LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

火野葦平

火野 葦平(ひの あしへい、1907年(明治40年)1月25日 - 1960年(昭和35年)1月24日)は、昭和戦前・戦後期の小説家。本名玉井 勝則。福岡県遠賀郡若松町(現北九州市若松区)で、沖仲仕「玉井組」を営んだ玉井金五郎の三男二女の長男として生まれる。自伝的作品『花と竜』などに書かれているように、父・金五郎は現在の愛媛県松山市の出身、母・マンは現在の広島県庄原市の出身。旧制小倉中学校(現福岡県立小倉高等学校)卒業、早稲田大学英文科中退。『糞尿譚』で芥川賞を受賞、その後の『麦と兵隊』は大きな評判をよび、『土と兵隊』『花と兵隊』とあわせた「兵隊3部作」は300万部を超えるベストセラーとなった。東京と福岡に本拠を二分し、東西を往復しての執筆活動で多忙を極めた。著述業と共に「玉井組」2代目も務める。『麦と兵隊』など兵隊小説作家として知られるが、一方で河童の登場する作品が多く残る。その数、小説、随筆、童話などで100点を超えるという。芥川龍之介を敬愛しているが、芥川が「フィクションによってしか語れぬ事実がある」と、河童を通して社会を風刺したのに対し、葦平は「私の描く河童が理屈っぽく、風刺的に、教訓的になることを警戒していた」と書いている。また、「河童が私の文学の支柱であることになんの疑いもない」と書いている。三男・史太郎は、旧宅を利用した記念館「河伯洞」の館長を務める。なお、妹の息子(火野の甥にあたる)が、ペシャワール会の医師中村哲である。小倉中学校(現福岡県立小倉高等学校)時代から文学に関心をよせ、活発に活動する。第一高等学院入学後、童話集を自費出版する。1926年(大正15年)、早稲田大学英文科に入学し、寺崎浩や田畑修一郎らと同人誌『街』を創刊、小説や詩を発表していたが、1928年(昭和3年)2月、兵役で福岡第24連隊に入営する。春に所持品からレーニンの訳書が見つかり、同年暮れに降格除隊する。入営中、父が大学に退学届を出していたので、除隊後は家業の沖仲士の組頭「玉井組」を継いだ。これを機に、火野は文学書を全て処分し、左翼関係書籍に没頭、若松港湾労働者の労働組合を結成するなど、労働運動にも取り組む。1932年(昭和7年)に検挙されて転向し、地元の同人詩誌『とらんしつと』に参加して再び文学活動を開始する。1930年(昭和5年)8月に日野徳七の養女で芸者の徳弥こと日野ヨシノ(良子)と駆け落ち結婚、9月には長男の闘志が生まれる。1934年(昭和9年)、筆名を火野葦助から火野葦平にあらためる。1937年(昭和12年)に日中戦争に応召し、出征前に書いた『糞尿譚』が翌年に第6回芥川賞を受賞したことを陣中で知る。戦地で行なわれた授賞式には、日本から小林秀雄がおもむいた。その後、報道部へ転属となり、軍部との連携を深めた。戦闘渦中の兵隊の生々しい人間性を描き、戦地から送った従軍記『麦と兵隊』が評判を得て人気作家となり、帰還後も「兵隊作家」ともてはやされた。太平洋戦争中も各戦線におもむき、従軍作家として活躍した。攻略直後の南京に入り、それに至る進撃路において捕虜が全員殺害される様子を手紙に書いている。戦後は、「戦犯作家」として戦争責任を厳しく追及され、1948年(昭和23年)から1950年(昭和25年)まで公職追放を受けるが、追放解除後も、若松の「河伯洞」と東京の「鈍魚庵」を飛行機で往復するなど活動し、九州男児の苛烈な生き方を描いた自伝的長編『花と竜』や、自らの戦争責任に言及した『革命前後』など、数多くの作品によって文学的力量を発揮し、再び流行作家となった。1953年3月はじめに、河童洞を河童の漫画で知られる清水崑が出版社の編集者と一緒に訪れた。清水が『河童』の装丁を描くことになり、打ち合わせのための訪問だった。その場で2人は意気投合したという。60年安保発効の5日後の1960年(昭和35年)1月24日、自宅の書斎で死去した。享年53。晩年は健康を害していたこともあり、最初は心臓発作と言われたが、死の直前の行動などを不審に思った友人が家を調べると、「HEALTH MEMO」というノートが発見された。そこには、「死にます、芥川龍之介とは違うかもしれないが、或る漠然とした不安のために。すみません。おゆるしください、さようなら」と書かれていたという。その結果、睡眠薬自殺と判明した。このことは、13回忌の際に遺族によりマスコミを通じて公表され、社会に衝撃を与えた。その時、ニュースで報じた告別式の映像がKBCの映像資料として現在も保管されている。1960年5月、『革命前後』および生前の業績により日本芸術院賞を受賞した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。