LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ボーグ

ボーグ("Borg")は、『スタートレック』シリーズに登場する、架空の機械生命体の集合体である。初出は『新スタートレック』のエピソード「Q-Who?」(日本語訳名:『無限の大宇宙』)である(初めて姿を現したのは前記の作品であるが、それ以前に別エピソード「The Neutral Zone」(日本語訳名:『突然の訪問者』)での謎の破壊者の正体として存在自体は示唆されている)。その最大の特徴は、侵略の対象が「文化」や「技術」その物にある点にある。領土や財貨、個人といった物には興味を示さず、特定の種族の持つ、文明、文化、そのものを吸収同化していくという特徴は、ボーグを従来のSF作品に登場する侵略型エイリアンとは、一線を画す特異な存在へと昇華させた。物語中、ボーグは、同化と呼ばれる強制的なサイボーグ化により、自組織へと他のヒューマノイド(人間)を取り込もうとする存在として描かれた。ボーグは全メンバーの意識を常時共有している性質上一人称単数の意思は存在せず、常に自分たちの事を「我々」と表現する。これは1人だけを相手にしていてもその個体はこのように表現する。同化の際に「我々はボーグだ」(We are the Borg)、「お前達は同化される」(You will be assimilated)、「抵抗は無意味だ」(Resistance is futile) という一方的通告をする。ボーグらは、一辺数キロメートルにも及ぶ巨大な宇宙船に乗り、宇宙空間内をワープおよびトランスワープを使って高速で移動する。これらボーグ宇宙船は立方体型をボーグ・キューブ、球状体型をボーグ・スフィアと呼ばれ、様々な星の知的生命体を同化して、その科学技術を吸収する事で自己進化を推し進めている。ケイゾン人に関しては知識も技術も低レベルで同化する価値すら無いとして、遭遇しても同化しなかったとヴォイジャーに乗船したセブン・オブ・ナインは語っている。ボーグに所属する生命体のことを「ドローン」と呼ぶ。なおドローン()は、元々は雄蜂など社会性昆虫における繁殖を担う個体群(→)のことだが、無人探査機もこう呼び、むしろボーグにおけるドローンは後者の意味合いで、集合体における末端レベルでの調査や各種作業といった活動をするシステム端末のイメージが強い。各々のドローンは生体と機械とが融合しており不可分である(外科的に取り外したり再度取り付けたりは可能である)。また一体のボーグが周囲の生命体を同化する事でも仲間を増やす事が出来る。ドローンには個人という概念がなく、脳に直結された通信装置で常に情報を共有している。この通信内容は見聞きした感覚的な情報から、考えたり思ったりした事までもを伝え合っている。ボーグには自分という概念が無く、集合体という共有意識をもって活動している。そして各々のドローンは、その組織内の一部品として扱われ、また死んだボーグ・ドローンに蓄積された情報は常にボーグ全体に伝えられているため、ドローン個人の死はボーグ社会(集合体)ではあまり気にされない。ただし『新スタートレック』では、事故によって集合体から断絶してしまったために、集合体から完全に取り残されてしまい、各ドローンが1701-Dのピカード艦長らにより『個人』と言う概念を与えられ、精神的に個人として自立しているという一団も登場した。ドローンとして生きることは神経に負担がかかるため、神経細胞が急速に劣化する。そこで一定期間活動した後、所定の装置に入って立ったまま休み神経細胞を再生する必要がある。この間、ドローンの意識は無い状態で、またドローン自身のセンサーも休眠状態にあるが、この間も脳内通信機による情報交換は活発に行っていて、再生を終えたドローンはすぐさま所定の仕事を行う事が出来る。初登場した『新スタートレック』のエピソード「Q-Who?:無限の大宇宙」や、そのほかのエピソードでも見られるように、同化するつもりがなく敵意も無いと判断すれば例えボーグ船や同化した船にヒューマノイドが乗船しても意に介さず、ただ通り過ぎるだけである。