LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

酒井忠恭

酒井 忠恭(さかい ただずみ)は、江戸時代中期の大名、老中首座。上野前橋藩第9代藩主。のち播磨姫路藩初代藩主。雅楽頭系酒井家宗家9代。前橋藩分家の越前敦賀藩主酒井忠菊の四男。前橋藩主となっていた長兄の親本に子がなかったため、その跡を継いだ。幕府では大坂城代や老中首座を歴任した。安永元年(1772年)に藩主在職のまま死去し、後は孫の忠以が継いだ。寛延2年(1749年)、忠恭は前橋から姫路に転封する。酒井家は前橋にいた頃から既に財政が悪化していた。酒井家という格式を維持する費用、幕閣での勤めにかかる費用、放漫な財政運用、加えて前橋藩領内は利根川の氾濫が相次ぎ、あまり豊かでなかった、つまり財政基盤の脆弱さなどが大きかった。そのため家老の本多光彬や江戸の用人犬塚又内らは、同じ15万石ながら畿内の先進地に位置し、内実はより豊かと言われていた姫路に目をつけ、ここに移封する計画を企図し、忠恭もそれに乗った。ところが、本多と同じく家老の川合定恒は「前橋城は神君より『永代この城を守護すべし』との朱印状まで付された城地である」として姫路転封工作に強硬に反対したため、本多、犬塚らの国替え工作は以後、川合を頭越しに秘密裏に行われた(移封後の寛延4年(1751年)。川合は本多、犬塚の両名を殺害し、代々の藩主への謝罪状をしたためて自害している)。酒井家の期待とは裏腹にその頃姫路では、寛延元年(1748年)夏に大旱魃が起きたが路藩松平家は年貢徴収の手を緩めなかったため、領民の不満が嵩じている中で藩主・松平明矩が同年11月16日に死去する。そして不満が爆発した印南郡的形組の農民が12月21日に蜂起した。この一揆は「家財を売り払っても年貢完納ができない者は来季まで待つ」という触書によっておさまりを見せたが、1月15日に前橋の忠恭と姫路の松平喜八郎(朝矩)の領地替の命令が出されたことで借金の踏み倒しを恐れた領民は1月22日に再び蜂起し藩内各地を襲撃し、その被害は藩内全域に及んだ(寛延大一揆)一揆は2月には収拾したが、この混乱が尾を引き、酒井家の転封は5月22日にずれ込んだ。藩士の移住はさらに遅れ、しかも7月3日には姫路領内を台風が襲い、死者・行方不明者を400人以上も出した。8月にも再び台風が襲い、田畑だけではなく領民3000人余が死亡するなどの大被害を受け、酒井家はますます財政が悪化した。※日付は旧暦

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。