LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゴルザ

ゴルザとは、特撮テレビ番組『ウルトラマンティガ』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の怪獣。別名「超古代怪獣」。頭部や顔の外側や喉元を覆う鎧のような皮膚が特徴。『ウルトラマンティガ』第1話「光を継ぐもの」に登場。太古の昔から地中で生きてきた怪獣。ユザレは「大地を揺るがす怪獣」と呼ぶ。怪力を誇り、地中を掘り進んで移動する。モンゴル平原の地中から突如その姿を現し、パトロール中だったGUTSの隊員を驚かせる。その時は信号弾に驚き地中に戻るが、その後秋田県北部に出現し、ティガのピラミッドに向かって進行。そして、ティガのピラミッドに到達するとメルバと合流し、額から出す「超音波光線」によってピラミッドの外壁を消し去る。さらにピラミッド内にあった3体の巨人の像を破壊してゆくが、その中の1体の像(ティガ)がGUTSのダイゴと融合して復活。メルバと協力してティガと戦うが、ティガ・パワータイプのウルトラバックブリーカーとウルトラリフターの連続攻撃の力に圧倒され、地中へと逃走した。第18話「ゴルザの逆襲」に登場。以前ティガから逃げて地中に逃れたゴルザが霧門岳の地下でマグマを吸収し、自らを強化した姿。胸部と背中と両足に赤色の筋が浮き出るなど、容姿に変化が見られる。霧門岳の地下で反撃の機会を待って眠っていたが、GUTSの新兵器「モンスターキャッチャー」を体に打ち込まれて目を覚まし、活動を再開。さらに追従式ドリルビームを受けて地上に現れる。GUTSの兵器でも歯が立たない強固な体を持ち、額からの超音波光線も超高熱の熱線に強化された。さらに新たな能力として、胸で敵の光線を吸収して無効化する能力を身に付けている。硬い体でティガ・マルチタイプの攻撃を受け付けず、ハンドスラッシュも吸収して苦戦させた。ティガがパワータイプにチェンジすると劣勢となるが、それでも戦闘を続行できるスタミナの高さを見せつけデラシウム光流をも吸収してみせた。しかしティガ電撃パンチによる連続攻撃で致命傷を負い、最期はゼペリオン光線を傷口に受けて絶命した。亡骸はティガによって噴火する霧門岳の火口に投げ入れられた。『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』(2000年)に登場。3000万年前の地球の場面において闇が大量に生み出した怪獣で5体登場。当時の地球文明を破壊し、光の巨人らと戦いを繰り広げたことが語られる。その戦いでほとんどが滅亡した。『ウルトラマンダイナ』第43話「あしなが隊長」に登場。ティガと2度に亘って激戦を繰り広げたゴルザの細胞が何者かに命を与えられて強化再生したと思われる個体で、前回ティガに亡骸を沈められた霧門岳から再び出現する。顔が小さめになり、下顎から垂直に突き出た牙が若干斜め手前に傾いており、両腕が大きくなっているなど、容姿が『ティガ』登場時と大きく変わっている。追従式ネオドリルビームを受けて地上に出現。口から朱色の光線を放つ能力を持ち、これでムカイ班長の乗るコネリー07を撃墜する。TPC中戦車部隊の砲撃やテライ式熱線砲車の熱線、スーパーGUTSのガッツディグのアトミックサンダーなどの攻撃では微動だにせず、ダイナをもその強力なパワーとそれを活かした張り手と太い尻尾を使った攻撃と熱線によって追い込む。その戦いぶりは余裕綽々で、ダイナの打撃攻撃を軽く受け流したり、足や尻尾を用いた足払いをかけて転倒させたりしている。頑強かつ強固な体でダイナの放ったビームスライサーを吸収して無効化し、ソルジェント光線を吸収して火炎と混ぜて口から吐き出すという技も見せ、ダイナを圧倒するが、ヒビキの「怒りの気持ちをコントロール出来て初めて人間はもっと強くなれる」という言葉が脳裏によぎったことで冷静さを取り戻して再び立ち上がったダイナのフラッシュチョップを腹部に受け、同じ所にもう一度通常時とはエフェクトの異なるソルジェント光線を受けて絶命した。復活させた黒幕は明かされないが、カリヤはスフィアの仕業ではないかと推測する。書籍ではそのために復活したともされているが、断定はされていない。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』第2話「五人目のクルー」に登場。テレスドンと組んでゴモラと戦うが、リトラの攻撃に連携を崩された。テレスドンが倒された後もゴモラに立ち向かうが、飛び蹴りを受けて苦しんでいるところに超振動波を受けて倒された。『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』第1話「異次元からの招待状」、第2話「怪獣対珍獣」、第4話「赤き荒野にムチがうなる」に登場。