ボーグは同化という特殊な方法で仲間を増やす事が出来る。同化とはヒューマノイド生命体の体内に、ドローンが「ナノプローブ」という極小機械(ナノマシンの超進化版)を注入する方法である。同化されたヒューマノイドはすぐに全身にインプラント(埋め込み装置)が出現し、これに伴って脳内の通信機も形成されるため、個人という意識がなくなり、集合体の一部となった後、ボーグキューブ内などで本格的なサイボーグ手術が行われる(ナノプローブにより免疫が制御されるため、手術が容易となっている)。またボーグは同化により繁殖が出来ないときには、人工授精により仲間を増やす事が出来る。通常の生物のようには繁殖せず、恋愛の感情は精神同一集合なので普通の人間の様に抱くことはない。人工受精の際には胎児の段階でナノプローブを投与されており、人工的な装置の中で育成されるが、自分で動けるような年齢に達するとこの装置から出され、仕事が与えられ、成長と共にパーツを移植されていく。なおドローンは必要な情報はいつでも集合体の記憶装置から与えられるため、義務教育などの一般的な学校制度もない。ドローン死亡時には解体され、再利用可能なパーツを取り外される。ヒューマノイド生命体のほかにも、その生命体の宇宙船も船へ侵攻したボーグドローンにより改造され、環境設定もボーグに適した高温多湿な環境に設定しなおされることがある。ボーグの設備は自己再生能力があるため、除去にはかなりの手間を要する。なお「Borg Invasion 4-D」では、地球人の中に稀にボーグの同化プロセスに対して先天的に強い抵抗力を持つ遺伝形質の者が生まれることがある、とされている。ボーグ集合体には、全体の支配者として女王(ボーグ・クイーン)が存在し、その社会はサムライアリ等の社会性昆虫のそれに酷似しており、日々、他知的生命体の同化活動に邁進している。ボーグは同化していない種族を見つけると、その種族の程度を調査し、同化に値する価値があると判断した場合には、すぐに同化する手段に出る。彼らが同化をする理由は、非の打ち所のない完全なる生命体を目指しているからであり、同化により新たなテクノロジーを吸収していく。ただし彼等の興味は、あくまでも対象が持つ科学技術や知識であるため、文明のレベルが低く同化する価値がないとみなされた種族は、その存在が無視されることもある(今日現在の地球にボーグが訪れたとしても無視される可能性は極めて高い)。また個人や個体には興味を示さないため、ボーグキューブに人間が入り込み活動を行っても完全に無視している。ただし、ボーグに対して敵対的な行動をとれば、直ちに排除対象となり苛烈な攻撃にさらされることになる。こうした行動から、ボーグは悪意ある存在と思われがちであるが、彼らからすればあくまでも、「共に究極の生命体を目指そう」という一種の善意ともいえる原理に則った行動をとっているだけである。ほぼ日常的に他知的生命社会への襲撃と同化と言う略奪行為によって日々を過ごしており、技術的な開発を除いては、ボーグ自身が文明と呼べるレベルの創造的な活動を行うことはない。いわゆる文化や芸術と呼ばれる、非生産的だが情動に働きかける要素に価値を見出している様子も見られず、このためボーグの生活において個体が精神を楽しませる芸術的な活動をしていたり、ボーグキューブやスフィア内に装飾がなされている様子も見られない。技術面における機能性と効率を最重視した結果、それらのボーグ関連施設の内部は工場や大規模工業施設群に酷似する。これまで述べた通り、同化されたヒューマノイドはボーグ社会の歯車と化し「個」を失ってしまう。しかし100万人にひとりの割合で存在する劣性変異体を持つドローンは、再生の眠りに就いている間に限りボーグ集合体とは別の集合意識を形成している。それが『スタートレック:ヴォイジャー』第146話「聖域ユニマトリックス・ゼロ」で描かれたユニマトリックス・ゼロである。その仮想世界では同化前の姿と人格を取り戻して人生を謳歌しているが、再生が終わるとその記憶が失われてしまう。