LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仮面ライダーフォーゼ

『仮面ライダーフォーゼ』(かめんライダーフォーゼ、欧文表記:"KAMEN RIDER FOURZE")は、2011年(平成23年)9月4日から2012年(平成24年)8月26日までテレビ朝日系列で毎週日曜8:00 - 8:30(JST)に放映された特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。平成仮面ライダーシリーズ第13作目にして、仮面ライダーシリーズ生誕40周年記念作品。キャッチコピーは「青春スイッチオン」、「宇宙キター!」平成仮面ライダーシリーズ第13作にして、仮面ライダー生誕40周年記念作品。本作品は、東映での小惑星探査機はやぶさを題材にした映画『はやぶさ 遥かなる帰還』の制作、スペースシャトル退役など宇宙関連の話題が相次いだこと、放映年がユーリイ・ガガーリンらによる人類初の有人飛行から50年後であることから「宇宙」をテーマとし、特に「宇宙開発」を色濃く出した設定となっている。また、ジョン・ヒューズ監督の映画作品を意識したかのような、シリーズ初の「学園青春ドラマ」に沿って物語は進行する。この設定について、スタッフはいわゆる「ご近所もの」という後者に、スケールにギャップのある前者を組み合わせることにより生じる「新たな面白さ」を追求した挑戦だと語っている。本作品は主人公の弦太朗が仲間との友情を築き上げることも作品の大きな魅力の1つで、脚本を担当することになった中島かずきによると、この行動には「仮面ライダーであることとはどういうことなのか?」というテーマも含まれているという。本作品では、一般人である主人公や敵の人間が「アストロスイッチ」と呼ばれるキーアイテムを用いて仮面ライダーや怪人へ変身する。怪人の正体が視聴者に判明するまでは声に特殊な加工が施され、「仮面ライダー部」が犯人(怪人)の正体を探索するなど、前々作『仮面ライダーW』に似た構成となっている。また、『W』の後半で登場した闇の組織「財団X」は本作品の劇場版でも登場するほか、後にはテレビシリーズ本編にも登場する。その一方、世界観は『W』の「風都」という都市単位に対し、本作品では「天ノ川学園高校」というさらに狭い範囲での物語がなされている。そのため、ゲストの大半が学園の生徒に限定され、以前に登場した人物が敵となって再登場したり、かつて怪人として仮面ライダーに倒された人物が何らかの形で再登場したりと、より人物像を濃く描いた部分がある。また、作中での死亡者は平成仮面ライダーシリーズ中でも特に少ない。本作品の企画準備を進めていたところ、2011年3月11日に東日本大震災が発生して企画作業も諸所に中断したが、やがて再開した。その際、スタッフたちが「震災後に登場する新しいヒーロー、その1番手」になることに気づき、「子供たちをとにかく明るく元気にしたい!」という思いを込め、本作品でそれを実現しようとフォーゼを「日本を元気にするヒーロー」と定義している。そのため、平成主役ライダーに伝統で取り込まれていたマスクデザインの涙ライン(涙の跡に見えるライン)は、意図的につけていない。次回作『仮面ライダーウィザード』以降は全編のメインカメラがアーノルド&リヒターのフルHDカメラ「ALEXA」に変更されたため、本作品はパナソニックの「VARICAM」を使用した最後の作品となった。主人公がリーゼントヘアーであることに対して多くの抗議が寄せられたとされ、次々作『仮面ライダー鎧武/ガイム』でメインライターを務めた虚淵玄は本作品の件を引き合いに出し、抗議を受けそうな要素の除去が徹底していたと証言している。第1作『仮面ライダー』が放送されて丸40年目に当たる年に放映が開始された本作品は、後述するようにシリーズを意識した設定がなされている。テレビシリーズ以外での他の仮面ライダーシリーズとの関連は、#他媒体展開を参照。