池鯉鮒宿(ちりゅうしゅく、ちりゅうじゅく)は、東海道五十三次の39番目の宿場である。歴史的仮名遣いでは「ちりふ」。現在の愛知県知立市に位置する。江戸の日本橋から約330kmで、当時およそ10日間かかったといわれている。馬市が立ったことで知られており、歌川広重の「東海道五十三次」にも「首夏馬市」として描かれている。毎年首夏(陰暦四月)、陰暦4月25日〜5月5日頃に開かれていた。また三河地方の特産品であった木綿市も開かれていた。1604年(慶長6年)頃の家康の命によりその10年ほど後にでき当時は並木八丁と呼ばれた街道沿いの松並木は、馬をつなぐためにも使われていた。戦後も残っていたが昭和34年の伊勢湾台風で多くの古松が倒されてしまったため1970年(昭和45年)に幼松158本の補植が行われた。明治時代に馬市は松並木から慈眼寺(山町桜馬場)へと移動、牛市・鯖市に移り変ったが昭和に終了した。古くから交通の要衝であった当地は、東海道の東西の往来のほかに、周辺の地に枝分かれする道が存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。