彼らには武器に対応・適合する能力があるので、同じ武器は数回しか通じず、倒しても次々と他のドローンが転送されてくるので、襲撃を受けた場合、ほぼ同化は免れない。なお『新スタートレック』においてエンタープライズのクルー達は、発射のたびにフェイザー銃の周波数を乱数的に自動で変えることによりボーグの対応を混乱させ、被害を最小限に留めることに成功している。『』では、ナノプローブを拒絶してしまうほどの免疫力を持った種族(生命体8472)が現れ、技術の吸収ができなかったボーグは、一方的に撃退され続けた。また、『』の時代でナノプローブはオミクロン粒子に弱いことが判明し、実際ナノプローブを注入されたフロックスは、自身の体にこれを照射して完全に除去することに成功しているが、後の時代で通用するかは不明である。なおボーグのテクノロジーは記憶バンクに蓄えられカタログ化されている様子も見られ、一度受けた現象(攻撃を含む)に対する対応を過去のデータと照合、対応策を導き出す事ができる。しかし、この照合システムは、「何らかの現象に遭遇した際に、それを観測・分析する展開から(少なくとも一回は、相手からの対応を受け入れる)ため、どうしても受動的に成る(合気道でも似た対戦に成る)」ため、いささか対戦的に不利である。つまり、『即興的なアイデア(発想)を基に、先攻する』との行動が行えない。また極めて同質性の高い社会のため、例えば生命体8472による襲撃など、従来のパターンだと対処が行えない敵と遭遇した場合、極めて短期間で大規模な被害を受ける事がある。一定の周期性がある現象への対応なら得意だが、完全に乱数化した現象のように、変化が継続する流動的な事態には、対応不能に陥ったりもする。前述の自動変調フェイザーによる防衛も、それらの変則的な事態に対応が難い、「ボーグの弱点が露呈した状態」と言える。また、耐性を作る関係から最低1回の攻撃を受ける必要があり、ハッキングやコンピューターウイルスのように、1回で集合体の全体に影響が及ぶ攻撃も不得手とする傾向にあり、その一例に『スタートレック・ヴォイジャー』では、未来から来たジェインウェイ提督が、自らに神経溶解ウイルスを注入してから同化したことで、多くのボーグが混乱した。ボーグに捕まった生命体は、すぐさま同化という処置が施され洗脳される。これは言い換えれば個人の人格を殺す事でもあるため、多くの作中に登場する種族の間では殺人以上に忌み嫌われている。しかしその技術は高く、しばしばボーグテクノロジーは他種族の関心の的となる。個々のボーグドローンが置かれた環境で性質が変化する場合もあり、この辺りはストーリーのエッセンスとして度々扱われている。個人という人格を持たないボーグは、地球侵攻にあたり宇宙艦隊に対するスポークスマンを必要としたため、艦長としての知識と経験が豊富なジャン=リュック・ピカードを拉致。ボーグの代弁者ロキュータス (locutus) へと改造した。通常はドローンとされた者の人格は破壊されたに等しいため、期間の長短にかかわらず、人間の生理機能に完全に戻すことは非常に困難となるが、ピカードの場合は、艦長としての知識と経験を利用する必要からか、彼の自我を破壊する程の同化は行われなかった模様である。結局はかつての部下にドローン・ピカードは奪取され、後の治療で人間に戻ったが、逆にロキュータスであった際の言動もピカードは明確に記憶しており、ウルフ359の戦いで幾千もの同胞を死に至らしめた事実はピカードの大きなトラウマとなった。映画『ファーストコンタクト』では、ピカードがボーグクイーンと対等な存在になるチャンスがあったと描かれていた。なお、「ロキュータス」というネーミングは、ラテン語のデポネント動詞 loquor(語る)の過去分詞locutus(ロクートゥス)に由来する。アーゴリス星団に不時着したボーグ偵察船からU.S.S.エンタープライズDに回収される。ボーグ集合体から離れクルーと接する事で、自我が確立され、サード・オブ・ファイブ (Third of Five) が正式名称だが、ジョーディ・ラ=フォージによって「ブルー(原語ではヒュー)」と名付けられた。彼は人間社会の中で温和で思慮深い性格を身に付けた。