紀伊富田駅(きいとんだえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町栄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。1933年12月8日、国鉄紀勢西線の紀伊田辺駅から当駅までの開通にともない開業した。開業時、当時の富田地区の中心地に駅が設けられることになっていたが、住民の反対により少し離れた当地に設置された。その結果、後に富田地区の中心地自体が駅周辺である白浜町栄に移ることとなった。開業当初は終着駅であったが、2年後の1935年3月に国鉄紀勢西線が当駅から紀伊椿駅(現 椿駅)まで一駅延伸されたことにより中間駅となった。相対式ホーム2面2線を有する、列車同士の行き違いが可能な地上駅である。駅舎は新宮方面行きホーム(1番のりば)側にあり、ホーム間の連絡は跨線橋による。1番のりばの駅舎脇、椿方には貨物ホームが残っているが線路は撤去されている。古くからの駅舎は撤去され、2002年(平成14年)1月に完成した介護予防拠点施設「紀伊富田みのり館」と合築の新しい駅舎となった。紀伊田辺駅管理の無人駅であり、自動券売機や自動改札機などの設置されていない。駅舎横にトイレが、設置されている。普通列車のみの停車駅であるが、1978年10月1日(紀勢本線新宮電化前日)までは急行「きのくに」のうち、椿発の天王寺行き列車が朝9時台に停車していたこともあった。1日の平均乗車人員は以下の通りである。駅前から小規模ながら「さかえ商店街」が延びている(名称は「白浜町栄」に由来する)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。