LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

入破音

入破音(にゅうはおん、)は子音のタイプのひとつで、発声可能な状態の喉頭の押し下げによる気流始動と声帯の振動、および閉鎖の開放と空気の流入によって特徴づけられる、有声 声門気流吸気 閉鎖音である(キャットフォード 2006:62f)。放出音、吸着音と並んで、肺からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。喉頭より上部の調音点で閉鎖を作り、声門は声帯が振動可能な状態にする。喉頭を急激に押し下げると口腔内の気圧が低下し、声門の下の空気が上向きに流れ出て声帯を振動させる。同時に外との気圧差がある状態で調音点の閉鎖が開放され、外から弱い内向きの気流が作り出される。入破音の場合は、口腔内に完全な閉鎖を形成しておく必要があるので、摩擦音的な調音は行いにくい。なお、入破音(implosive)は内破音(ないはおん、implosive)と英語の呼称は同じであるが、内破音は肺臓気流音の一種の無開放閉鎖音(unreleased stop)を指し、この両者はまったく異なる音であり、無関係である。入破音はアジアおよびアフリカの言語で多くみられる。入破音は通常有声音であるが、西アフリカのセレール語では例外的に無声入破音も見られる。ベトナム語、チワン語、海南語、広西チワン族自治区の広東語などでは、無気両唇破裂音[p]や無気歯茎破裂音[t]に代わって、それぞれ両唇入破音と歯入破音が使われる場合があるが、異音であって、意味の区別には用いられない。国際音声記号では以下の音が区別される。現行(2005年版)の国際音声記号には存在しないが、以下の記号が使われることがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。