LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラチェット (トランスフォーマー)

ラチェット(Ratchet)はハスブロとタカラ(現タカラトミー)のトランスフォーマーシリーズのキャラクター。『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー』の第1話から登場。声を担当したのは英語版がドン・メシックで、第61話のみウォーリー・バー、日本語版が江原正士。サイバトロンの医師。救急車に変形する看護員であり、仲間の修理を主な任務としている。普段は温厚な性格であり、仲間達を労いながら修理を行うが、時に危険を顧みない仲間に対し苦言を呈したり、第65話「トランスフォームをとめろ!」では自分の苦労を嘆いたこともある。「修理に関しては右に出るものはいない」とも自負しており、第73話「サイバトロンの逆襲」では珍しくそのことを主張していた。彼の腕が確かだからこそ、仲間たちは負傷を恐れる必要がなかったという一面もある。技術者のホイルジャック/Wheeljackの助手のような関係だが、第11話「フランケンシュタイン・スパイク」ではホイルジャックの実験に付き合わされることに困惑し、トラブルが起きても懲りずに実験しようとする彼に呆れていた。二人が造ったものの代表格として、ダイノボットが挙げられる。主力武器はビームガンと両腕からのビーム。ビークル後部は移動砲台になり、第1話にのみ登場している。左腕は溶接用のバーナーに変形し、左腕上部には解体用のレーザーメスが仕込まれている。この他にも、腕を収納して捕獲用ネットを射出したり、両拳を握り締めて光線を発射する機能を持つ。カーモードでは側面のドアを横に倒し、患者を収納する。『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー』ではサイバトロンの修理班としてほぼ全編に渡って登場する。『ザ・ムービー』ではアイアンハイド等とともにコンボイの命令で仲間達と共に地球に向かうところで、メガトロン率いるデストロン軍団に乗っている宇宙船を乗っ取られる。ゴング、プロールなどが倒れる状況で、自身も応戦するがスタースクリームの発砲を全身に浴び死亡。『2010』の第8話では、小惑星帯にラチェットをはじめ、ユニクロン戦争の戦死者達を弔った墓地があったが、クインテッサ星人の策略によって墓地は破壊されてしまった。テレビマガジン版トランスフォーマーの第2話から登場。北アメリカアリゾナ州に現れたデストロンに対し、カセットロンがいないことを不信に思う。第4話ではサイバトロン日本支部にて横浜のデストロン襲撃を伝える。初登場は第1話「FIRST CONTACT」。ホイルジャックの作ったコンボイの式典用のスピーチ製作を手伝ったらしい。恒星間移動用ゲート・「トリガー」の形状を気に入っていない。実験中の事故により、腕と足に大きな怪我を負ったアドル博士とその娘カチュアに義手と義足を提供。本作におけるサイバトロンと人間の大きな結びつきとなる。元の玩具は『ダイアクロン』・カーロボットNO.4 ワンボックス チェリーバネット 救急車タイプである。チェリーバネット(TFではアイアンハイド)の仕様変更品でありパトライトがあるなどの違いがある。ダイアクロン隊員をフロントガラス越しに載せるパワードスーツのような位置づけであったため、アニメと違って顔が無く、顔は運転席にシールを貼って再現していた。開発担当は大野光仁。1984年初期発売版は左右サイド下部と屋根に赤十字マークが見られる。アニメにはこのマークがあるが、玩具中期版から省略されている。当時、日本では一般販売されず、1986年より商品パッケージ付属のロボットポイントを集めて購入する通販専用商品だった。ロボットポイント用のパッケージは2種類存在する。2001年に『コレクターズエディション』にてアイアンハイドとともにイベント限定で復刻。2007年の『トランスフォーマー アンコール』では「06」として12月に発売。初の一般発売が行われた。また、パッケージのベロの部分にアニメ版の顔のペーパークラフトがついており、座席部分に挿すことでアニメ版の顔を再現可能となっている。2008年4月には『トランスフォーマービジュアルワークス』誌上限定で仕様変更品のラチェットエマージェンシーグリーンが発売されている。『マイクロン伝説』ではG1と同じく医療兼メカニック役として登場。副官を務める。ボディカラーは白と青を基調としており、SUV型の救急車に変形。パートナーのマイクロンはフック / Longarm。ベテラン戦士として描かれ、後半でマイクロンの力によってスーパーモードに進化し、ボディカラーも白とオレンジ、加えて銀色を基調にしたものになった。声を担当したのは日本語版では沢木郁也、英語版ではブライアン・ドブソン、ゲーム版ではダラン・ノリスが担当。日本では2002年12月27日に「MC-02」のナンバーを与えられて発売。玩具はパートナーマイクロンはフック / Longarmが付属。2003年9月27日に「MC-12」のナンバーを与えられて、「ラチェットS(スーパーモード)」が発売、パートナーマイクロンもスパークフックに変更されている。サイズは海外版の基準ではマックスコン(MAXCON)。オートボットの軍医兼科学者。ハマー・H2をベースにしたレスキュー車に変形する。声を担当したのは英語版がロバート・フォックスワース、ゲーム版では2作目のみロバート・フォックスワースが担当し、1作目と3作目ではフレッド・タタショアが担当している。日本語版が浦山迅。続編である『トランスフォーマー/リベンジ』と『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』『トランスフォーマー/ロストエイジ』にも登場。海外の玩具展開『Transformers Universe』にて発売されたものの塗装変更品。G1同様、アイアンハイドの仕様変更品である。頭部も作られており、G1と異なりSUVタイプの救急車に変形する。国内展開の『変形!ヘンケイ!トランスフォーマー』では「C-14」のナンバーを与えられて2009年2月に発売された。サイズは海外版の基準でデラックス(DELUXE)。付属コミックスではスタースクリームのエネルゴン略奪を阻止。しかしスタースクリームはその腹いせに工場を爆破。工場には見学に来ていた少女が取り残され、ラチェットは少女を救出。工場の火災をインフェルノに任せ、病院に送り届けようとするが、スタースクリームの追撃に遭う。しかしそこに消火を終えたインフェルノが駆けつけ、ラチェットは少女を無事送り届け、その後負傷したインフェルノを修理する。オプティマス部隊のサブリーダー的な存在。2010年3月27日に「TA-04」のナンバーを与えられて発売。ロックダウンとのセット箱「セットC 因縁の対決」も発売されている。9月18日にサイバトロンモードが「TA-40」のナンバーを与えられて発売。サイズは海外版の基準で共にデラックス(DELUXE)。開発担当は国弘高史。アクティベイター版は江島多規男。10月2日にアクティベイター版がオプティマスプライム、メガトロン、ロックダウンとのセット箱「アニメイテッドスーパーコレクションvol.1」で発売。ハマー・H2に似た救急車に変形する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。