エンタープライズのクルーは葛藤はあったものの、最終的には悪意なくブルーを集合体に返すが、ボーグ内では異質の存在であり、周囲の者までもが彼の考えや態度に影響され、自我に目覚めさせられることとなった。集合意識ではない「個」の概念に直面した彼らは自己の存在意義や存在目的を見出せず、混乱はブルーのいるキューブ全体に波及し、バラバラの状態となった。そこにデータの兄であるローアが現れてリーダーとなったことで事態は収束する。しかしローアは自分の掌握したボーグたちを使って事件を起こす。『』に登場したセブン・オブ・ナインは、幼い頃にボーグに同化され、この両親諸共同化したボーグの中で育った一人だが、その両親はボーグを研究しており、しばしばドローンを転送で捕獲しては調べていた。その研究の様子を描写したシーンによれば、ボーグの探査装置には一定の癖があり、上手くシールド調整をすればボーグキューブからの探索を逃れられるとしている。また同シーンでは、ボーグは宇宙船に窓を設けて宇宙を眺めたりしないので、センサーさえ騙せればボーグキューブに接近しても感知されないともしている。このほかボーグドローンの脇腹装甲板の裏側にはスイッチがあり、これを手動操作することでドローンを休眠状態にすることができる模様だ。ヴォイジャー作中において、ボーグドローンとしてのアイデンティティを持つセブン・オブ・ナインは、生命体8472に対するボーグとU.S.S.ヴォイジャーの共同戦線のために連絡役として派遣され、問題が解決するとヴォイジャーの同化を命ぜられた。しかし逆にヴォイジャーのクルーらに捕獲され失敗、集合体から切り離されてしまったためにヴォイジャーに残ることとなる。そこで普通の人間としての生活を余儀なくされたが、キャスリン・ジェインウェイ艦長や他のクルーと生活する内に、人間らしさを取り戻している。しかし最初の内は集合体内では絶えず周囲にあった集合体意識が無くなったために混乱し、強い孤独感を訴えたりしていた。なおセブン・オブ・ナインは後に同化を強要するボーグのあり方に反発、ボーグクィーンと対峙してジェインウェイを助けた。またデルタ・フライヤー開発では、自身の持つボーグテクノロジーを提供したりもしている。またキャスリン・ジェインウェイ、トゥヴォック、ベラナ・トレスの3人はボーグクィーンの元に潜入するためにボーグに捕われ、故意にドローンに改造されたことがある。その際はあらかじめ自我を保つ処置を行っていたが、トゥヴォックは危うく精神的にも同化されかけていた。その後は3人ともドクターの治療により人間に戻されている。ボーグは他の種族に、「生命体番号」と呼ばれる独自の番号を付け、種族名ではなく、「生命体●●」といった具合に呼称している。生命体番号が付けられるのは遭遇時の瞬間であり、未だ同化が成功していない種族にも番号が付けられる。シリーズ中、判明している生命体番号は、以下の通りである。正式な種族名が判明していないものを含めると、西暦2376年の時点で、生命体番号は10026まで存在していることが、『スタートレック:ヴォイジャー』において語られている。ボーグの技術力は作中に数多登場する異星人の中でもずば抜けて高度なものであり、Qや預言者などすべての物理法則を無視して活動できる高次元生命体を別とすれば、正面決戦でボーグに打ち勝つのは極めて困難である。実際の所、ボーグの侵略は大抵が一方的なもので、抵抗らしい抵抗を為しえた種族は少ない。しかし、ほぼ無敵と見なされているボーグにも、強敵と呼べる種族は存在する。物理的な技術を持ってボーグを撃退したのは、今のところは惑星連邦と生命体8472だけである。特にDS9以降では、ディファイアント級およびソブレイン(ソヴェリン)級航宙艦やプロメテウス級航宙艦、パルスフェイザー、量子魚雷などの対ボーグ技術が多く登場している。また25世紀初めには、惑星連邦宇宙艦隊とクリンゴン帝国防衛軍が共同で対ボーグ特殊部隊「バトルグループ・オメガ」を設立した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。