工部省(こうぶしょう)は、明治政府の官庁の1つで、太政官制度の下で殖産興業を支えた中央官庁である。明治3年閏10月20日(1870年12月12日)に民部省の一部が独立する形で設置され、官営事業としての鉄道、造船、鉱山、製鉄、電信、灯台など近代国家に必要なインフラストラクチャー整備を行った。1880年代前半には、工部卿佐々木高行の下で、鉄道・電信などを除き官営工場の民間への払下げが進められた(官営事業払下げ)。明治18年(1885年)12月22日、内閣制度とともに工部省は廃止されて、逓信省と農商務省に分割・統合された。なお、鉄道事業は内閣直属になり(鉄道省参照)、電信・灯台などの事業は逓信省に引き継がれ、郵便と一体化された。明治4年(1871年)に開設された人材育成機関の工部大学校(現在の東京大学工学部に相当)を管轄した。工部省の廃止に伴い、工部大学校は文部省に移管され、翌明治19年(1886年)の帝国大学令により帝国大学工科大学になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。