LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Moon (アスキーのゲーム)

moon(ムーン)は1997年にラブデリックが開発しアスキーから発売されたリミックスRPGアドベンチャーゲームというジャンルのプレイステーション用ゲームソフト。粘土細工のようなキャラクター、童話のようなストーリー、ゲーム内に存在する「MD(MoonDisk)」を入手することで楽しめる様々なジャンルのBGM、そして冒険的なテーマを持つ、一風変わったゲームである。従来のRPGでは、「勇者」は英雄だった。しかし、MOONの世界に登場する「勇者」は罪の無いモンスター(ゲーム内では『アニマル』と呼ばれる)を殺し、他人の家に押し入り色々な物を強奪していくような、非常に迷惑な存在として登場する。放送されていたCMのキャッチコピーは『もう、勇者しない。』。内容は“岡本信人演じる勇者が、「おやめください勇者様!」と追いすがる主婦を押しのけ強引にタンスを開け、「有るじゃねーかよ! コインと剣がよ!」と叫び奪って行く”という、RPGの通例的部分を風刺したものだった。主人公である「少年」の役目は、勇者に殺されたアニマル達を救い出し、奇妙で暖かい住人達と心を通わせることだ。そうすることで『ラブ』と呼ばれるものが集まりレベルアップできる。また、ストーリーの中に大きなテーマが隠されており、それに気付かなければ真のエンディングを見ることは出来ない。それはゲームそのものの存在を否定しかねない皮肉なものである。真のエンディングの最後に表示される文章はそれを露骨なまでに表現している。キーワードは『扉を開けて』。ゲーム開始と同時にスタートする序章であり、少年が遊んでいるゲーム。スーパーファミコン世代のRPGを彷彿とさせる。邪悪な竜との混血である勇者はラブデガルドと呼ばれる世界の数十億年の風雪の奇蹟によって生み出された鉤十字状のデスクレパスと呼ばれる岩裂で絶対暗黒点のうんぬんが邪悪なる律動がどうこうして発生した「ドラゴン」により連れ去られた月の女王アフロディーテを救う、というストーリー(但しこのストーリーはゲームの進行上には全く関係がない。その上、ゲーム開始時に出るこれらの文章は、文字の多さと表示時間の短さにより、殆ど読み取れない)。ちなみに、移動以外は完全にスクリプトで制御された一本道である。ここで行われる行動の数々は後述する本編と密接にリンクしており、また、このシーンで「勇者」に名づけた名前がそのまま本編の名前となる。少年が遊んでいるゲームの中の世界。このゲームの本編でもある。「FAKE MOON」を遊び、もうすぐでラスボスのドラゴンを倒せそうだった主人公。しかし、母の「ゲームなんてやめて、早く寝なさい!」という一喝で中断されてしまう。しかし、消したはずのテレビの電源が勝手に点き、砂嵐の中、主人公はテレビの中に吸い込まれてしまう。辿り着いたのは、少し前まで自分が遊んでいた「FAKE MOON」の世界そのものだった。何故か住民達には姿が見えないようだが、町の外に住む老婆だけは、自分のことを孫だと思い、認識してくれた。彼女の家で眠りについた主人公は、謎の女性から助言を受ける。主人公の使命は、この世界「ムーンワールド」に存在する「ラブ」を集め、光の扉を開くことだ、と。こうして主人公は、世界中の「ラブ」を集める旅に出ることになった。城下町の何人かの人物はネームカードと呼ばれるものを所持している。最初に王様に王家のカードをもらえるのでそれを見せていけばカードをくれることがあり、これらのカードを別の人物に手渡して意見や話を聞くことでゲームのヒントを模索していく方法もある。ただし城下町近辺でしかこの方法で会話を展開することはできず、城下町から離れた人々とはカードでの情報収集は不可能。またガセやノージのようにカードではなく物でカードと同効果を得るものもある。「落ちた少年の物語」「タコの石」など、ムーンワールド各地に様々な方法で隠されているチップ。ムーンワールドでは「奇盤」と呼ばれている。そこに書かれている内容はヘイガー研究所にある暗号解読器に入れることで、書かれた内容を多少なりと判別することができる。それぞれのチップにはイベントクリアのためのヒントが書かれていたり、ムーンワールドの真実に触れている記述がなされていたりするが、詳しく解説するような部分はゲーム中では存在せず、チップに描かれた絵をプレイヤーが見て判断するだけの材料となっている。それ以外の特別な効果などは無い。ラブデガルド城から遠く離れた南の島国。マデ☆スマと電波ザルが住んでいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。