LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

特殊潜航艇によるシドニー港攻撃

特殊潜航艇によるシドニー港攻撃(とくしゅせんこうていによるシドニーこうこうげき)とは、太平洋戦争中の1942年5月に、オーストラリア・シドニーの沖合いで母艦の潜水艦を発進した日本海軍の特殊潜航艇3隻が、シドニー港に停泊中の連合軍艦船に対して行った攻撃である。特殊潜航艇のうち1隻はアメリカ海軍の軍艦「シカゴ」を魚雷により攻撃したが、魚雷は目標をそれて宿泊艦「」を破壊、沈没させ、19人が死亡した。特殊潜航艇はシドニー湾の南方40キロの地点で母艦に回収される予定だったが、3隻とも帰還できなかった。豪海軍のシドニー地区司令官提督は、戦死した特殊潜航艇の乗組員のために海軍葬を行い、戦死した兵士の遺骨はシドニーに拘留中だった日本公使河相達夫に手渡され、1942年10月に日英交換船で河相公使とともに日本に戻った。マダガスカルの戦いと連動した攻撃で、連合国の主要国であったイギリス連邦間の通商破壊を目的とした。攻撃に参加した潜水艦は伊21、伊22、伊24、伊27、伊29の5隻で、伊22、伊24、伊27の3隻が特殊潜航艇甲標的を搭載した。使われた特殊潜航艇は基本的には真珠湾攻撃で使われた甲標的と同型のもので、少し改良が施されていた。主要目は以下の通りである。乗員は以下の通りである。(計画時)1942年4月27日に伊21・伊29、同年5月18日朝に伊22・伊24・伊27が、トラック諸島チューク島を出港した。出港当日の夕方、伊24搭載艇が爆発事故を起こし乗員が死傷したため、同艦はトラック諸島に引き返し、乗員を伴中尉らと交替させて再度出港した。5月30日に、伊22、伊24、伊27の3隻はシドニー沖に到着した。1942年5月31日16時21分、伊22搭載艇が発進。続いて28分に伊27搭載艇が、40分に伊24搭載艇が発進した。伊27搭載艇はシドニー港入り口で防潜網に絡まり、21時30分ごろ自爆した。次に伊24搭載艇が港内に向かい、侵入に成功した。伊24搭載艇は港内に在泊していた連合国の1国であるアメリカ海軍の重巡洋艦シカゴを発見し魚雷を発射した。魚雷は2本ともはずれ、そのうち1本は岸壁に係留されていたオーストラリア海軍の宿泊艦クッタブルの艦底を通過して岸壁に当たって爆発した。これによりクッタブルは沈没し19名が戦死した。伊24搭載艇は帰途シカゴの攻撃によって撃沈された。最後に伊22搭載艇が港内に侵入したが、このときには警戒が厳しくなっていた。伊22搭載艇はオーストラリア海軍艦艇からの爆雷攻撃を受け結局自爆し、魚雷は未発射であった。なお、特殊潜航艇を発進させた潜水艦は6月3日まで帰投を待っていた。自爆した2隻の特殊潜航艇は1942年6月4日、5日に引き上げられ、9日にイギリス海軍から派遣されていたシドニー要港司令官ジェラード・ミュアヘッド=グールド海軍少将は乗員4名(松尾大尉・中馬大尉・大森一曹・都竹二曹)の海軍葬を行った。戦時中に敵国である日本の軍人に鄭重な礼を尽くすことには、オーストラリア国民の一部から批判があったが、装甲の薄い小型の特殊潜航艇で港内深くまで潜入し、敵に発見されるや投降することなしに自沈する松尾大尉らの勇敢さに対し、グールド少将は海軍葬で礼を尽くし、葬儀のあとラジオで演説し、豪州国民に訴えた。「このような鋼鉄の棺桶で出撃するためには、最高度の勇気が必要であるに違いない。これらの人たちは最高の愛国者であった。我々のうちの幾人が、これらの人たちが払った犠牲の千分の一のそれを払う覚悟をしているだろうか」「戦死した日本軍の勇士の葬儀を我が海軍葬で行うという私に、非難が集中していることは承知している。けれど私は、あえてこの葬儀を実行する。なぜなら、もし我が国の兵士が彼らのように勇敢な死を遂げた場合、彼らにもまた、同様の名誉ある処遇を受けさせたいためである…」戦死した4人の遺骨は、シドニーで拘留されていた河相達夫駐オーストラリア公使に引き渡され、1942年8月16日に第1次日英交換船シティ・オブ・カンタベリー号でメルボルンを出航し、中立国であるポルトガル領東アフリカのロレンソ・マルケスで鎌倉丸に乗り換えた河相公使とともに同年10月9日に横浜港に到着した。4人の戦死は当時の日本で美談視されていたが、遺骨の帰還にあたり海軍は同年10月5日に報道各社に「特殊潜航艇4勇士は軍神扱いせざること」を申し入れた。同年12月8日、山本五十六連合艦隊司令長官はディエゴ・スアレス攻撃部隊とあわせて感状を与えた。翌1943年3月27日に、特殊潜航艇の乗員は二階級特進した。引き上げられた特殊潜航艇は、戦時オーストラリア国民の危機意識を高め、戦時募金を募る目的でオーストラリア国内4,000キロを巡回展示されたあと、1943年4月28日にオーストラリアの首都キャンベラのに展示された。屋外に展示されていた間は、様々ないたずらや破壊行為の標的にされたが、中でも1966年に現地の学生らによって黄色のペンキを塗りつけられた事件が悪名高い。これは当時流行していたビートルズのヒット曲の「イエロー・サブマリン」にかこつけた洒落とのことである。しかし1980年代に同記念館の館内に展示・保存されて以降は大きな事件はない。現在ではシドニー湾への侵入経路や戦死した乗員に関する詳しい説明パネルが付されている。海上自衛隊の練習艦隊がシドニー港に寄港する際には隊員が慰霊を行うのが通例である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。