スタッフは、「テレビシリーズでの『過去の仮面ライダー』との共闘は『仮面ライダーディケイド』で行ったので、極力別の路線で制作したい」と発言している。西暦2011年、天ノ川学園高校にリーゼントに短ランという往年のツッパリスタイルの転校生・如月弦太朗がやってきた。教室に入ってきた弦太朗は「この学校の生徒全員と友達になる」と宣言する。彼の言葉に困惑し、呆れる生徒達をよそに、幼なじみの城島ユウキは彼との再会を喜び、同じくクラスメイトで登校中に彼と一悶着起こしていた歌星賢吾は嫌悪感を隠さずにいた。一方、ユウキに学内を案内された弦太朗だったが、この天ノ川学園高校は学園一の情報通・JK(ジェイク)をはじめ、非常に個性豊かな生徒達が多い学校である事を知り、更に学園のルールを知らなかった為に、学園ヒエラルキーの頂点に立つ、アメフト部部長の大文字隼とチア部部長の風城美羽に目をつけられてしまうなど、登校初日から様々なトラブルに遭遇してしまう。そんな中、弦太朗の前に突如ゾディアーツと呼ばれる怪物が現れる。弦太朗は勇猛果敢に立ち向かうが、敵うはずもなく、賢吾が操縦するパワーダイザーの援護もあってその場を切り抜けた。本格的に活動を始めたゾディアーツと戦うため、賢吾はフォーゼドライバーを装着しようとするが、元来の病弱体質が祟り、ユウキに止められる。それを見かねた弦太朗は、賢吾からドライバーを奪い、彼に代わってフォーゼに変身する。ゾディアーツを退けた弦太朗は、戦いの一部始終を見ていた少女・野座間友子からネット上にある都市伝説の一つ「仮面ライダー」に似ていると言われ、仮面ライダーフォーゼと名乗るようになる。こうして学園生徒全員と友達になる目標を掲げた学園生活を送りながら、ユウキと共に仮面ライダー部を結成した。 やがて、そんな弦太朗の人柄に触れることで彼と友情を交わした隼、美羽、友子、JK、そして賢吾を加え、仮面ライダー部と弦太朗=仮面ライダーフォーゼの学園の平和を乱すゾディアーツとの戦いと青春の日々が始まった。基本的にテレビシリーズにおけるもの。最終回から5年後の世界を描く劇場版『MOVIE大戦アルティメイタム』などの客演作品における設定・活動について見出しで節を分けて記述。各自の入部した時系列は用語の「仮面ライダー部」の項目を参照。「ゾディアーツ」などの設定は用語を参照。「黄道十二星座(ゾディアック)」と「宇宙飛行士(アストロノーツ)」を掛け合わせた造語。人間(スイッチャー)がゾディアーツスイッチの力によって、物質化したコズミックエナジーによるエネルギー体を纏って変身した怪人。共通して金属状の小さな仮面をつけ、各所に星座をイメージするコアとそれを結ぶ「スターライン」がある。コアは変身時に星座を象るエフェクトで現れて発光、それを纏うことで変身する。変身中は変身者の声にエコーがかかる。怪人であるエネルギー体をフォーゼの力によってデリートしてもスイッチャー自身にダメージが及ぶことはなく、スイッチャーがスイッチを再起動することで「ラストワン」(上記)まで復活するため、活動を停止させるにはスイッチを奪取することが条件となる。中にはスイッチャー自身の潜在能力と強く純粋な感情(怒りや信仰心など)が相乗し、我望が「進化」と称するような予期せぬ変異が現れることもあり、その資質は後述の「ホロスコープス」への進化の可能性にも繋がる。これはフォーゼのアストロスイッチも例外ではなく、弦太朗の「皆と親友になる=全てを受け入れる」という姿勢からステイツチェンジへの覚醒や、その形態での固有能力を発現させるという現象が起きている。7年前にリブラ(速水)がスコーピオン(園田)の覚醒に立ち会っていたことから、その時点で既に暗躍していた模様。また、アリエスなどの例外を除いて、ゾディアーツは主に天ノ川学園周辺で活動しているが、これは上述の「ザ・ホール」の影響下にいることが覚醒に繋がるためである。前々作『仮面ライダーW』に登場したドーパントと同様、生物と非生物のモチーフがランダムに選出されているが、後者においては外見に必ず虫の意匠が施されている。なお、スイッチャー本人の性別と変身したゾディアーツの性別が異なる場合もある。