1990年の日本シリーズ(1990ねんのにっぽんシリーズ、1990ねんのにほんシリーズ)は、1990年10月20日から10月24日まで行われたセ・リーグ優勝チームの読売ジャイアンツ(巨人)とパ・リーグ優勝チームの西武ライオンズ(西武)による第41回プロ野球日本選手権シリーズである。巨人と西武の対決は3年ぶりとなり、巨人と西武(所沢時代)としては、に続く3回目として見られるが、西武がストレート4連勝で勝利し、2年ぶり9度目の日本一となり(西鉄時代を含む。西武では6度目)。西武の4連勝は引き分けを挟まないストレート勝ちとしてはの南海ホークス(相手: 巨人)、1960年の大洋ホエールズ(相手: 大毎オリオンズ)以来30年ぶり3チーム目、引き分けを挟むものも入れるとの西鉄(相手:巨人、1分け挟む)と、の阪急ブレーブス(相手:広島東洋カープ、2分け挟む)以来4チーム・5回目で、その西武がストレート4連勝は前身の西鉄時代等を通じて球団史上初。巨人のシリーズにおける無勝敗退は3度目(1957年は1分挟む)、3たび巨人を破った。尚、第1戦と第2戦がビジター球場、第3戦と第4戦がホーム球場で行われたケースにおいて、ストレート4連勝で日本シリーズを制したチームは2016年現在、この年の西武が唯一である(それ以外のストレート4連勝のケースは全て、第1戦と第2戦が日本一チームのホーム球場、第3戦と第4戦が日本一チームのビジター球場であった)。西武の4勝はすべて得点差4点以上であった。『プロ野球70年史』は、西武は「完璧な野球をみせた」「ただ、投げて打つだけの巨人とはレベルが違いすぎた」とする一方で「(誰一人として)こんな結果になろうとは思わなかっただろう」と評している。巨人の藤田元司監督は、「(相撲に例えれば)立ち上がったら、そのまま突き飛ばされて土俵の外に出ていた」「ただあれよあれよという間に負けてしまった」とし、3連敗後4連勝で制した1989年の日本シリーズの記憶は薄れつつあるが本シリーズの印象は強烈、などと巨人監督退任直後の自著で振り返っている。両チームともそれぞれのリーグを圧倒的な強さで制覇していたが、事前予想で「巨人有利」の見方が多かった。斎藤雅樹・桑田真澄などセ・リーグの防御率上位4人、シーズン70完投を記録していた巨人であったが、9月8日の対ヤクルトスワローズ戦でリーグ優勝を決めてから間隔が空いており、巨人系列の読売新聞は、やはり西武対巨人の2002年の日本シリーズ終了を報じる記事で、これら投手陣が「豊富なデータを消化不良のまま」「主軸を警戒しすぎて次々にKOされた」と振り返っている。巨人では、このとき選手会長であった岡崎郁が「私の野球観が変わった」との言葉を残した。さらに、原辰徳は、監督として臨んだ2002年の日本シリーズに際して、西武への印象を「苦手を通り越して、コンプレックス。トラウマ的なものさえ感じる」と述べた。後に刊行された川相昌弘の著書『明日への送りバント』に至っては「思い出すのもおぞましい」とある。上記岡崎のコメントについて、西武の森祇晶監督は、「相手のチャンスをことごとくディフェンスで摘み取っていった守りの堅い西武野球を指しているのではないかと思う」という認識を示している。また、シリーズ終了直後の球界でも、「ショックから、巨人選手はどういう立ち直りを見せるのか」という見方も出されていた。なお、この前後の巨人のチーム状況は読売ジャイアンツ#第2次藤田監督時代を参照。藤田、森の両監督は、ともに1959年の日本シリーズ(巨人VS南海、南海が4連勝で日本一)に、巨人の選手として出場しており、藤田は、選手と監督両方で日本シリーズ4連敗を味わうこととなった。10月20日 東京ドーム (西)○渡辺久(1勝)-伊東(巨)●槙原(1敗)、宮本、香田、木田-中尾、村田 公式記録関係 - 日本野球機構『試合結果(第1戦)』始球式:鈴木俊一(東京都知事)巨人の先発投手は、事前の予想が多かった斎藤雅樹ではなく、槙原寛己であった。その槙原に対する西武の1回表は、二死三塁から四番打者の清原和博に4球ボール球が続いての四球を経て、次打者オレステス・デストラーデが、3ボール0ストライクから打った本塁打で3点を先制した。日本シリーズ初打席初本塁打は9人目。一方の巨人は、先頭打者篠塚利夫が四球で出塁するが捕手伊東勤による牽制死となり、反撃の芽を摘まれた。西武の森監督は、試合後、「伊東の牽制が一番大きかった」とインタビューで述べた。