矢立(やたて) 矢立(やたて)とは、筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記用具。真鍮製・銅製・陶製などがある。一見喫煙パイプのような形をしている。墨壺がついているため、出先で即座に筆が使える。頑丈で握り具合も良く、携行していても怪しまれないため、筆筒に針や刃を仕込んだ物は護身用の隠し武器としても重宝された。松尾芭蕉の『おくのほそ道』には 矢立初めの句としてと記されている。毛筆による筆記が限定的になった現在の日本ではほとんど使われない。一方、内閣の閣議決定は閣僚の花押による署名を必要とするため、持ち回り閣議では閣僚の署名を集めるために現在も矢立が使われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。