リーフファイトTCG(LFTCGと略すことも)はLeafブランド発売のファンディスク「初音のないしょ!!」内のゲーム「リーフファイト97」を元にティーアイ東京が1999年に発売したトレーディングカードゲーム(TCG)である。バージョン4.00以降はイマ・エンターテイメントから発売されている。Leafのゲームのキャラクターが多数登場するのが特徴で、作画にはあずまきよひこや高雄右京など有名イラストレーターが起用されている。『ひぐらしのなく頃に』の制作で有名な同人サークル07th Expansionも、ビジュアルノベル制作以前はLeaf Fightのオリジナルカード制作サークルとして活動していた。日本のTCG黎明期に、マジック・ザ・ギャザリング、モンスターコレクション、ポケモンカードゲームと並んで、人気の高いゲームだった。2009年4月30日をもってサポートが休止してオフィシャルホームページも閉鎖された。しかし根強い人気から、未だ非公認大会が各地で行われている。双方のプレイヤーが各々の手番(ターンと呼ぶ)を交互に実行することでゲームを進める。ターンは主に次の3つのフェイズで構成される。このゲームでもっとも重要なカード。特殊能力やイベントカード、アイテムカードを使用する際に必要となる「コスト」を生み出すことができる。また、敵に攻撃を仕掛ける(バトルを挑む)のもキャラクターである。コストを出したり、バトルを行うとキャラクターカードは「消耗状態」になってしまい、次の自分のターンのエントリーフェイズに「待機状態」になるまで、基本的に能力を使ったりバトルを行ったりできない。全てのキャラクターには「力」「早さ」「賢さ」「根性」「感性」という5つのパラメータが設定されており、この能力を使ってバトルが行われるほか、コストを生んだキャラクターのパラメータがイベントカード等の効力に反映されることもある。また、多くのキャラクターは何らかの特殊能力を持っており、一定のコストを支払って任意に能力を発動することができる。バトル等の結果としてキャラクターがダメージを受けた場合にはダメージが蓄積されてゆき、ターンが終ってもダメージが回復されることはなく、回復するためには特殊能力を使ったり、イベントカードを使ったりする必要がある。キャラクター同士がバトルを行う際に必要となるカード。カードの上部に競技種目が描かれ、攻撃と防御の数値を定義してあり、パラメータが反映されていることが多い。攻撃が「力」で防御が「早さ」なら、バトルを行う双方のキャラクターの「力」の数字が攻撃力となり、「早さ」の数字が防御力となる。気力の値や複数の属性を足した値を用いる特殊なバトルカードも存在する。バトルカードは自分のターンのメインフェイズに場に出すことができ、バトルに使用すると消耗状態になるが、次のターン(敵味方を問わず)のエントリーフェイズに待機状態になる。相手のバトルカードを使用することも可能である。1人のプレイヤーが同時に3枚まで、相手と合わせて最大6枚までバトルカードは場に出せ、自分が出したバトルカードに限り、自分の終了フェイズに任意に破棄(ゴミ箱送り)が可能。キャラクターに対して装備させることで、そのキャラクターに永続的な効果をもたらすカード。キャラクターの能力を増加させることもあれば、能力を減殺することもある。一時的に何らかの効果を発生させるカード。キャラクターの特殊能力と同様、任意のタイミングで使用することが可能。場に出すことで、永続的にゲーム全体に影響を及ぼすカード。場に1枚しか存在することができず、どちらかのプレイヤーが次のフィールドカードを場に出すと、前のフィールドカードはゴミ箱送りになる。また、パラメーターがビジュアル化されているためにキャラごとの特色を出しやすい(足が速い、力が弱い等)こともあり、リーフファイトのオリジナルカードは他のTCGのものより盛んに製作されている。その範囲はリーフのゲームにとどまらず、他者の作品やライトノベル、アニメなどからも多数引用されている。本物と見分けがつかないものもあるが、正規品との違いを出すため、イラストがイラスト枠よりはみ出ているものが多い。また、同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」で一世を風靡したサークル「07th Expansion」は、以前はリーフファイトのオリジナルカードを製作していたことが知られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。