スターリン批判(スターリンひはん)とは、1956年、ソ連共産党第一書記ニキータ・フルシチョフが発表した報告と、それに基づく政治路線のこと。そこではスターリン執政期における秘密の一部が暴露され、個人崇拝が批判された。"詳細については非スターリン化を参照"1939年、スターリンは次のように述べた。「社会主義ソ連邦では既に階級は存在せず、抑圧機構としての国家も存在しない」。しかし、実際には多くのソ連国民が、シベリアをはじめ各地の政治犯強制収容所で強制労働に従事していた。第二次世界大戦後も、スターリンは国際共産主義運動に君臨していた。1951年、日本共産党が所感派と国際派に分裂したときも、所感派に軍配を上げ(スターリン判決)、国際派は涙を飲むより他になかった。スターリンの死去から3年が経過した1956年2月、ソ連共産党第一書記フルシチョフは、第20回党大会において、外国代表を締め出し(一部の外国共産党幹部には、事前に演説の内容を示されている。フランス共産党のモーリス・トレーズ、チェコスロバキア共産党のアントニーン・ノヴォトニー、朝鮮労働党の崔庸健、ベトナム共産党のチュオン・チン、そして中国共産党の朱徳である。朱徳の序列が一位であった)、スターリンの個人崇拝、独裁政治、粛清の事実を公表した。特に、全領土で吹き荒れた大粛清の契機となったキーロフ暗殺に至る陰謀について詳細に明かされた。フルシチョフは、全ソ労評議長として、スターリンに直接仕える立場にあった。すでに西側の共産主義シンパからソ連とスターリン体制への失望が表明されることはあったが、これにより、スターリンの名は国際共産主義運動の玉座から決定的に引きずり下ろされる形となった。フルシチョフの秘密報告の要旨は以下の通りである(下記外部リンク参照)。共産主義者特有の言い回しが随所に登場するが、基本的にそのまま引用した。このようにスターリン体制を批判したフルシチョフだが、演説の内容自体はフルシチョフのオリジナルではなく、政敵であるマレンコフが考え出した物であり、フルシチョフがその原稿を横取りした可能性が指摘されている。また、フルシチョフは自分がスターリンの下でどれだけ忠実に動いたのかを明言しなかった。大粛清に積極的に加担し、自身の出世に利用した点も考慮する必要があると言える(もっとも、スターリンの生前は「NO」ということはすなわち「死」を意味することであり、一般国民だけでなく党や政府などスターリンに仕える立場にあるものまで生命の危険に晒されていた)。CIA長官アレン・ダレスはこの演説内容を入手するために、金に糸目をつけなかった。数年後、もう一度フルシチョフによるスターリン批判が行われた。この結果、スターリンの遺体はレーニン廟から撤去され、燃やされた。岩間徹はこれを「遺体をどこかへ移してまで、非スターリン化をやろうというのだから、今でもまだスターリン主義は厳然たる権威を持ち続けていると言わねばなるまい」と評している。時は流れ1987年11月、在任中のゴルバチョフ書記長がロシア革命70周年記念式典でスターリンを批判し、レーニンもスターリン主義の元凶として批判した。スターリン神話が崩壊したとは言え、ソ連ではその後も秘密警察(KGB)が国民を監視するという恐怖支配の構図はソ連崩壊まで変わらなかった。ただし、少年期にこの出来事を通過した世代(フルシチョフ世代)は「権威が失墜するさま」を実際に目撃したため、のちに生まれる「ブレジネフ世代」よりリベラルな考え方を身につけることになる。ゴルバチョフもその一人である。フルシチョフのスターリン批判の直後、ハンガリーで民主化を求める市民革命(ハンガリー動乱)が起きたが、ソビエト軍が出動し、最終的に鎮圧された。また、秘密報告の中で民族強制移住の被害者として言及された民族のうちカラチャイ人・カルムイク人・チェチェン人・イングーシ人・バルカル人は名誉回復が行われ、故郷での自治領が再建された(カラチャイ・チェルケス共和国・カルムイク自治州・チェチェン・イングーシ・カバルダ・バルカル自治ソビエト社会主義共和国)。その一方で、クリミア・タタール人とヴォルガ・ドイツ人は名誉回復がなされず、自治領再建も認められなかった。また、構造改革などの影響で既にスターリン主義とは一定の距離を置いていた西欧の共産党には、スターリン批判は自己に直接影響を及ぼすものとは受け止められなかった。かつてスターリンが退けた「国際派」が主流となっていた日本共産党も同様で、スターリン批判と共に打ち出された平和共存の学習の推進を訴えただけだった。スターリン批判は中国との関係に重大な亀裂を生み出した。フルシチョフのスターリン批判とそれに続く平和共存(デタント)を北京の毛沢東指導部は「修正主義」と批判し、以降中ソ関係は急速に悪化する事となる。代わりに中国は、アメリカとの関係を修復していった。北朝鮮ではすでにスターリン型の支配体制を築き上げて、その正統性を人民に要求し続けていた金日成政権が、中国と同様にフルシチョフの路線を「修正主義」として強く批判した(既に前年12月に、非スターリンの動きが波及するのを恐れて主体思想に関する演説を行っていた。また「朝鮮の党にとっては『個人崇拝』とは、朴憲永崇拝のことである」と金日成は主張している)。これはソ連との関係が冷却化する契機となった。実際にフルシチョフによる消費財生産重点化政策をきっかけに、金日成派の執権は脅かされていた。一方、延安派とソ連派の幹部がスターリン批判を受けてクーデターを計画したが失敗に終わり、粛清された(8月宗派事件)。この後、出身成分制度が確立され、敵対階層に対する容赦のない弾圧が始まるのである。また、自由主義思想をもって個人崇拝批判に同調するインテリに対しても攻撃を強めた。そして、主体思想体制の確立が、結果的に北朝鮮の国家経済衰退につながっていく。社会主義国間での相互援助の輪から孤立したためである。日本において、スターリン批判を重く受け止めたのはトロツキストであった。これを前後して、日本のトロツキストは、新しい前衛党=新左翼の結成に進んだのであった。いっぽう日本共産党は、これは外国の党の問題であるとして正面切っての批判は避けた。宮本顕治はフルシチョフに強い反発を抱いた。また、それまでの「単純な階級闘争史観」が一気に打ち破られ、歴史認識における多様な視点を生み出す条件を創り出す一要因となったという指摘がある。政治的には、1956年1月17日に四ヶ月ぶりに再開したばかり日ソ国交回復を目指す交渉が、3月20日に無期休会に入っている。さらに、日本では「大衆社会論」が盛んになった。これは、従来のマルクス主義による階級社会論では解けない大衆社会が日本で出現していたためであると、蝋山政道は指摘している。フルシチョフの演説に先立ち、アナスタス・ミコヤンによるスターリン個人崇拝の問題を指摘した演説が行われたが、このミコヤン演説とフルシチョフ一般演説の抄録ないし全文が、雑誌『世界』および『中央公論』1956年4月号に掲載された。フルシチョフ秘密演説がアメリカ国務省ルートで発表されると、その全文が『中央公論』同年8月号に掲載されたが、『世界』は8月号に関連論文はないし、9月号でも「社会主義への道は一つではない!」という特集が組まれただけであった。1997年のモスクワ放送では『10月革命の起きた1917年から旧ソ連時代の87年の間に6200万人が殺害され、そのうち、4000万が強制収容所で死んだ。レーニンは社会主義建設のため国内で400万の命を奪い、スターリンは1260万の命を奪った』と放送した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。