LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宇宙刑事ギャバン

『宇宙刑事ギャバン』(うちゅうけいじギャバン)は、1982年(昭和57年)3月5日から1983年(昭和58年)2月25日まで、テレビ朝日系列で毎週金曜19:30 - 20:00に全44話が放送された、東映制作の特撮テレビ番組、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。1981年、円谷プロダクションの「ウルトラシリーズ」(『ウルトラマン80』)と東映の「仮面ライダーシリーズ」(『仮面ライダースーパー1』)が一旦終了し、毎週放映される特撮テレビ番組は「スーパー戦隊シリーズ」(当時の『太陽戦隊サンバルカン』)だけになった。翌1982年、従来のシリーズに頼らない新しいヒーローとして開始された番組が本作品である。「宇宙刑事シリーズ」三部作の第1弾であり、後にそれを含む「メタルヒーローシリーズ」の第1弾としても位置付けられた。ほぼ同時期には、後に「東映不思議コメディーシリーズ」と呼ばれる『ロボット8ちゃん』も企画されており、共に東映特撮に新風を吹き込むことになる。本作品の企画のきっかけとなったのは、宇宙のどこかで金属質のヒーローが剣を持ってたたずむ姿を描いた村上克司による1枚のプライベートイラストである。このイラストを見た東映の吉川進は、天才的デザイナーの石ノ森章太郎を欠いた顔ぶれで『仮面ライダー』を超える単体ヒーローの創造に挑戦するに際し、大きな戦力となると判断した。企画当時のタイトルは「宇宙刑事Z」。正式な設定上の武器であるレーザーZビームとコンバットスーツにZの文字を彷彿させる黒のラインに、その名残がある。また、これ以外にも「ギンジロウ」「ギンブリッド」などのタイトル案があった。決定名称「ギャバン」はフランスの俳優ジャン・ギャバンからとった。著名な西洋人俳優の名を借りた理由は、既存の商標登録を回避しようとすると長い名前になってしまうので、日本語名称が使いづらいためである。この命名路線は『時空戦士スピルバン』まで継承された。主演にはスーパー戦隊シリーズ『バトルフィーバーJ』・『電子戦隊デンジマン』で戦隊メンバーを演じ、当時のJACでエース格の大葉健二が起用され、変身前でも過激なアクションシーンが盛り込まれた。大葉によれば本作品は「スポンサーが年月をかけ温めに温めた念願の作品」であり、「テレビ局、東映のプロデューサーの方達が自分の首を賭けている作品」である。また、鈴木武幸によると「過去最高の制作費を投入」した作品であり、「凶と出たら、2度と特撮の新ヒーローは生み出せないほど」の予算額だったことを後に述懐している。技術的にも後述する真空蒸着技術がスーツ製作に応用されたほか、それまで実験的に使われていた東通ecgシステムのビデオ合成がふんだんに取り入れられるなどといった試みがなされている。元々、画期的な番組として注目され、放映開始時および続編に大葉健二がギャバン隊長として出演すると決まった時にはワイドショーで記者会見の模様が放映されるなど、注目を集めていた。第43話は反響が特に大きく、東映に電話などが殺到したという。一方、大葉によるとテレビ局からスタッフには、「視聴率が二桁以上行かなければ首だ」という条件が課せられていた。これは、本作品の時間帯における主人公は『キャンディ・キャンディ』以降女ばかりであり、本作品は「男のヒーローでは弱すぎる!」とテレビ局から懸念されていたためである。このような状況下で本作品は成功し、平均視聴率が14.9%と前番組『ハロー!サンディベル』の12.1%を上回った。また、大葉によると「裏番組と1・2位の視聴率で戦えた」としている。最高視聴率は第24話の18.6%。番組開始から30周年を迎えた2012年10月20日には、新作の劇場版『宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』が公開された。宇宙犯罪組織マクーの手から地球を守るために、バード星に本拠を置く銀河連邦警察より派遣された地球担当の宇宙刑事ギャバン。かつて宇宙刑事として地球に赴任したバード星人・ボイサーと地球人・一条寺民子(いちじょうじ たみこ)の間に生まれたギャバンは、地球では母方の姓をとり・一条寺 烈(いちじょうじ れつ)を名乗る。普段はアバロン乗馬クラブで働き、マクーによる犯罪が起きたら出動する。その一方で行方不明の実父・ボイサーの消息も追う。