エスカールなんばは、大阪府大阪市中央区千日前二丁目に立地する専門店ビルである。大阪楽天地時代については「楽天地 (大阪)」を参照。大阪歌舞伎座時代については「大阪歌舞伎座」を参照。千日デパート時代については「千日デパート火災」を参照。千日デパートが1972年に火災を起こし、閉店してから9年後の1981年にダイエーがオ・プランタンとともに出店を表明した。ダイエーが地下1階と地下2階を、オ・プランタンが残りのフロアを使う計画であった。ところが、小売市場を中心とした地元業者がダイエーの出店を強く反対し、進出に大幅な遅れの恐れもあったことからダイエーが出店を辞退。店舗面積を縮小した上でプランタンが食品売場も兼務する形で承認された。1984年1月14日に「プランタンなんば」が日本におけるプランタンの3号店として開業した。投資額は約120億円。かつて千日デパートで営業していた専門店を入れることとなり、専門店街は「エスカールなんば」とした。当初、ダイエーが所有者から賃貸していたが1993年にダイエー所有のビルとなる。プランタンなんばは、地下1階 - 7階まで。店舗面積16,000m²で93のテナントが入居した。全フロアとも顧客対象を20代前後に絞り、ハイテク・ハイタッチ感覚を全面に出した異色百貨店で、CATV局も入居し開業当初の年間売上目標である160億円を目指した。しかし、プランタンとともに他のテナントも売上が伸びず、1985年3月に当店をダイエー直営店にすることが決まった。独立店であるため、地元との話し合いを重ねた上で了承を貰い大阪商工会議所で開かれた事前商業活動調整協議会でも認可された。ダイエー直営に合わせ、同年9月9日に顧客層の見直しとインショップの導入、衣料品の拡大、主力PBの導入、食料品・楽器売場の縮小などの改装行った上で開店した。改装投資額は10億円。最盛期となった1990年2月期の売上高は122億円だった。2000年3月21日に、プランタンの名称の使用許諾契約が満了するのに伴い、プランタンからカテプリに業態転換し営業を継続した。ところが、2000年2月期の売上高は最盛期の半分以下である60億円にまで落ち込んだことや2001年2月期の売上高が営業赤字の見込みが出てしまったため、2000年12月31日に完全閉店した。2001年5月1日、ダイエーは自社のテナントをすべて撤退させ、専門店で使用されてきた「エスカールなんば」を名称にし、ビル自体の経営を開始。2001年5月10日には、ビックカメラが関西進出1号店を開業させた。2004年1月29日、ダイエーが株式会社松原興産にビルを売却(買収額は不明)したと発表。2001年10月から地下1・2階には同社の運営するパチンコ店「キョーイチ」が入居していたが、2012年2月19日に一旦閉店し、改装工事を経てリニューアルオープンする。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。