株式会社ドリーム・トレイン・インターネット(Dream Train Internet; "DTI")は、日本の電気通信事業者の一つである。個人向けには「DTI」、法人向けには「MeX」という2つのブランドで主にインターネット接続サービスを手がける。設立当初は三菱電機傘下だったが、2003年(平成15年)1月29日に東京電力の子会社である東京通信ネットワーク(TTNet、のちのパワードコム)の子会社(東京電力の孫会社)となる。さらにKDDIとパワードコムが2006年(平成18年)1月1日に合併するのに伴い、2005年(平成17年)12月31日付けでパワードコム所有の全株式が東京電力に譲渡され、東京電力の直接の子会社となる。その後、東京電力が通信事業を縮小するのに伴い2007年(平成19年)7月25日には株式が売却され、フリービットの完全子会社となる。会社設立が1995年(平成7年)、サービス提供開始が1996年(平成8年)と、国内のISP事業者としては後発組に属し、三菱グループとしてはISP事業への参入に出遅れた感が強かった。このような背景もあり、三菱電機の通信子会社であった三菱電機情報ネットワークは、独自性の強い事業戦略でのISP事業参入を模索。事業立ち上げのパートナーとして、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの学生らが設立した株式会社リセットを選択した。実質的な事業戦略の舵取りは、リセットの代表取締役社長だった石田宏樹(現 フリービット株式会社代表取締役兼CEO)が担っていた。石田はISP事業者としてのDTIの急成長とブランド育成に多大な貢献を果たしたことで知られ、インターネット業界における学生ベンチャービジネスの先駆けであったと言える。2000年(平成12年)、石田宏樹がフリービット株式会社を設立し、新しいビジネスモデルでのISP事業の運営に注力することとなったリセットとの提携を解除。この際、DTIの設立に携わった中核メンバーの多くが離職し、事業戦略に少なからず変化をもたらしたとされる。2011年(平成23年)4月1日よりサービス開始。NTTドコモのFOMAハイスピード・Xi網と、ワイヤ・アンド・ワイヤレスの公衆無線LAN・Wi2を使ったMVNOとして月額2,839円で定額データ通信の提供を開始している。端末は当初モバイルWiFiルータータイプと、USBタイプの2タイプでデータ通信のみの提供で、レンタルではあるものの最低利用期間や違約金の設定により事実上の割賦販売であった(レンタル受け付けは終了)。2011年(平成23年)7月1日より、NTT東西の「光ポータブル」にも対応、レンタル品としてUSIMカードのみの提供も開始した。2015年9月17日よりサービスを開始。DTIハイブリッドモバイルプランとは違い、SIMのみ提供・通信量制限ありとなっている。通信料金は、通信量1GB/月の場合600円(データ通信専用プラン)または750円(SMS利用可能プラン)となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。