全宇宙にその名を轟かす強大な宇宙犯罪組織。第1話ナレーションで宇宙海賊とも説明されている。獣星帝国の異名を持ち、数々の惑星を支配下においている。第15話で組織発足2万6000年の記念パーティを計画しており、宇宙警察機構より歴史は古い。魔空空間と呼ばれる異次元空間に浮かぶ魔空城を本拠に惑星間で犯罪を繰り返し、人的・物的資源を独占するために暗躍する。地軸転換装置を使い地球の地軸を操作して魔空空間を発生させたり、数々の強力な兵器を作り出すなど高度な科学力を持つ一方、獣星の神を祀る儀式のためにギャバンの首を供えようとするなど、宗教的な一面も見せた。また、新たな惑星の住人をダブルマンとして取り込むことに執心しており、劇中でも複数回にわたって地球人をダブルマン化する作戦を実行した。一条寺烈がスーツ装着コード「蒸着」を発することによって、地球衛星軌道上の亜空間内にいる超次元高速機ドルギランから粒子の状態で電送されてくる特殊軽合金グラニウム製のスーツ。電送されたスーツは烈の体に吹き付けられるようにスーツを構成していき、蒸着が完了する。この一連のプロセスは0.05秒間(1/20秒)で完了する。銀色のメタルと黒いブラックシールドコーティングで構成されている。蒸着を完了するとハイパワークラッシャーパネルにより、全身の力がパワーアップする。胸のディメンションコントローラーにより、異次元や宇宙空間でも活動可能。頭部の電飾は人間に化けた敵も見破る獣星人センサー。オープニングテーマとエンディングテーマは、当時の渡辺宙明が『大戦隊ゴーグルファイブ』と掛け持ちで音楽を担当していた関係から、差別化のためにと日本コロムビアのプロデューサーの木村宏による提案で作曲と編曲を別人が担当することになり、渡辺の推薦で馬飼野康二が起用された。当初、本作品のBGMはレコード化が予定されておらず、それを知った渡辺は「何としてもレコードにする」と意気込み、豪華な楽器編成での楽曲制作を敢行した。そのため、予算の都合でモノラル録音を余儀なくされたが、渡辺の願いは叶い、1982年11月21日に『テレビオリジナルBGMコレクション 宇宙刑事ギャバン』(日本コロムビア CX-7072)としてレコード化された。レーザーブレードのテーマとして知られる曲「襲撃II (B11)」は、本来はマクーの襲撃をイメージして作られたもの。実際に初期はそのような使い方もされており、『テレビオリジナルBGMコレクション 宇宙刑事ギャバン』では「マクーの攻撃」と題されたトラックに収録されている。しかし、ストリングスのリズムとトランペットのメロディーの掛け合いが生み出す独特の高揚感から、選曲の村田好次の発想で第17話からのレーザーブレードのシーンに多用されるようになった。その成功を受け、以降はクライマックスシーンの曲をこの曲調で注文されることが多くなり、後の『シャリバン』や『シャイダー』におけるレーザーブレードのテーマも同様の曲調で作られている他、同じく渡辺が音楽を手がけたテレビアニメ『光速電神アルベガス』の合体シーン、OVA『破邪大星ダンガイオー』の主役ロボ「ダンガイオー」の必殺技「サイキック・斬」、テレビアニメ『神魂合体ゴーダンナー!!』の敵襲撃時のテーマにも、この曲調が使用されている。第11話から順次導入された挿入歌は、アルバム『宇宙刑事ギャバン ベストヒット曲集』として1982年6月21日にレコード化された。これは曲の合間に主演の大葉健二の語りが入るという構成で、後にスーパー戦隊シリーズ『忍風戦隊ハリケンジャー』などでも同様の構成のCDが製作された。放送から20年目に当たる2002年には、同レコードとBGM集を併せて『BEST HIT SONGS & ORIGINAL SOUNDTRACK』として復刻された。また、これとは別にヒット曲集から数曲抜粋され、LP片面のみにまとめられた「スーパーアクションサウンド」も発売された。ヒット集では大葉の一人語りであったが、こちらでは効果音もある新録のサウンドドラマが収録され、大葉の他に渡部猛や西尾徳も出演している。反対面は同じく「スーパーアクションサウンド 大戦隊ゴーグルファイブ」。特番などによる放送休止は以下の通り。『宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』での新規キャラクターのみが登場する作品は宇宙刑事ギャバン THE MOVIE#他媒体展開を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。