小野藩(おのはん)は、播磨国加東郡を領した藩。藩庁は王子村敷地(現在の兵庫県小野市)の小野陣屋にある。外様大名の一柳氏が、江戸時代初期から廃藩置県まで治めた。寛永13年(1636年)、伊勢国神戸藩主一柳直盛に伊予国西条藩6万8000石が与えられた。直盛の次男直家がこのとき播磨国加東郡内で5000石を分与された。ところが同年、直盛が任地に赴く途中大坂で没すると伊予国におけるその遺領は男子3人によって分割されることになった。西条藩3万石は長男直重が継ぎ、三男は直頼は伊予国小松藩1万石を分与されている。直家には伊予国宇摩郡・周敷郡内の2万3000石を分与され、既に播磨に領していた5000石とあわせて都合2万8000石の領主となった。直家は当初伊予国宇摩郡河上に居所(川之江陣屋)を構えて川之江藩を立藩、播磨国加東郡の領地を分領とし王子村敷地に代官所を設置して管轄した。寛永14年(1637年)、直家は播磨国加東郡の代官所を陣屋とし、藩主以下家臣が川之江から移住した。ここに実質的に小野藩の成立をみた。寛永19年(1642年)、直家に嗣子が無く没したため丹波国園部藩主小出吉親の2男直次を直重の女婿として迎え、直家の嗣子として幕府に願い出た。しかし当時は末期養子が認められなかったため、伊予国にあった所領は没収されて天領となり、遺領相続という形で直次に播磨国加東郡内1万石を与えられた。3代末礼は駿河加番を延宝6年(1678年)・元禄3年(1690年)の2度務め、元禄5年(1692年)には大番頭となり、元禄16年(1703年)には5代将軍徳川綱吉の御側衆となった。5代末栄の代に藩財政が悪化し、質素倹約を主とした財政再建を行い藩中興の祖となった。9代末延の天保4年(1833年)には大規模な百姓一揆である「加古川筋一揆」が起こった。天保7年(1836年)には大国隆正を招聘し藩校「帰正館」を開校した。末延の嫡子で10代藩主となった末彦は生涯独身を通したため、丹波国綾部藩主九鬼隆都の5男を養子に迎え11代藩主末徳とした。末徳のもとで幕末を迎え、最後の藩主となる。累代の墓所は縁類の黒田氏と同じ東京都渋谷区、祥雲寺にある。歴代藩主のうち、3~6、8・9代の各藩主は駿河加番となっている(7代末昭は早世のため在番なし)。1871年(明治4年)、廃藩置県により小野県となった。小野県は同年中に廃され、姫路県・飾磨県を経て兵庫県に編入された。1884年(明治17年)、最期の藩主末徳のとき、華族令により末徳は子爵に叙せられた。なお、末徳の3女の満喜子は建築家で近江兄弟社を設立したウィリアム・メレル・ヴォーリズの妻となっている。外様 2万8千石→1万石 (1636年~1871年)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。