LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

十勝スピードウェイ

十勝スピードウェイ(とかちスピードウェイ、Tokachi Speedway)は、北海道河西郡更別村に所在するサーキット。1993年5月5日、北海道初の国際公認サーキットとして十勝インターナショナルスピードウェイ(Tokachi International Speedway)の名称でオープンした。2009年(平成21年)8月31日、MSF株式会社が経営を引き継ぎ、2010年(平成22年)4月にシーズン運営を再開、サーキットの名称を現在のものに改称した。コース設計は、1980年代にホンダF1総監督を務めた桜井淑敏の監修によるものである。オープン当初は、オープンイベントの他、N1耐久レース(現・スーパー耐久)や、十勝最初で最後のグループAレースとなった「TOKACHI GROUP-A TOURING CAR 300kmRACE」等が開催された。JTCCや全日本F3000・フォーミュラ・ニッポンなども開催された。2004年(平成16年)には、初めて全日本GT選手権のシリーズ戦も開催された(なお、SUPER GTに改称して以降は現在のところ道内での開催はない)。現在は「北海道ジムカーナ選手権」シリーズの1戦をジュニアコースを使用して開催、春・秋には日本自動車連盟(JAF)公認のサーキットトライアルを開催している。オリジナルルールで運営開催されている「SUN耐」「軽耐」、同日開催で気軽に参加できるスプリントレースが5月・8月・11月に行われるなど、北海道内のドライバー向けに各種イベントを開催している。モータースポーツ以外では、毎年8月に行われる「全日本ママチャリ12時間耐久レース」が名物となっている。かつては国内唯一の24時間耐久レース「十勝24時間レース」(スーパー耐久シリーズの一戦として開催)も行われていたが、2008年を最後に開催されていない。帯広地方は北海道では比較的積雪の少ない方ではあるが、それでも冬季は積雪・路面の凍結等で通常のレース開催は困難となるため、冬季はスタッドレスタイヤ・スパイクタイヤ装着車による氷上走行会が行われるほか、スノーモービルやATVによるレースが開催されている。また2007年(平成19年)まで十勝地方を舞台に行われた、世界ラリー選手権(WRC)の一戦「ラリージャパン」に対しても、オフィシャルの派遣など様々な協力を行っていた。開業当初からサーキットをPRするイメージガールが存在しており(当初は毎年3 - 4名、後に2 - 3名)、過去には三苫千景(2005年A-classメンバー)や森戸みほ(元ワンエイトプロモーション所属)といった後にレースクイーンになったタレントを輩出していたが、2010年(平成22年)以降はイメージガールを置いていない。1980年代後半のバブル景気を受けたモータースポーツブームを背景に建設が進んだが、完成がバブル景気崩壊後となったこともあり、コースを所有する十勝モーターパーク株式会社はオープン当初より経営難が続いており、2009年(平成21年)には負債総額が約105億円まで膨らんだ。自動車関連企業への無償を含めたコース譲渡の交渉も、景気の急激な後退から不調に終わっている。同年3月31日の株主総会で会社を清算することが決議され、8月31日に釧路地裁帯広支部へ自己破産を申請、同年内に清算を完了した。この影響で同年の十勝24時間レースは開催休止が決定。全日本ママチャリ12時間耐久レースも開催概要の発表が遅れるなど、レースイベントの開催にも問題が生じた。同年10月21日、携帯電話サイトなどを運営するMSF株式会社が施設の買収と営業継続を発表。2010年(平成22年)より全日本プロドリフト選手権(D1グランプリ)を開催したい考えを明らかにした(しかし結局2010年はD1グランプリは開催されない)。十勝24時間レースについては2010年(平成22年)の日本自動車連盟(JAF)へのカレンダー申請期限が過ぎてしまっているため同年も開催を休止し、2011年(平成23年)より開催を再開する方針としていたが、2011年度以降のスーパー耐久スケジュールには「十勝24時間レース」の名前がなく、公式発表こそないが再開の見込みは事実上ほぼ消滅した。帯広市の市街地からは車で約40分ほどかかるが、帯広空港からは車で約20分と比較的近く、一時期関係者の一部からは「東京から一番近いサーキット」との声も上がっていた。十勝地域は日本国内でも最高レベルの日照量がある。これを活用するために、コース外の敷地147ヘクタールのうち計42.4ヘクタールを太陽光発電に利用し、国内最大級の太陽光発電所にする構想が上がっている。太陽光パネル10万枚を3箇所に分けて設置することで約18,213kWを出力可能にする計画で、現状の日本国内で稼動している、もしくは構想が上がっているものの中でも最大の出力となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。