『藤田前監督 巨人軍を語る』では、この攻防で「負けへのレールが敷かれていた」と振り返っている(他の評論例)。西武は、5回と9回にも1点ずつ追加点をあげ、西武先発投手渡辺久信は、完封勝利とは別に、打者として1試合3犠打が当時の日本シリーズタイ記録として特記された。なお、巨人の先発投手について、『藤田前監督 巨人軍を語る』でも、投手のローテーションを誤ったことが本シリーズ一番の敗因と思う旨書かれている。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月21日 東京ドーム(西)工藤、○潮崎(1勝)、鹿取-伊東(巨)●斎藤(1敗)、広田、香田、木田-中尾、村田 公式記録関係 - 日本野球機構『試合結果(第2戦)』1回表の西武は、第1戦の1回表に続いて辻発彦出塁、平野謙の送りバントからの二死一、三塁で打者デストラーデという場面を迎え、今度は、巨人先発投手斎藤の暴投で先制し、さらに、デストラーデの適時打で2点目をあげた。さらに西武は、2回に、左翼手原辰徳のこのシリーズ2つ目となる失策(外野手のシリーズとしてシリーズタイ記録となった)で出塁した走者を置いて伊東の本塁打で2点を追加した。巨人は2回裏に岡崎郁の本塁打で2点を返したが、西武は、3回にこの回先頭のデストラーデの本塁打などで3点を追加した。巨人は、この回が終了する前に、バッテリーを交代させた。この後は、両チームとも追加点をとりあって、西武先発工藤公康も4回途中で降板して勝利投手になれなかったが、西武が連勝した。救援登板の潮崎哲也がシリーズ初勝利をあげた。この試合で、西武がチームとして5犠打を記録してシリーズタイ記録となった一方で、巨人は、9回に、二塁走者上田和明が牽制後逸、牽制死するなどのミスが目立った。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月23日 西武(巨)●桑田(1敗)-村田(西)○渡辺智(1勝)-伊東公式記録関係 - 日本野球機構『試合結果(第3戦)』場所を西武球場に移しての第3戦。 1回裏の西武は、デストラーデの適時2点二塁打に加え、安部理の適時打もあり、計3点を挙げた。西武は第1戦からの3試合連続で1回に得点をあげたこととなるが、第1戦からは初のことという。また、辻は一番打者として、ここまでの3戦いずれも第1打席に安打で出塁したこととなった。 西武は、この後も、6回に秋山の本塁打による1点、8回も3点を追加し、先発投手渡辺智男が、第4戦の香田勲男に続く日本シリーズ初登板初完封を記録した。 前年のシリーズに続いてパ・リーグのチームが3連勝という展開になった。桑田真澄と渡辺智は、高校時代、1985年センバツ準決勝(桑田はPL学園、渡辺は伊野商)に対決しているが、再び渡辺智が投げ勝つ形となった。 試合後の渡辺智について、前年の日本シリーズでの近鉄バファローズ側の「加藤発言」との関連から(1989年の日本シリーズ参照)、「巨人打線? すごかったですよ」と真顔で話し、刺激的な発言を避けていたように報じられている。また、森監督は「昨年の(近鉄が3連勝後4連敗した)例もあるし」と慎重な姿勢を示していた。一方の藤田監督は「同じ3連敗と言っても、昨年とは中身が違う」趣旨のコメントをした。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月24日 西武 入場者31804人(巨)●宮本(1敗)、水野、広田-村田(西)○郭(1勝)、S潮崎(1勝1S)-伊東公式記録関係 - 日本野球機構『試合結果(第4戦)』後がない巨人はクロマティを1番に置くなど打線の入れ替えを行う。3回、そのクロマティの適時打で初めて先制、5回にも村田真一のソロ本塁打で追加点をあげた。しかし西武は、5回裏に清原の同点打、デストラーデの勝ち越し打などの6安打、打者11人で6点を挙げ、守っても、郭泰源が6回3失点で、7回から登板の潮崎が3回無失点で抑え、ストレート4連勝で日本一を決めた。試合終了後、両監督は報道陣に対し、それぞれなどのコメントを残した。公式記録関係(日本野球機構ページ)なお、第5戦(西武球場)はテレビ朝日、第6・7戦(東京ドーム)は日本テレビでそれぞれ中継される予定だった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。