LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

訓詁学

訓詁学(くんこがく)とは、中国の伝統的な言語学のうち、語の意味を研究する分野をいう。とりわけ漢以前の古書に見られる古代語を研究した。その著作は古代の書籍に注釈する形のものと、語を集めて分類し語義を分析したもの(義書)がある。一般には、文章全般を鑑みず、字句の注釈にこだわる学問、つまり、枝葉にこだわり木全体をみない学問の意で使われる。訓詁(くんこ)とは、古代の言語を解釈することである。もともとは「訓」や「詁」「故」とだけ使われていたが、後に「訓詁」「訓故」「詁訓」「故訓」などと使われた。日本語漢字の訓読みの「訓」もこれに由来する。典型的には「A、B也」「A者B也」(AとはBという意味である)という形をとる。また一致する音声で解釈を施すものを「声訓」と呼び、古くから行われていた。「徳、得也」「政、正也」「仁、人也」といったものである。訓詁は古籍に対する注釈として行われた。後漢の古文学において特に発展し、漢から魏晋南北朝時代、唐、宋初において隆盛したので漢唐訓詁学(かんとうくんこがく)の名がある。儒教経伝では『十三経注疏』にその成果をみることができる。語を集めて分類し訓詁を施した書物にしたものを河野六郎は「義書」と名付けている。義書には『爾雅』『方言』『釈名』といったものがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。