個別名称は基本的に「(星座の英名)・ゾディアーツ」(オリオン・ゾディアーツ、リブラ・ゾディアーツなど)となっている。天ノ川学園高校の各地で暗躍するゾディアーツの一団。「十二星座の使徒」と名乗り、通常のゾディアーツとは格が違うと言われるほどの強大な力を秘め、一部の者はテレポーテーション能力を持つ。仮面ライダー部からは「マント付き」または「幹部」と呼称される。仲間内では自らの星座の名をコードネームに使用している。その正体はスイッチャー自身の素質により、本来の最終形態とされるラストワンを超越・進化し、黄道十二星座の力を宿すようになった存在。そのため、元の姿は十二星座とは異なる能力を持つゾディアーツである。進化の際は、元となったゾディアーツが抜け殻となった肉体を吸収し、元のゾディアーツから脱皮する。ラストワンを超越した結果、スイッチは前述のホロスコープススイッチとなる。学園理事長である我望を司令塔とし、基本は対等であるもののメンバーの間には微妙な格差が存在する(リブラはスコーピオンより格上である、など)。理事長室の赤い壁と天井に星空が広がる隠し部屋を本拠地にしており、活動には財団Xによる資金援助を受けていることが明かされている。物語開始時点で存在していたメンバーはリブラ・レオ・ヴァルゴ・スコーピオン(速水、立神、江本、園田)の4体(4人)のみで、劇中にて残りの使徒が相次いで覚醒している。彼らの目的は自分たちと同様にラストワンを超越した十二使徒となりうる存在を覚醒させることで「十二使徒」で構成されたホロスコープスを完成させ、我望の提唱する人類の救済計画「覚醒の日」を実現することである。そのため、覚醒する可能性を持つ生徒にゾディアーツスイッチを提供し、彼らの「個性」に応じたスイッチの進化を観測している。彼らが生徒にスイッチを手渡す際「宇宙に夢を、星に願いを」と対象などに呼びかける。その最終目的は覚醒を果たした12個のスイッチによりコズミックエナジーを制御し、ザ・ホールにダークネビュラを発生させ、我望をプレゼンターの下にワープさせることであることが速水の口から言及されている。物語後半で、彼らの計略によるフォーゼを利用した天高都市へのコズミックエナジーの一極化と、リブラの超新星「ラプラスの瞳」覚醒が果たされた結果、確実にホロスコープス候補を特定し、覚醒させることが可能な状態となった。外見は進化した証として最上級を表す黄金の仮面に、他のコアとは異なる色や形状をした最輝星、戦闘時以外に羽織る金色の刺繍が施された黒いクロークが特徴で、このクロークは薄い材質でありながら、ある程度の攻撃を防ぐ盾として使用可能。なお、ライダー部の面々は、彼らが学園関係者であることは終盤まで認識しておらず、正体が露見していたのは、作中で覚醒した者のみであった(逆に、フォーゼが弦太朗であることは早い段階から認識されている)。有能であれば自由な行動を取る事ができ、多少の無礼な態度も許されるが、失態を犯した者は容赦なく切り捨てられ、ダークネビュラへ転送される。ただし、その功績によっては、記憶消去のみで済ませる場合もある。 ホロスコープス達がライダーに倒された際、スイッチャーの命よりも「スイッチの回収」が優先されるのは、上記の目的遂行が起因している為である(1つでも欠けると目的遂行は不能)。また、コミック版独自の展開では、過去に倒されスイッチャー不在になっていたホロスコープス(キャンサー・ノヴァ、カプリコーン)が意志を持ったエネルギー体として単体復活するという現象も起きている。番組企画段階では、「全員の正体が女性教師」という設定で進められており、変身アイテムもスイッチではなく女性用アクセサリーを介して姿を変えるものだった。そのため初期の四幹部には各自が女性ものの装飾品を身に付けている。当初は、複数話にかけて登場する者ばかりだったが、アリエス・ゾディアーツの登場以降に登場するホロスコープスの大半はゲスト怪人として登場した。本作品のキーアイテム「アストロスイッチ」の力で変身する戦士の名称。元は都市伝説とされている戦士の通称で弦太朗や友子は「人知れず人類の敵と戦う戦士」と言っている。