本作では主人公が戦う最初の敵として登場。バトルナイザーを手にした主人公の前に突如ガンQと共に市街地に出現。そしてバトルナイザーから現れた怪獣と戦い、倒された。その後、第2話でレッドキング、第4話でツインテールの応援怪獣としてそれぞれ登場。こちらも倒された。ステータスはアタック・パワーが高く、スピードにやや劣るが、全体的にバランスが取れている。必殺技は原作通りの「超音波光線」があり、このうち超音波エネルギーを頭部に溜めてから放つものは「最大超音波光線」と区別されている。この他、原作では見せなかった全力の殴りつけ攻撃「こんしんのパンチ」が存在する。NEOよりメルバとタッグを組むことで「ソニックメルバニックレイ」というタッグ必殺技を放つことが可能になっており、NEO第5弾より新必殺技として、頭部に超音波エネルギーを集めて頭突き攻撃をする「ソニックヘッドバッド」が追加された。ゴルザの強化形態。設定はゴルザ(強化)を踏襲しており、デザインも同一である。ただ、額からの光線が「強化超音波光線」になり、光線吸収能力を使用していないという相違点がある。第5話「ベラルゴシティの罠」に登場。ファイヤーマグマエネルギーを蓄えて、戦闘力が格段にアップしたゴルザ。ケイトが操る。ベラルゴシティに出現し、冒頭ではサドラの群れを瞬時に葬り去る。ゴモラとの戦闘でも、その強じんな皮膚で超振動波攻撃に耐え、頭部からの「強化超音波光線」で苦戦させるが、ヒュウガとハルナのドラゴンスピーダーの攻撃で隙を作られ、逆転したゴモラの超振動波(ゼロシュート)を受けてしまう。それでも力ずくでゴモラを引き剥がしたものの最終的に力尽き敗北。ケイトに「敗北した怪獣には死あるのみ」と切り捨てられ、彼女が操るガンQの怪光線を受けて爆死した。『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。ウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で怪獣墓場から復活し、ベリアル軍団の一体となる。怪獣墓場でウルトラ戦士やレイたちを迎え撃ち、ガッツ星人やメトロン星人らと共にウルトラセブンを襲うが、最後はウルトラマンゼロに倒された。また、百体怪獣ベリュドラの体を構成する怪獣の一体として、初代ゴルザの姿が確認できる。『EX』第7弾から登場。ステータスはゴルザからアタックとディフェンスが上昇しており、バランスの良さも引き継いでいる。今作では光線を吸収する能力は実装されていない。必殺技は、超音波光線の強化版に当たる「強化超音波光線」の他、炎を纏った高熱のパンチ「マグマパンチ」、強力な頭突き攻撃「こんしんの頭突き」と言った新しい必殺技を持つ。『ウルトラマンギンガS』第6話「忘れ去られた過去」、第7話「発動!マグネウェーブ作戦」に登場。アンドロイド・ワンゼロがモンスライブし、ギンガとゴモラ(SD)の戦いに乱入。ギンガストリウムも圧倒するパワーと強化超音波光線でギンガを狙うがゴモラ(SD)に阻止されそのまま対決。尻尾を引きちぎった末強化超音波光線で返り討ちにする。その後現れたビクトリーとの一騎討ちでは、渾身の強化超音波光線を放とうとした所をEXレッドキングナックルで殴られ爆発し倒された。スパークドールズはワンゼロが回収している。第7話ではガンQ(SD)にモンスライブ中だったガッツ星人ボルスト(SD)が自らの分身能力を利用して分身体でモンスライブしギンガと対決。ボルストのものと思われる両腕からの金縛り光線でギンガを足止めして苦しめたが、本体がモンスライブしていたガンQ(SD)の敗北に動揺した隙にM87光線を受けて倒された。スパークドールズはガンQ(SD)共々すかさず回収され、メルバ、レイキュバス、超コッヴと共にファイブキング(SDU)へと変貌を遂げる。映画『劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン』に登場。ザイゴーグの背鰭のトゲからゴーグアントラーと共に生み出された閻魔分身獣。体色が青みを帯びている他、過去の個体と違い体を球体状にして攻撃する能力を持っている。ザイゴーグやゴーグアントラーと共にウルトラマンエックス・ウルトラマン・ウルトラマンティガと3対3の乱戦を繰り広げ、その後にウルトラマンと格闘戦を繰り広げる。ウルトラマンとの格闘戦では、体を球体状にしての攻撃でウルトラマンを追い詰めるが、アスナがジオバズーカで放ったゴモラ振動砲とワタルがランドマスケッティで放ったゼットンレールキャノンを受けて元に戻され、最期はウルトラマンのスペシウム光線で倒された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。