に再編成した。この3部制を導入した時期をもって現連盟の発足とし、連盟名称も現在のものに改めた。1991年に全日本大学野球選手権大会の代表枠再編に伴い東部地区大学野球連盟が解消され、晴れて連盟単独の代表権を獲得(ただし当時は連盟名称の改称前で、公式としては現連盟の創設前)したが、関東地区・東部地区時代の39年間は2度しか代表を送り出せていない。なお、現在の連盟名称の由来について改称当時の連盟事務局員の談によれば、「"関甲新"の新は、新潟の新と新しいという意味の新を掛けている」とのことである。※関連団体についても併記加盟校数の関係から前シーズンの成績を基にした各部6校を基本に1部~3部に分けたブロック運営を行なっている。最上位リーグを1部リーグ、下位リーグを2部、3部と称する。※以前は秋季のみ2回戦固定の勝率制を採っていた時期もあった同一の対戦校に対して先に2勝したチームがその相手校との対戦に勝利したとして対戦を終了する。(1勝1敗の場合は第3戦を行い決着を付ける。)当該チームの全勝数を引き分け試合を除いた全試合数で割ったもの。その数値が高いチームを上位とする。各部のリーグ戦の終了後に上位リーグの最下位校と下位リーグの優勝校との間で対戦を組み、勝者チームを次シーズンの上位リーグの所属とする。(敗者チームは次シーズンは下位リーグ所属となる。)対戦方法は2戦先勝方式。地区予選リーグ(3地域:群馬・新潟/埼玉・栃木・茨城/山梨・長野)と予選からの勝ち上がり代表による決勝リーグ(6チーム)の2段階のリーグ戦を経て優勝校を決定する。詳細は以下の通り。予選リーグ、決勝リーグともに総当たりでの勝率による(詳細は当該ブロックに依る。別節を参照のこと)。決勝リーグの第6代表決定戦(予備選も含む)はトーナメント戦。加盟各校の所有球場を中心にして試合を実施している。以下に近年の1部リーグでの使用実績がある球場を記す。現在まで入場は無料。各大学の球場が整備される90年代後半までは、太田運動公園野球場、伊勢崎市野球場などを使用していた。また参加校が広範囲に渡るため、各部リーグでは同日に各地の複数会場で試合を行っていた。2016年春季リーグ終了時点1部リーグ2部リーグ3部リーグ※大学選手権=全日本大学野球選手権大会出場回数、神宮大会=明治神宮大会出場回数。(大学選手権と神宮大会の実績はリーグ発足以前も含む)関甲新学生野球連盟
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。