フォーゼとメテオには、仮面ライダースーパー1の特徴である『宇宙』と『拳法』がそれぞれ要素として組み込まれている。如月弦太朗がコズミックエナジーを浴びることで変身する仮面ライダー。元々賢吾は単にフォーゼと呼んでいたが、弦太朗は仮面ライダーという存在を知ってから仮面ライダーフォーゼと名乗っている。フォーゼの名前の由来は「4(フォー)」と「0(ゼロ)」に、「変身(メタモルフォーゼ)」を掛けた語呂合わせである。製作者は賢吾の父である歌星緑郎博士。人類がプレゼンターとの接触を試みるにあたって人体に負担のかからない手段として開発されたシステムであり、スイッチとコズミックエナジーを利用して変身するという点ではゾディアーツと特徴を共有する。右肘・右膝・左膝・左肘の関節部分に位置するユニットにはそれぞれ○・×・△・□といった幾何学模様の意匠が見られ、各所に対応したモジュールを武装するフォーゼモジュールシステムを戦闘スタンスとし、戦術に合わせて換装することで様々な戦況に対応できる汎用性を備える。更に変身する弦太朗の主戦法である我流の喧嘩殺法と相まって、優れた戦闘能力を発揮する。宇宙服としての機能も持ち、変身後は月面や宇宙空間での活動が可能。背部にブースターを装備しており、推進剤噴射による姿勢制御や加速による攻撃力増強など多岐にわたって使用される。変身中は装着者である弦太朗の声はエコーがかかった音声になる。時折髪型をセットするような仕草で頭を撫でる癖がある。決め台詞は変身完了時にX字に背伸びしながら叫ぶ「宇宙キター!」とその直後に言う「仮面ライダーフォーゼ、タイマン張らせてもらうぜ!」。コンセプトはNASAと宇宙に向かうライダー。朔田流星がメテオドライバーとアストロスイッチを使用し、コズミックエナジーからマテリアライズ(物質化)したスーツを纏って変身する仮面ライダー。本来の名称は単に「メテオ」で、自ら名乗ることもなかったが、仮面ライダー部の部員達が「仮面ライダー」と呼んだことで仮面ライダーメテオと名乗るようになった。製作者・誕生経緯は言及されていないが、一部にフォーゼと酷似した意匠を有する。しかし専用スイッチや認証による機密保持の徹底など、フォーゼとは異なったシステムである。変身後は月面での活動が可能な点・変身中の声が拡声器を通したような音声になるのはフォーゼと共通しているが、流星の声とは分かりにくいほどに強いエフェクトが掛かる。 鼻をこする仕草・構え・特徴的な怪鳥音などブルース・リーを彷彿させる癖を時折見せ、稀に変身前でも披露する。フォーゼのスイッチを使用して攻撃にスイッチに応じた属性の力を付与させることも可能。必殺技はメテオストームパニッシャーとライダー超電磁ストライクを除き、技名の発声は行われない。コンセプトはソ連と宇宙から来たライダー。アストロスイッチを動力源とするサポートドロイド。その全てはユウキのデザインやネーミングを基に賢吾が開発した物で、一部のデザインに動物由来が含まれている。任務以外でも独自の意志を持ち、戯れたり使用者に寄り添うなど一種の愛玩動物の様な存在でもある。食べ物や飲み物の姿を模した擬態形態・フードモードを持ち、対応したアストロスイッチをソケット部分に挿入することでロイドモードに変形して起動する。仮面ライダー部による情報収集や尾行といった補助任務に使用される。通信機能も内蔵しており、緊急時にライダー部が連絡手段として使用することもある。ユウキ曰く強い磁石に近づけると壊れるとのこと。フォーゼがコズミックステイツにステイツチェンジする際はスイッチが装填解除され、フードモードの状態で機能停止する。番組では本来は従来の「メモリガジェット」や「カンドロイド」といった動物型から一新して「あくまでスイッチで起動するサポートメカ」を製造方針としていた。しかしながら2号機のポテチョキン以降が、「(動物に)見えてしまう」ことから結局動物路線に収まった経緯がある。ゾディアーツ関連の用語は、#ゾディアーツ関連の用語を参照。記載しているのは、公式サイトにレギュラーとして扱われている人物又は仮面ライダー部及びホロスコープスの関係者である。スタッフは『W』以来の起用となる人物が多数おり、プロデューサーは本シリーズでは二回目の起用となる塚田英明、メインライターは同作品にゲスト参加した中島かずきを起用し、逆にメインを務めていた三条陸はサブライターとして参加する。音楽は『ディケイド』『W』の鳴瀬シュウヘイが単独で務める。クリーチャーデザインはシリーズ初参加である漫画家の麻宮騎亜が担当。演出では『W』に参加した坂本浩一がシリーズで初めてのメインを担当。パイロットや最終エピソードの他、2度にわたって2エピソード4話連続での演出を成し遂げ、演出担当は石田秀範や諸田敏と同じ12話分に及んだ。また、『龍騎』以降より助監督を担当してきた山口恭平が本作品にてTVシリーズ本編の演出デビュー、4本のエピソードを担当。その他、これまでほぼ『スーパー戦隊シリーズ』に専任していた渡辺勝也が『アギト』以来、約10年ぶりに仮面ライダーシリーズに参加した。本作品では『W』同様に出演者ではなく、プロの歌手が一部番組限定ユニットとして挿入歌(ED)を担当している。May'n、椎名慶治、栗林みな実など、著名なアーティストが担当しているのも特徴である。異色の要素として従来のように各形態毎に曲を分けず前半は『Giant Step』がベース、エレキ、ファイヤーの3ステイツ共通曲となっている。出演者によるキャラクターソングは劇中でも使用された『がんばれ、はやぶさくん』(ユウキ)『はやぶさメタル』(第35話)(ライダー部バンド)『LOVE IS OVERDRIVE』(第35、36話)(作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - DJ HURRY KENN / 編曲 - AYANO)『親父のBlues』(第36話)(作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - DJ HURRY KENN / 編曲 - AYANO)(いずれもJK) が存在している。サブタイトルは「○・○・○・○」といった形式で四文字の漢字が入る。本作品も従来の平成仮面ライダーシリーズ同様2話完結の前後編形式(奇数回が前編、偶数回が後編)となっているが、『W』同様前編と後編で本編終了時に挿入されるエフェクトが異なっており、前編は画面右上と左下にラインが斜めに表示され本編映像が中央部に挿入され画面右上に「To Be Continued」と表示される。一方後編は画面右下にタイトルロゴが表示されるだけにとどまっている。また本作品も前作『オーズ』と同様に、全エピソードが完全に前後編として構成されている。特番などによる放送休止は以下の通り。またこれらとは別に、 朝日放送(ABC)では全国高校野球選手権大会中継に伴う放送日時の変更が行われている。『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!オラと宇宙のプリンセス公開記念! 仮面ライダーフォーゼ コラボスペシャル』(第1&3話)および『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦公開記念! クレヨンしんちゃん コラボスペシャル』(第2&4話)は、両作品で放送された『クレヨンしんちゃん』と『仮面ライダーフォーゼ』とのコラボレーションによるショートエピソード。『クレヨンしんちゃん』と本作品の放送枠内で、2012年4月13日から29日まで全4話が放送された。「しんちゃんスイッチ」の力でアニメ風になった弦太朗=フォーゼがロケット型のしんちゃんを腰に装着し、ヒマワリ星にさらわれたひまわりを助けに行くという話。他にはユウキも登場する。特記事項が無い限り、バンダイナムコゲームス(バンダイレーベルとバンプレストレーベル、現:バンダイナムコエンターテインメント)からの発売による。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。